ブログ
2021年 1月 13日 緊張とともに!
こんにちは!
早稲田大学の大学院に通っております、古川です。
最近は寒いですね。
古川はバイクが寒すぎて着こんだ結果、ベイマックスみたいになっております。
受験生の皆さん、手袋は必須アイテムですよ。
手がかじかんで文字が思うように書けない、ってなったら困るので気を付けましょう!
受験生は今週末いよいよ共通テストですね。
本当に時の流れは速いですね。
今日は
①この時期の勉強で意識してほしいこと
②共通テストとの向き合い方
についてお話したいと思います。
①この時期の勉強において大事なこと
この時期の勉強において大事なことは“1つ1つの分野について体系的に理解する勉強”をすることです。広く浅い勉強なんて入試において得点に直結しづらいかつ大学に入って全く役に立たないのでここからの勉強ではある程度絞って1つの1つの分野の理解を深めるのが望ましいです。
「よく新しい参考書には手を出すな!」と言う人がいますが勘違いはしないでください。
参考書は理解を深めるためのものなので新しい参考書によって理解が深まるのであれば新しい参考書はやるべきです。
もちろん手元の参考書が理解できていない、これでも十分な理解が見込めるのであれば今手元にある参考書をやればいいと思います。
大事なのは問題を解くことじゃなくてある分野を理解することですのでそのための手段が参考書だということを忘れないでください。
東進生の方は単元ジャンル別演習が分野ごとに理解を深めるのに最適なツールだと思います。
自分の志望校ではどうでるのか、同じレベルやワンランク上の大学では出題されるのかを把握しながら理解を深めるとよいでしょう。
②共通テストとの向き合い方
みなさん緊張していますか?
今していなくてもどうせ緊張はすると思います。
緊張しないようにしないようにと思うとなおさらしちゃいますよね。
私が思うに緊張は必ずしも悪ではないので、緊張を嫌悪する必要はないと思います。
ほどよい緊張はパフォーマンスを向上させることもあります。
今まで苦手だったものが本番頭をひねって考えたら理解できた、って経験を私は何回もしています。
それは本番の集中力と本番ならではの緊張のおかげです。
「うわー、私緊張してる、どうしよう」
と悲観的になるのではなく、緊張とともに共通テストを乗り切るくらいの気持ちで行きましょう!
共通テストは入試の初陣なので大事ではありますが、受験のすべてを決めるわけではありません。
本番はあくまで2次・私大の入試なのであまり気負わずに行きましょう!
最近、生徒の皆さんからネガティブな相談を受けることが多いですが、受験勉強に本気で向き合っている皆さんなら大丈夫です!
数か月前の自分と比べたら間違いなく成長していますので自信を持ちましょう!
自分を過小評価せずに頑張ってください!
受験生活も残り1,2か月!
最後まで頑張れ、受験生!
今日のブログは以上です。
明日のブログは狩野担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古川恭平