ブログ
2017年 11月 27日 ”超”苦手な科目は…
冬期特別招待講習実施中!
お申し込みはこちらをクリック!
******************
こんにちは!
法政大学社会学部2年の田ノ上です。
突然ですが…
皆さんは ”苦手科目” と聞いてどの科目を思い浮かべますか?
入試がすぐそこまで迫っているこの時期に、それをどのように勉強をしていますか?
今回はこの時期の苦手科目への付き合い方について書いていこうと思います。
今の時期、ほとんどの受験生は過去問演習がメインの勉強だと思います。
私立や国立2次の過去問となると3科目前後だと思いますが
その中には得意科目も苦手科目もあって両方とも解き進めているはずです。
すでにたくさんの演習をこなして、ある程度の点数が取れてきている人もいると思います。
しかし中には、入試までの残り日数が少なくなった今の時期でも
過去問の点数が壊滅的…という”超”苦手科目がある人もいるのではないでしょうか。
(自分が知っている範囲では数学が1割にも満たないという人がいたりと…)
このような状態の科目というのは、過去問の数をこなしてもほとんど身になりません。
点数が低すぎると得意科目でどれくらいカバーすればいいのか、などの戦略も立てられません。
そこで、「本当に全く解けない」ということがあったら
例え今の時期でも過去問にこだわらずに、まず基礎のインプットを徹底してください。
英語なら、単語を確実に覚え直すだけでもだいぶ変わります。
時間が限られている今の時期になにをいまさら…と思うかもしれません。
でも、語彙力や文法の力が不十分なままで文章が正確に読めるでしょうか?
文を正確に読めていない状態で、なんとなくで解いたときの時間配分なんて本番で役に立つでしょうか?
中身のない過去問演習で時間を食くらいなら、基礎をやり直したほうがよっぽど有意義に時間を使えると思います。
”超”苦手科目があるなという人は
インプットにかける時間を増やすよう意識してみてください。
毎日毎日、どうやったら自分が合格できるのか本気で考えて過ごしていきましょう!
明日のブログは保坂担任助手です!
お楽しみに!
★☆★冬期特別招待講習実施中!★☆★
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 田ノ上慧吾