ブログ
2017年 11月 26日 ライバルはいますか?
冬期特別招待講習実施中!
お申し込みはこちらをクリック!
******************
こんにちは!
担任助手2年の杉原です!
突然ですがみなさん、
「この人には負けたくない!」という相手はいますか?
今日はこの「ライバル」の存在について話します。
ライバルって聞くとみなさんはどんな印象を持ちますか?
バチバチ・・・
なんか、仲良くなさそうですね。
お互いにらみ合っていますね…。
ではこちらはどうですか?
お互いが集中しています。
さっきのイメージとは全然違うと思います。
ライバルというのは、漢字で表すならば好敵手と書きますね。
つまり、ライバル=ただの敵ではないんです。
そう!競い合うことで自分も相手も高めあえる関係、これがライバルです!
では改めて、みなさんの周りにライバルと呼べる相手はいますか?
いないのであれば、ぜひ見つけてください!!
ちなみに私が高校2年生の時のライバルは
児島担任助手と丸山担任助手でした!!
児島担任助手は同じグループ長同士で、
お互いのグループには負けたくない!だからまず自分が頑張るんだ!
と私も児島も思っていました。
グループランキングが貼りだされると
おたがい何位か確認していました。
丸山担任助手はちょうどこの時期に入学してきて、
同じ高校だったので勝手に私が負けたくないなと思っていました(笑)
模試のランキングが出るたびに、同じ高校のメンバーと自分の位置を必死に確認して
「みんながこれくらいの点数を取っているなら、次の模試までにまずは○○点伸ばそう!」
と考えて勉強に臨んでいました。
頑張る理由が他人でいいの?という疑問は確かにあるかもしれません。
2人とも、私が頑張る原動力の1部になったことは確かで、
疲れた時でも、負けたくないから頑張ろうと思わせてくれました。
でも時には勉強法を聞いたり、グループ長としてどんなことをグループミーティングでやっているかを話したり、、、
困ったときには頼る存在でもありました。
ライバルの存在があるかないか、
それだけでも自分が頑張れる幅は全然違います。
お互いがお互いを認めているからこそ、負けたくないと思える、
自分ももっと頑張りたいと思える、
そんな関係って素敵じゃないですか?
東進にはグループミーティングがあります。
それに、他にも同じ学校の友達や地元の知り合いもいますよね。
だからこそ、その環境を存分に使って、
自分も周りも、時には競いつつ
時には頼りつつ、
校舎全員で頑張っていきましょう!
もちろん担任助手も一緒に頑張ります!
では今日のブログは以上です。
明日のブログは田ノ上担任助手!お楽しみに!
★☆★冬期特別招待講習実施中!★☆★
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉原里実