ブログ
2020年 6月 16日 頑張ってる人ってかっこいい!
こんにちは!
早稲田大学大学院会計研究科修士1年古川恭平です。
ゴルフにはまだいける状況ではないためムズムズしております。
オンライン授業に慣れはしたもののどこかストレスの発散場所にこまっています。
もう少し辛抱ですね…。
さて今日は勉強する際のモチベーションについてお話ししたいと思います。
みなさんはどういったことを考えて勉強していますか?
古川は高1,2の頃、なんとなーく勉強していました。
とはいえ勉強量は結構多かった自信はあります。
遊んだりもしましたが、基本的には部活後、塾に直行して22時まで勉強して帰る日々を繰り返していました。
定期テストや模試で高い順位を取ってランキングに載るは嬉しかったし、学校の長期休みの課題もなかなか多かったです。
そして何より受験ってやつが控えてるらしいので一応やっておくか程度でした。
気持ち的には
・受験もあるしある程度やっとくかー
・先輩が早めにやっとけって言ったからなー
・今回の課題は真面目に取り組もっかなー
みたいな感じでした。
分かりますか?
全部、やらされてる勉強なんです。
・受験にやらされている勉強
・先輩の言葉にやらされている勉強
・課題にやらされている勉強
結果として受験においてこのころの勉強は役に立ちましたが自ら勉強することはしていませんでした。
みなさんは
・なぜ受験するのか?
・なぜその大学が第一志望なのか?
という2つの質問に答えることができますか?
これらの質問に対し、高2のこの頃の古川はおそらく黙り込みます…
この時期の古川は
「大学受験するのが当然でそれも難関大を目指すものだから」
「だって高いところ行った方がかっこいいじゃん」
って思っていました。
そんな古川は大学に行って疑問を抱きました
・この勉強は何のためにやっているのか?
・この勉強は参考書を買えば自分でできるのでは?
・高い学費を親に払わせているのにその分自分のためになっているのか?
以上まとめて、
大学に行く意味はあるのか?
大学1年生の頃、グループミーティングでその質問を生徒達に投げかけたら、ある生徒にとてもいいことを言われ、そのおかげで納得することができました。
こればっかしは自分で答えを見つけなければなりません。
自分なりの答えがない人は探してください!
答えない状態で大学に入ると後悔するかもしれません。(割と本当に)
ですからみなさんには受験を通じて勉強面だけでなく心の面でも成長してほしいです!
オープンキャンパスに行って模擬授業を受けたり、職業について調べて興味あるものを探したり、色んな人に話を聞く
など、とにかく一歩踏み出してみてください。
絶対に時間の無駄にはならないし、自分のためになります!
そして志望校を決めるときの注意点があります。
これは私自身も一時的にしてしまったことなんですけど
自分の天井を自分で下げるな!
ってことです。
・自分の高校からはこの大学は毎年出てないから私も行けないやー
・校内順位的に順当にいけばこの大学かなー?
みたいな感じで志望校を選ばないでください。
調べてみて一番心から行きたい大学が第一志望校です。
大事なのは初志貫徹。
行きたい大学やそこでやりたいことが決まったら、そこに向かって一歩ずつでも進みましょう。
実力が足りない時に変えるのは志望校じゃなくて、勉強の量と質!
そうなったらかつての古川みたいになんとなくでやらされる勉強ではなくなります。
自ら進んでやる勉強の方が絶対に吸収量も多くなると思います。
もちろんつらい時期が来るかもしれませんがそんなときにもう一歩踏み出す原動力になると思いますよ。
目標に向かって努力している人ってとっても輝いていますよね。
頑張っている皆さんを見るとすごい思います。
躓いたりしたら是非、質問や相談しにきてください。
最大限サポートします!
これからも頑張りましょう!
以上、古川のブログでした!
明日のブログは川森担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古川恭平