ブログ
2023年 3月 11日 直接!Toshin Direct
皆さん岩田社長のこと覚えてますか?任天堂の経営を立て直した人で、経営者としてもプログラマとしても優秀だった人です。その人のもとで桜井政博も見出されたわけですね。「桜井政博のゲーム作るには」を見てるといわっちのことをたまに思い出します。
というわけで昨日投稿されていた動画「とにかくやれ!!」をここに置いておきます。経営やプログラミングがうまい人でもこう言うしかないのです。
あなたがどんな才能を持っていても開花しなければ意味ないですよ。
とにかくやれ!!
努力しているあなた。人にはいつか認められます。自分くらいは自分を信じてあげてください。
Effort! You made me a, you made me a belieber, believer.
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★今なら最大3講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手
2023年 2月 28日 お疲れさまでした!!!
こんにちは!立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科1年の河西彩愛です!
2月25日、26日に終わり受験がひと段落しましたね、
終わった人はたくさん休んでください!春休みに出かけたり受験で頑張った分自分を甘やかしてもいいと思います!
後期がある人はあとちょっとです!最後まであきらめずに頑張ってください!
補欠になっている人はまだ進学先が決まっていなくて落ち着かないかもしれません、私は第一志望校が補欠が出ず、みんな補欠判定という感じで1次、2次合格発表で落ちて諦めていましたが最終の4次で合格できたので最後まで期待を捨てずに待ってみてください!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★有名講師による特別授業★☆★
★☆★今なら最大4講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 河西彩愛
2023年 2月 26日
皆さんこんにちは!明治学院大学経済学部国際経営学科1年の村中蓮です!
花粉の季節が到来して鼻がすごくムズムズしています🤧🤧🤧
さて最近はいろんな担任助手が新年度に向けてどんなことをしたらよいのかお話ししてくれていると思います!
私からも新年度に向けてのお話をしたいと思います!
新年度に向けて大切なのは、基礎学力の定着です!!!
特に、ほとんどの人が受験する共通テストの英語では単語力で大きく差が出ます。
そこで!!!新年度に向けて、春休みは単語力強化月間にしましょう!!!
単語は、なかなかやる気がでないですよね…
そんな時は…!声に出して覚えてみましょう!
先日公開授業に出てくれた生徒の方は聞いたことがあるなあと思うかもしれませんが、ネイティブの発音を聞く⇒自分で発音してみる ことがポイントです!
みなさんもぜひ実践してみてください!🥺
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★今なら最大4講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 村中 蓮
2023年 2月 25日 今やるべきことってなに??
こんにちは!明治大学農学部農学科1年の根岸そらです!
最近は皆さまどのようにお過ごしですか?私は大学も春休みに入ったので、スノボなどのウインタースポーツを楽しんだり大好きな温泉旅行に行ったりと全国を飛び回っています。(笑)
皆さんも大学生になったら自分で計画を立てて、自分で運転もできちゃったりと、遊びの幅が広がるのでぜひぜひいろんな経験を積んでください✊
さて今回は、高3になるまでにやるべきことについてお話ししたいと思います。まず皆さんは受験生の1年間のスケジュールを知っていますか?
東進ハイスクールでは度々言われてきたとは思いますが「勝利の方程式」というものが存在します。
これを見てわかる通り、この春休みで主要科目の完成は終わっていなければならないのです。文系であれば国語、英語、理系であれば英語、数学でしょうか。だからと言って理科と社会に全く手を付けなくてもいいのかというとそういうわけではなく、6月から共通テストの過去問を解き始めることを考えると考えると一通り今のうちに触れておく必要があるのではないかと思います。
と、まあ長々と遠回しにやることがたくさんありそうだなあという事はお伝え出来たのではないでしょうか。
ここからは、じゃあ結局何をすればいいの!!ということで、この春休みにやるべきことについてまとめます。
①3月末までに受講修了
これは皆さん各担当から言われていることとは思いますが、今やっている受講は3月末までに終わらせるのが必須条件です!!!ここでインプットの大枠を終わらせて、4月から6月でざっともう一周したり復習したりした後に過去問に入るのが理想的です。また、最近毎日更新している修了判定テストのリストがたまってきているのが目立ちます、、、講座が終了したらすぐに修了判定テストを終わらせなければ最後にざっと復習する機会がどんどん遠のいていってしまうと思います。修了判定テストは何日もあけることなくすぐに受けるようにしましょう。
②高マス5冠
次に高速基礎マスターの5冠についてです。皆さん、5冠は修了していますでしょうか。
○○ is △△.という簡単な構成の文章でも単語が分からなければ、全く意味の分からない文章になってしまいます。
高速基礎マスターは英語の基礎基本を最短で終わらせるツールです。いつまでもやらずにほっておいても良いことなど1つもありません。やっていない方は早急に終わらせましょう。
また、5冠がおわっている方は10冠目指して頑張りましょう!!
③志望校の最終決定
受験は1つ目のゴールとして第一志望校の合格があります。ここのゴールがしっかりしていなければ途中でなんのために勉強しているのだろうか、とぷつっと勉強する意欲が途切れてしまうと思います。ここの核となる部分を調べられる時間は今しか作れないと思います。もしまだここの部分に不安のある人は、ラストチャンスであるこのタイミングでいろいろ調べてみるのもいいでしょう!!
私はこの3つをまずは終わらせるのが今やるべきことであると思います。
来年の今頃笑って過ごすために、今が頑張るべきです!なにかあったら担任助手にいつでも相談してください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
★☆★今なら最大4講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 根岸そら
2023年 2月 23日 模試!
こんにちは!市川駅前校担任助手の大塚です!
私立大学の前期入試が終わり国立の受験を残すだけ、という受験生も多いと思います!
また、受験を終えた受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
我慢していたいろいろなことを存分に楽しんでください。
と同時に新高3の皆さん、共通テストだけでなく2次私大までも残り1年を切る時期となりました。
定期テストも近づいているとはおもいますが勉強の調子はいかがですか?
19日に模試もあり同日体験受験からの成長や新たに出た反省などが出た模試になったと思います。
新学年の勉強の話や受験生に向けての話はほかの担任助手が話してくれているので僕からは模試の自己採点について話をしたいと思います。
模試の自己採点、なぜ必要だと思いますか?
自分の出来不出来を早めに確認するため、点数を早く知り次回に生かすため、 etc.
どれも正解だと思います!自分なりの意義を見つけている方、素晴らしいです。
今回は僕の高校2年生の時の担当担任助手に言われ、とってもひねくれていた当時の僕でも「確かに!」と思い、
共通テスト模試に限っては欠かさずその日のうちに自己採点をした『自己採点をしなければならない理由』の1つ紹介します。
この話をするにあたり、一応2つの受験知識のようなものを紹介します。
1つめは共通テスト利用入試というものの存在。
簡単にいうと共通テストの点数だけで私立大学の合格がもらえるものです。
共通テストの点数だけで決まることもありその大学ランクに対して難易度は高い入試制度ですが合格発表時期
も遅くても2月中旬辺りなので第1志望以外の大学の合格を取るために利用する受験生が多い入試制度です。
2つ目は自分の共通テストの点数が公式にわかる時期について。
自分も受験生の時驚いたし、自分の担当生徒に話すときも知らない人が多いのですが大学入試センターから自分の
点数を教えてもらうのは大学生になってからです。(4月下旬から5月上旬だった気が、、、?)
では共通テスト利用入試の合格可能性であったり、国立志望の受験生の出願候補の合格可能性は何をもって知るこ
とができるのでしょう。
俗にいう共通テストリサーチというもので判断します。
各予備校に受験生が自分の自己採点結果と志望校を提出し、志望している受験生の中で自分が何位なのかととも
に昨年までのデータから判定まで出してくれます。
ここで自己採点がずれると判定など全く意味のないものになってしまいます。
合格だと思っていた共通テスト利用が不合格。共通テスト後に建てた受験計画が崩れてしまいます。
ずれているかどうかは大学生になってからでないとわかりません。
そして困ったことに模試などで試してみると自己採点、なぜかずれる時があります。(僕は結構な頻度でした。)
なにが言いたいかというと、本番でずれる前に模試でやらかしておきましょう。
やらかしいやすいポイントが見えてくると思います。
試験中のマークが紛らわしい、完答のところの点数計算を間違いやすい、マークミス?、などなど。
どこでずれたかは模試帳票と自分の自己採点過程を見ればすぐにわかります。
休み時間の過ごし方や試験中食べるもの、前日の睡眠時間など挙げればきりがありませんが、
せっかく1日丸ごと使う”模擬試験”を受けるのですから自己採点はじめ、模試からなるべく多くのことを練習
し、学びましょう!
今日もブログを見てくれてありがとうございました。
次回もお楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★有名講師による特別授業★☆★
★☆★今なら最大4講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 大塚知樹