ブログ
2020年 9月 15日 “そもそも”を大事に
早稲田大学の大学院に通っております、修士1年古川です。
12月に資格試験を控えており、本格的に過去問演習を始めました!
1科目3時間の試験を3つ受けるので忍耐力が必要です…。
皆さんが長時間集中しているのを見ていつも刺激を受けています。
私も頑張らねば…。
私の試験にも過去問演習講座や単元ジャンル別演習が欲しいものです。
さて今日は勉強に対する姿勢についてお話したいと思います。
皆さんはどのようなことを意識して勉強をしておりますか?
ただただペンを動かして問題を解いてはいませんか?
もちろんペンを動かすことは大事です。
その際には「そもそも」という疑問を常に持ちましょう!
皆さんは理解したつもりになっている分野がたくさんあると思います。
そして理解したつもりになってから少しすると、ふと今まで気にならなかったことが気になります。
「あれ、そもそも余弦定理ってなんで成り立つんだろ?」
「いつも何気なく使っていたベクトルの一次独立ってそもそもなんなんだろ?」
などなど。
気になったらとことん調べて、手を動かしてみると理解がさらに深まります。
そうして成長してから同じ教科書を読んだり、同じ問題を解いたりするとさらに得るものがあります。
また、本質的な理解をすると初見問題への対応力がつきます。
まずは毎日手を動かして、気づいたことがあったらすかさず調べる。
時間をかけても分からない場合はいったん解答を模写してみる。
疑問が生まれたら立ち返って調べてみる。
常に「そもそもなんで○○なんだろ?」ということを問いかけつつ勉強しましょう。
これからも頑張りましょう。
私も勉強頑張ります!
明日のブログは前田担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古川恭平