ブログ
2019年 3月 7日 ミクロかつマクロに!
こんにちは!
早稲田大学教育学部数学科に通う担任助手2年の古川です。
先日、静岡の方まで車で行き、ラーメン2杯とハンバーグを食べてきました。
最近はラーメンだけでなく様々なおいしい食べ物を食べていきたいと考えております。
さて、今回は勉強する上で大事なことについてお話ししたいと思います。
結論から言うと
①目の前のことに全力で取り組むこと
②長期的視点を持つこと
この2つを意識しておいてほしいです。
①目の前のことに全力で取り組むこと
古川は高2の後半から本腰を入れて勉強しました。
最初、数学はメキメキ伸びていきました。
なぜだか考えてみたら、定期テストの数学に関しては一夜漬けとかではなく日頃から対策をしていたからだと思います。
逆にその場しのぎの勉強をしていた科目に関しては伸び悩んだり苦手を克服できませんでした。
新高1生や新高2生は特に
あれもこれも中途半端にやり、後々振り返ってみると何も実になっていない
ということが結構あります。
早めにスタートを切ったものの質が追い付かず無意味ってのは悲しい話ではありませんか?
それなら少し絞ってでもそこに関しては完璧にする勉強を心掛けた方がよっぽどいいと思います。
習った分野に関しては大学入試で通用するレベルまで徹底的にやることこそ大事だと思います。
部活とかがあるため高3生に勉強の量に劣る理由はあるかもしれませんが質に関しては劣っていい理由はないですからね。
②長期的視点を持つこと
古川は化学を苦手のまま入試に挑みました。完全に開始時期の問題でした。
このように長期的視点を持っていないといざ本腰を入れた時に”もう手遅れ”といった場合があります。
フライングこそ第一志望合格の秘訣!
正確な合格へのロードマップを把握して早め早めに行動することを心掛けてください!
以上①、②を合わせて
長期的視点を持った上で目の前の事に全力で取り組むこと
が大事だと思います!
この春休みで成長しよう!
以上!
明日のブログは伊藤担任助手です。
お楽しみに!
新年度招待講習実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古川恭平