ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 52

ブログ 

2022年 1月 28日 最後まで頑張れ!!

 

 

こんにちは。市川駅前校担任助手の内田です!

久しぶりにブログを書くので少し緊張しています。笑笑

 

今日は入試本番が始まってきているということで、残り約1ヶ月の勉強について書きたいと思います。

いま現在、皆さんどのような勉強をしているでしょうか?

第1志望併願校の過去問を黙々と進めている人が多いと思います。

とても正しいことです。

僕が今回強調したいのは、直前になればなるほど新しい問題に手をつけすぎない!ということです。

皆さんはこの1年間様々な問題に取り組んできたと思います。

その全ての問題を今完璧にこなすことが出来ると自信を持って言えますか?

本番の試験で悔しい思いをするのは見たことない問題が解けない時ではなく、

見たことある問題を解けない時ではないでしょうか?

もう一度言います。

昔1回目に解けなくて解き直しをした問題、いまもう1回やってみて完璧に解けるでしょうか?

最後の1ヶ月はこのような穴を埋める作業に時間を割くべきだと僕は思います。

 

 

次に僕が伝えたいことは後悔をしない1ヶ月にして欲しいということです。

正直受験が終わって3月になれば好きなだけ遊べます。(昨今の情勢では思うように遊べるかはわかりませんが、、)

この最後の1ヶ月の数時間をサボったり、動画をみて遊んだりといったように使うくらいであればその楽しみは受験後に取っておいて今は存分に勉強しませんか??

 

 

後悔先に立たずということわざもありますが受験後に後悔しては遅すぎます。

ぜひ全時間を勉強に費やして欲しいなというふうに思います。頑張れ!受験生!

 

 

今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
次回のブログは山本担任助手です。お楽しみに!

 

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 内田乃眞

2022年 1月 26日 本番

皆さんこんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年古谷颯真です!

今年の共通テストは荒れに荒れましたね。特に数学1Aは過去最低レベルの平均点が予想されています。

自分も数学は解きたいと思っているのですが大学のテストも目の前に控えていることもあり中々時間が取れません。数学1Aだけでも時間を見つけと解いてみたいと思います。

ただ、これは入試本番でもいえることですが、自分が受ける試験が難しいのかそうでないのかは実際に受験するまではわかりませんし、他の受験生にとっても難しいのかどうかは受験が終わって各予備校が出す講評を見ないとわからないことかと思います。

自分から言えるのは

本番中に諦めないでほしい

ということです。上でも述べた通り、いくらあなたが難しいと感じていても他の受験者にとってはもっと難しい試験かもしれません。その場合、諦めないで解ける問題をしっかり解き切れば合格できる可能性は高まりますよね。どんなに難しい問題だと感じても、本番では最後の最後まであがいてください。

もう一つ、共通テストを受験した高校生の話を聞いていると、焦ってしまった、ということをよく聞きます。全く動じることなく入試に立ち向かえる人というのは中々いないと思いますが、焦って点数がプラスに働くことなどありません。問題文の読み飛ばし、計算ミス、記号の選択ミス、マークミス… 焦りや緊張が原因になるミスはたくさんあります。かく言う私も、入試本番で計算ミスを数個やらかしています。

入試に落ちた原因が自分の学力にあった場合、努力が足りなかった、もっと効率的にやれば、等思い悔しがるでしょう。しかし、学力とは関係ないところで点数を落として、その数点で落ちたとしたらどうでしょうか。比べ物にならないほど悔しいと思います。

焦った時には是非とも深呼吸をしてみてください。古典的な方法ではありますが、結構効果的です。

試験の残り時間で焦った時には、残りこれだけ、と思うのではなく、まだこれだけ、と思うようにしてみてください。そのあと、少しでも点が稼げるように問題に挑んでいけば、焦った状態で解き進めるよりいいと思います。

本番では心を落ち着かせるのにかかる時間も勿体ないと思うかもしれませんが、そんなもの20秒ぐらいで終わります。20秒をケチって落ち着かないまま解くのか、20秒使って落ち着いた状態で解く、どちらの方がいいかはわかっていただけるかと思います。

焦ることを0にするのは残念ながら今からでは難しいです。焦った時にどうするかを考えておきましょう。

あと1カ月後には、国立の前期試験が始まっています。ということは、私立も含め、大半の受験が終わっているということです。皆さんが今まで頑張ってきた期間に比べたら1カ月なんて短いものです。ラストスパートかけて合格をつかみ取ってください!

 

明日のブログは内田担任助手です。お楽しみに。

 

 

 

*各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2022年 1月 25日 QOLマシマシ

 

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です。

 

最近は大学のテストと課題に追われています。

本来だったら余裕を持ってテスト勉強や課題に取り組めるはずだったのですが、ちょうどその期間が研究の発表と被ってしまい、全く勉強できず気づいたら直前になってしまい焦りまくっています。毎日眠いです。皆様は計画的に日々を過ごしましょうね。

 

さて

共通テストも終わり、最近は皆さんを勇気づけるだったり励ましのブログが多いですね。

ぜひ沢山元気をもらってください。

 

私はモチベーションのために大学生活は結構楽しいよ!ということについて書こうかなと思います。

大学生はです!

(なお理系各位をはじめ、しっかり課題とテストに追われ続ける学部もありますが)

 

授業がある期間であっても履修(=授業)の組み方次第で平日休みを作ることができたり

半日だけ授業の日があったり

長期休みが2ヶ月以上あったり

土日が完全休みの大学がほとんどだったり

 

高校生が毎日朝から部活含めて夜まで学校にいるのに比べると、かなり時間に余裕があります。

またアルバイトなどもできるので金銭的にも余裕が出るかと思います。

親御さんの同意なしでできることが増えます。

 

最近の僕は久方ぶりに趣味のバンド活動を再開しまして

朝起きて大学に行って勉強やら研究をやって、おしゃれなカフェでおいしいおやつを食べて(大学が吉祥寺なのでめちゃうまカフェがたっくさんあるんです)、バンド練習して沢山歌って弾いて、サウナで完璧に整って眠りにつく、といった最高の生活をしています。

休日はデザインやビジネスや資格の勉強をしたり、実は昨年から一人暮らしを始めたのでお部屋のインテリアをかっこよくしたり、人脈を広げるためにコミュニティに行ったり。

 

高校生の頃、なんとなく憧れていたいわゆるQOL(Quality Of Life)の高い生活を維持できているな~と感じます。

大学生は楽しいですよ。

プール, サウナ, 浴, 休暇, ホテルDnipro, ホテル

受験生のみなさん、あと一踏ん張りです。

僕が生徒時代、ある担任助手の方に言われたことなのですが

 

4年間の時間:24 hours × (365 × 4 + 1)days = 35064 hours

4年間で起きている時間:35064 hours × 3 ÷ 4 = 26298 hours

大学の授業時間:130単位÷2単位×15 コマ×1.5 hours = 1462.5 hours

つまり大学の授業時間/4年間で起きている時間=5.6%

すなわち授業以外の時間/4年間で起きている時間=94.4%

 

この94.4%をみなさんは何に使いたいですか?

「大学生は暇」と冒頭に書きましたが、その暇をどうするかは皆さん次第です。

どんな大学生活を思い描いているでしょうか。

 

大学生は暇ですが、社会人は暇ではないです。私は最近就職活動が終盤に近づいているので、身にしみて感じます。

となると大学生は人生最後の自由に使える時間と言っても過言ではないのかなと思います。

 

まずは受験を最後までやりきって

そしたら大学生活に目を向けて、充実した生活になるように考えてみてくださいね。そういうの考えるのもとても楽しいです。

あと少し。

走り抜いてください。応援してます。

桜の木, ピンク, フラワーズ, 桜の花, 桜, 開花木, 咲く, バネ

本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。

明日のブログは古谷担任助手です!愛称はやーふるです。お楽しみに。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2022年 1月 24日 やり切ろう

皆さんこんにちは!早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です!

 

共通テストが終わり、一週間がたちましたね。共通テストのリサーチ結果も出てきたのではないかと思います。

 

そこで今回は共通テストリサーチの結果を気にしない方がいいよ!っていうことについて書かせていただきたいと思います。

 

共通テストのリサーチ結果はとても大事な参考資料になります。

国立を受験予定の方は出願の参考になりますし、(この時期に第一志望を変更することはあまりお勧めはしませんが、、)

私立の共通テスト利用の合否の参考にもなります。

それであの大学は受かってるかな、いや怖いな怖いななど考えていませんでしょうか??

予備校ごとに結果が違うこともあって、気になって眠れない夜などないでしょうか??

今年の共通テストは難化が見られ、思った通りの点数を取れずに気が落ち込んでしまっていないでしょうか??

しかし、

リサーチ結果はあくまで予想で、考えても考えても結果が変わるわけではありません。

 

考えている時間があるのならば、この後(もう始まっている人もいます)の二次私大の対策、勉強をした方がよっぽど賢いように思えます。

 

私自身共通テストのリサーチ結果が返却されて、あんまり芳しくない結果に学校の先生との面談で落胆しました。国立も第一志望に出願しようか、また別の所に出願しようか迷うこともありました。

結構共通テストの結果を引きずって、メンタルがきつかったのですが、、、

 

まあ気にしても結果は変わらないと考えて、共通テストの結果、リサーチ結果を気にしないことに決めました。

それから勉強の方にも集中できて国立の試験の日まで勉強できました。

 

 

残り約1か月間頑張れたか頑張れていなかったかによって、受験生活の満足度だったりやり切れたかのか問題は大きく変わります。

皆さんには受験生活すべてやり切ったと思って終わってほしいと思っています。!

全て終わった後にもう少しあの時頑張れたな…と思ってほしくないのです!

受験生活ももうそろそろ終わるということで、気が抜けやすくなっているかもしれませんが、今までの勉強時間を無駄にしないよう、最後まで走り抜けてほしいです。

 

 

最後まで一緒に頑張っていきましょう。私たちスタッフは最後まで皆さんの味方です。いつでも頼ってもらって構いません。

皆さんの健闘を祈っています。

本日のブログは以上になります。

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!

明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

2022年 1月 22日 「1年間」の始まり

こんにちは!千葉大学教育学部中学校理科教育の横倉あかりです。

3年生は共通テストが終わり、ついに本命の受験が始まりますね。
12年生も本番まで残り1年や2年をきったということになります。

今日は新3年生向けに、「1年間」の考え方についてブログを書かせていただきたいと思います!

みなさんは1年間を長いと思いますか?短いと思いますか?

それはきっとどんな一年だったかによって変わるものだと思います。

私の意見としては、高校3年生の1年間はとても長かったです。

3年生はずっと勉強をすることになりますが、最後らへんには早く解放されたいという気持ちが大きくなりました。

みなさんも長い一年を経験するとそのような気持ちになる時があるかも知れません。

だからここで伝えておきたいのは、
辛い1年間だからこそ、目標を絶対に達成させて欲しい
ということです。

勉強していると辛い、やめたい、志望校下げたい・・・など、現実逃避したくなる場面は出てきますよね。

ですが、もしそれで勉強に全力になれず目標達成ができなかったら本当に一年は無駄になります。

3年生の1年間は辛いのは当たり前なので、これ以上ないと言えるほど全力になって欲しいです。

辛さを乗り越えた時の達成感は本当に大きいです

曖昧な辛さは、受験期がただ辛い期間であったという感想しか導きません。

同日後HRの池田担任助手のスライドにあったように、みなさんのキャパシティを上げること、意識してみてくださいね!!

 

「一年間」始まりました。全力で頑張りましょう??

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。明日のブログは白石担任助手です。お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 横倉あかり

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!