ブログ
2020年 5月 28日 こだわりを持とう!
こんにちは!
早稲田大学大学院会計研究科修士1年古川恭平です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
古川は最近、「6:30に起床し、7:00から散歩をして散歩先で1時間ほどスマホアプリで将棋を指す」ということにはまっております。
↑こんな景色を眺めながら将棋を指しています。
そして8:30からシャワーを浴びて、9:00から授業ないし勉強を始めるというのが最近の日課になりました。
これをするとスッキリとしていいスタートが切れます。
その際に古川は
①自分の部屋では6:25に目覚まし時計①をセットする
②リビングでは6:30に目覚まし時計②をセットする
③玄関では7:00に目覚まし時計③をセットする
という3つを「無意識に勝つためのこだわり」としています。
二度寝したらリビングで目覚ましが鳴ってしまう。散歩をさぼろうとしたら玄関で目覚ましが鳴ってしまう。
でも起きてしまえば気持ちいいし、散歩に行ってしまえば楽しく将棋が指すことができます。
なんかこういうこだわりを持つと楽しくなってきませんか?
今日はそんな“こだわり”についてお話ししたいと思います。
みなさんは勉強するときにこだわりはありますか?
なんとなくノートを取っていたり、問題を解いている人も多いのではないでしょうか。
私の周りの頭が切れる人はなにかしらこだわりを持って勉強している人が多いです。
・授業のノートはその日の夜に捨てる
・板書を取らない
・ノートはボールペンで書く
・マーカーを引かない、付箋を貼らない
・自作問題をブログやSNSにアップしてみる
などなど。
私が皆さんに伝えたいことは、なにもこれらを真似しろということではなく、
自分の勉強法にこだわりを持ってほしい!
ということです。
なにかしらこだわりを持つことにより物事のとらえ方は変わります。
○○のこだわりのおかげで△△することができた!
となれば達成感が得られ自信がつき、そして楽しくなります。
古川の場合、目覚まし時計の配置にこだわりを持ったことで早起きと散歩が楽しくなりました。
勉強に対するこだわりを持ったのであれば勉強に対する姿勢が受け身ではなく自発的になると思います。
そして何より楽しくなります。
オリジナルのこだわりを作っちゃいましょう!
こだわりを持って前向きに楽しく勉強しよう!
以上!
明日のブログはいつも元気な木田担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古川恭平