ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 16

ブログ 

2023年 7月 8日 “埼大”の”最大”のいいところ


こんにちは!埼玉大学教育学部4年の池田周登です!

もう七月ですね。暑いのは、苦手です。逃げ出したいです。

 

 

さて、本日のテーマは、自分の大学紹介です!

 

私からは埼玉大学を紹介します。

埼玉大学は埼玉県にある国立の大学です!

 

画像のように森のように木がたくさんあって落ち着きます、

大学の近くには教育学部用の農場もあり、本当にのどかだな、と感じます。

 

 

実際に私もそこで田植えをしたり、野菜を育てたりしました。

(画像は田んぼで捕まえたカエル🐸と畑の様子です。笑)

 

そんな緑豊かなキャンパスには教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部の5学部と大学院3研究科があります。
首都圏にありながら、すべての学部と研究科が1つのキャンパスに集まるという環境は、埼玉大学のいいところに感じます。

下記URLからキャンパス紹介が見れます!興味があれば!

 

また、理学部の研究も盛んであり、2015年ノーベル物理学賞受賞の梶田隆章先生の出身大学でもあります。

 

のどかな環境で質のいい学びを得られる大学であると感じます。

駅から少し遠いことは悲しいですが、最寄りまでは千葉県や都内からも通いやすいです!

ぜひ更に興味があれば、池田にお聞きください!

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

 

 

 

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田 周登

2023年 7月 7日 早稲田大学所沢キャンパスも負けてません!

こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部の長尾日南子です。

今日は、早稲田大学の所沢キャンパスの紹介をしていきたいと思います!

早稲田大学といえば、華の高田馬場の早稲田キャンパスをみなさん思い浮かべるのではないでしょうか。でも、所沢キャンパスも負けてはいません。

そもそも、所沢キャンパスにはどんな学部があるのか知っていますか。

・人間科学部

・スポーツ科学部

の二つの学部があります。

人間科学部とスポーツ科学部の建物は別々になっています。

ちなみにスポーツ科学部の100号館はこんな感じです。

引用https://www.waseda.jp/fsps/sps/facility/

所沢キャンパス、設備がすごいんです。

全天候型の陸上競技場、野球場、スポーツホール、水泳場、トレーニングルームなどなどです。

引用https://www.waseda.jp/fsps/sps/facility/

部活は、陸上部、野球部などが活動しています。意外と、所沢キャンパスではなく、東伏見キャンパスで活動している部活動が多いので、部活に入ろうと考えている人は、部活動の活動場所は事前に知っておくといいと思います。

研究室もかなり充実しています。最先端の機器が備わっており、トップアスリートに協力してもらったり、世界規模での共同研究などが進められていています。詳しくは早稲田大学のホームページを見てもらえると、どういった研究をしているのか知ってもらえると思います。

1点、所沢キャンパスに不満があるとすると、駅から大学まで遠い、、、!

最寄りの小手指駅から大学まで、早稲田大学専用バスに乗って、20分。朝は大行列になります。早稲田大学のスポーツ科学部と人間科学部の受験を考えている人は、ぜひ一度実際に行ってみることをお勧めします!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日のブログは、池田周斗さんです!埼玉大学の魅了をお話ししてくれます!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

 

 

 

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 長尾日南子

2023年 7月 6日 筑波って地名だとひらがな

こんにちは。筑波大学理工学群応用理工学類3年の古谷颯真です。

一応梅雨はまだ明けていないはずですが、最近は雨が降ることも少なく暑い日が続きますね。

夏の暑さに負けることなく高校生の皆さんには勉強を頑張ってほしいと思います。余談ですが、筑波大学は夏休みが始まるのがかなり遅いです。8月2週目ぐらいまでは期末テスト期間なので暖かい目で見守っていてください。

 

今回のブログでは筑波大学の立地と設備などについて話していきます!筑波大学を志望校に考えている人は是非参考にしてくださいね。

①立地:★★☆☆☆

まず立地ですが、これは一人暮らしをするか自宅から通うかで大きく変わります。筑波大学は一般的な大学と比べて一人暮らしの割合がかなり高く、2017年の調査では約8割の学生が大学周りで一人暮らしをしています。(私は通いです)

大学は広すぎて学内の移動は自転車必須。つくばエクスプレスの料金が高い等、自分自身立地には苦労しています。ちなみに某TDLの約2倍の広さだそうで。

↑学内の駐輪スペースの一部

逆に、人暮らししている学生からしたら通学時間10分とかで気軽に大学に行き来できるのはかなりメリットかと思います。

自分の場合、家から最寄り駅までの間も自転車なので1日あたり50分近く自転車を漕いでいます。

 

②建物,設備:★★★☆☆

学部生向けの建物はお世辞にも新しいとは言えず、私立大学のようにエスカレーターなんてあるわけありません。しかし、研究設備という点は強みです。筑波大学はその広大な敷地内に様々な分野の研究施設があります。加えて、大学院生向けの建物は綺麗で研究設備も充実しています。先週の実験終わりに2億円の機材を見せてもらいました。

一人暮らしのしやすさと合わせて、大学院進学を考えている人にはオススメできると思います!

 

他にも筑波大学のことで知りたいことがあれば是非自分に校舎で話しかけて貰えればと思います。まだ東進に入っていない方でも、現在夏期講習を開催中なのでご機会あれば!

 

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに!

それでは。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

 

 

 

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2023年 7月 3日 中央大学のここがすごい!

こんにちは!中央大学理工学部生命科学科一年の増田です

早いことで今年ももう7月ですね。去年まで受験生だった私ですが、大学生と担任助手になってから既に3か月も経ちました。正直まだまだスーツにしっくりこないです笑。最初は不安も多かった大学生活でしたが、今は課題に追われつつも楽しくやっています。

余談ですが、先日幼稚園の同窓会とかいう謎イベントに行ってきました。同窓会といっても年齢問わず、その幼稚園の卒業生が幼稚園に集って遊んだりするって感じです。

そこで同じ幼稚園と小学校に通っていた友達と3年ぶりくらいに会ったのですが、その変貌ぶりには驚かされましたね。なんか大人っぽいっていうかおしゃれっていうか。そこはかとなく時の流れを感じさせられました。同時にユニクロかGUしか服のレパートリーがない自分が恥ずかしくて、辛くって、、

で、同窓会の楽しみといえば近況報告。今回の同窓会で私たちは最年長だったので、輪投げコーナーの手伝いを頼まれ、ちびっ子たちと輪投げを楽しみつつその旧友とたくさん話をしました。大学の話だったりバイトの話だったり色々話しましたが、彼も楽しく、一生懸命大学生活をエンジョイしているようで良かったです。なんだかんだで楽しいひと時でした。

話が大いに逸れましたが、今回のブログのテーマは大学紹介!!

3か月中央大学に通った私が、中央大学後楽園キャンパスのあれこれを紹介します!

中央大学のここがすごい!その①!

学習環境が整っている!

全部で6つある棟には教室や研究室が備わっていて、実験の授業で使用する実験室もキレイで使いやすいです!(高校の時のものより格段に設備が良い!)、あと自慢できる点といえば図書館ですね!図書館には自習スペース(結構広いと思います!)があるのは勿論のこと、PCやDVDプレーヤー等の貸し出し、自由に借りて使用できる会議室なども備わっています!東京の街を見下ろしながらする自習は爽快かも!?

中央大学のここがすごい!その②!

立地がいい!

中央大学理工学部キャンパスが位置するのは後楽園!

最寄りの後楽園駅には東京駅から約8分!

ちなみにJR市川からだと約34分!

後楽園駅から中央大学後楽園キャンパスへは徒歩で約5分なので、かなりアクセスはいいと思います。人によりますが、家からも通いやすい立地だと言えるでしょう。

あと後楽園には東京ドームや東京ドームシティもあるので、大学近辺でも充分楽しく遊べます。少し歩けばラーメン屋などの飲食店がより取り見取りなのもgood!大学の授業が早く終わった日にはよく友達とご飯を食べに行ってます。

大学選びには悩むこともたくさんあると思いますが、長くお世話になる場所ですので、悩みに悩みぬいて、自分にとって最高の第一志望を見つけましょう!

 

次回のブログもお楽しみに!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

 

 

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 増田勇吾

2023年 7月 2日 通っている大学について

こんにちは。一橋大学商学部一年の森田伊吹です。今日は私が日々通っている一橋大学の良いところについて話そうと思います。

まず良いこととしては立地の良さが挙げられます。一橋大学は最寄駅が国立(くにたち)駅なのですが、国立駅から大学通りという大通りを4、5分歩いた先に位置するため通学がとても快適です。

次に、キャンパスの外観が日本の中でもトップクラスに魅力的だと感じています。一橋大学のキャンパス内の建物は海外風で時代を感じる外観をしており、大学のシンボルとも言える兼松講堂は国指定文化財に登録されています。以下は兼松講堂の写真(文化庁「一橋大学兼松講堂と日本初の大学町」より引用)です。


厚い石壁,出入口や窓が連続した半円形アーチ,玄関の独特な柱頭等がロマネスク様式の特徴

また、大学の図書館には大閲覧室という自習であったり借りた図書の閲覧を目的とした部屋があるのですが、そこがハリーポッターのような雰囲気の内装となっています。

附属図書館 | 一橋大学 一橋大学で学びたい方へ(一橋大学ホームページより引用)

このように、キャンパスで勉強する際にとてもモチベーションが上がるのは一橋大学の長所だと感じています。

一橋大学では入学時にクラスに分けられるのですが、そのクラス別での新歓イベントがたくさんあります。大縄跳びや障害物競走などを行う体育祭であったり、戸田公園に行ってボートに乗って競走するボート対決、模擬店を開いて行う一年生中心の文化祭「KODAIRA祭」が毎年行われています。今年は6/11、12に文化祭が行われ、キャンパス内は活気で溢れていました。

このように、一橋大学はキャンパスの立地や雰囲気はもちろん、新入生が仲良くなるイベントが盛りだくさんで充実した大学生活がおくれます!

今回は以上です。次回のブログもお楽しみに。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

 

 

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!