ブログ
2020年 8月 21日 夏の集大成

こんにちは!
 國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
8月21日のブログを担当させていただきます!
 8月も終盤ですね!
 学校によっては既に授業が開始しているところもあると思います。
 この夏をどう乗り切れるか。
 そして、この夏の努力の成果が
 明後日23日の「8月共通テスト本番レベル模試」で分かります。
 最後まで気を抜かず、後悔のない夏を送りましょう!
本日の佐々布のブログは
 「8月共通テスト本番レベル模試」
 に向けてのお話をします。
是非最後まで読んでください!
__________________________________________________
令和2年8月23日
 「8月共通テスト本番レベル模試」
 皆さんはしっかり準備ができていますか?
 この模試はこの夏の集大成と言っても過言ではないです。
 そのため受験生にとって、
 また低学年の生徒にとっても
 「絶対に結果を出したい」模試だと思います。

私も皆さんがこの模試でより良い成績を出せるのを祈っています。
 そのため、今日のブログで
 「佐々布なりの模試への心得」
 を3つに絞って書きます!
 是非参考にしてみてください!
①ミスを恐れず積極的に
皆さんは「模試」をどのように捉えていますか?
 東進に通っていたら一回は担任助手の方に言われるであろう、
 「模試を本番と思え」
 という言葉がありますね(笑)
 これはもちろん正解です。
 しかし、良くある例で、
 本番を意識しすぎて思いすぎて緊張のあまり、
 選択肢をうまく選べず点数が取れなかった、
 という声を多く聞きます。
 よくいる、「東進では解けるけど模試になったら解けない」の原因はほぼこれだと私は感じます。
 この行為を繰り返すと本番になっても結果は出ません。
 本番を意識するのはもちろん良いですが、
 問題を解いている最中の、
 「思い切りの良さ」
 これはめちゃくちゃ大切です。
 是非意識してみてください。
②会場の空気になれる
 皆さんが本番で受ける大学の受験会場。
 受験本番で初めて行く場所です。
 「空調が悪い」
 「隣との感覚が近い」
 「駅からのアクセスが悪い」
 など、様々な予測できないことがあります。
 私の第一志望の大学では、
 机がななめで鉛筆が転がってくるなんてこともありました(笑)
 そのため私は、
 「試験開始の1時間前には着く」
 ことをルールとしていました。
 これによって会場の空気になれることができ、
 緊張も和らぎ、試験開始前の勉強時間も多くとることができます。
③1点でも多くとる意識を
 皆さんも知ってるとは思いますが、
 受験は
 「1点で合否が決まる世界」です。
 皆さんは常日頃、
 この「1点」を意識して学習できていますか?
 試験が始まるまで日本史の一問一答を覚える。
 試験官の合図があるまで学習し続けてください。
 「試験直前に見ていた問題が大門丸ごと出た!」
 なんてことも普通に聞きます(笑)
 是非皆さんも、
 「1点」に拘って模試に臨んでください!
以上が「佐々布なりの模試への心得」です!
 本番までラスト3回となる模試。
 皆さんのベストなパフォーマンスが出せることを祈っています。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
 明日のブログは岡部担任助手です!
 お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志











			
			
			
			
