ブログ
2020年 6月 8日 勉強の意味
こんにちは!埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース理系の池田周登です。
この一週間久しぶりに校舎で直接生徒のみなさんに会うことができて私はとても嬉しかったです!!
やはり電話やzoomより直接会えるというのは嬉しいですね。
今までの当たり前がどれだけ大切なものか思い知りました。
まだまだ油断は許されない状況ですが、体調を気をつけながら校舎に来て頑張っていきましょう!!
![]()
さて、生徒のみなさんは分散登校等、変則的ではあるものの学校も始まりましたね。
「学校に行くと疲れて勉強にすぐ取り組めないんですよね」
そんな声を聞きました。
その気持ちよくわかります、今までの自粛期間、自宅から出ていなかったから余計にですよね…
しかしその考え…
甘すぎる!!!
学校が始まったことで今までより自分の勉強にかけられる時間が減ります。
どれだけ早く勉強に取りかかれるかが重要になってきます。
生活環境が変わった今だからこそ
もう一度「なぜ勉強しているのか」ということを考えてみてください。
私の通っている大学の教育学部で人間が勉強する理由についてのディスカッションをしたことがあります。
社会に出るのに必要な知識を得るため
いい人生を送るため
生きるため
人それぞれいろんな理由を挙げていました。
共通して言えることとしては、「未来の自分のために」勉強している、ということです。
みなさんはいま受験勉強を何のためにしていますか
「第一志望合格」という目標がまず頭に浮かぶと思います。
そしてその先に
「この学科でこの勉強をしたい」「この仕事につきたい」というような理由が見えてくると思います。
こちらも未来の自分のための理由が多く挙げられるでしょう。
受験勉強とは自分への先行投資ともいえるかもしれません。
勉強への意欲がわかない、すぐに勉強を始められないとき、
勉強に対する義務感のみが頭に存在し、
なぜ勉強しているのかという部分が抜け落ちてしまっています。
自分の未来に目を向けて、勉強している理由について考え直してみてください!
本日もブログを最後まで読んでくださりありがとうございます。
明日は渡邉担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登
















