ブログ
2021年 12月 19日 共通テスト対策!
こんにちは!
早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です。
あと少しで2021年も終わりますね。年末年始は楽しいことがあるのでいいですよね。自分は好きです。
1年前の自分はこの時期共通テスト対策に全振りしていました。自分が国立志望だったことや共通テストの配点が高かったこともあったからです。
皆さんが今何の勉強にどれくらいの時間を費やすかはそれぞれの状況によって変わってくるので、もし分からない場合は担任や担任助手の方に聞いて下さいね!
さて今回はそんな共通テスト対策の際に注意してほしいことについて書いていけたらなと思います。
まずは、優先順位をつけることです。
時間が少ない中、やっぱり大事なのは効率です。自分の苦手分野に多くの時間を割いていきましょう。
また、9月ごろから単ジャンで苦手を克服してきたと思います。しかし個別試験型の問題を解くことが多かったのではないでしょうか。しかし共通テストは共通テスト特有の問題が出題されます。なので、共通テスト型の問題演習というのも必要になってくると思います!
共通テスト型だと取れない問題や時間のかかってしまう問題なども存在するのではないでしょうか。そのような問題を中心的に解いていけるといいと思います。
続いては、切り替えです。
本番が近いこともあり、今までの模試以上に点数を気にしてしまうかもしれません。
しかし、点数が低かったからと言って、へこたれるなとは言いませんが、切り替えてほしいです。
自分も共通テスト問題集の数学でいつもの模試よりもひどい点数を何回か取ってしまい、かなり心に来ました。
しかし、その問題集の平均点は分かりません。みんなが出来ているかどうかが分からないです。なのでその点数を気にするなということは言いませんが、もし悪かったらそう思ってもいいのかなと思います。
最後は本番と同様の環境で解くことです。
ホームクラスは仕切りがありますが、自習室にはありません。その方が、本番には近い形です。本場に少しでも近い形で勉強するほうが、本番との差異は少なくなるので、おすすめです。
以上、共通テストの勉強の際に意識してほしいことでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。本日のブログは以上になります。
明日のブログは山本担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香
2021年 12月 18日 目標を見失わないこと。
皆さんこんにちは!國學院大學経営学部経済学科2年の白石ゆり子です!
今年もあと2週間で終わりですね。つい最近、新学年になって1年越しにキャンパスに通えると心躍らせていたのに、時がたつのは早いです、、共通テストまで残り2週間、皆さんも気を引き締めて最後まで頑張りましょう!
さて、初めにも書きましたが、共通テストまで残り1か月を切りました。皆さんは今、どういう気持ちで勉強しているでしょうか?共通テスト本番レベルの最終模試も終了し、冬休みが始まろうとしています。本番に向けて、
「よし!やってやるぞ!!」と、ワクワクしている方もいるかもしれませんが、おそらく、
「点数も取れないしこのままで大丈夫かな、、、」
「志望校受かりそうにない、、変えた方がいいのかな、、」
と不安になっている方の方が多いのではないかと思います。
そこで今回は、
「最後まで目標を見失わないこと」
についてお話したいと思います。この話をするには少し時期が早いかもしれませんが、同じ不安を今後抱く方が多くいると思いますので、とりあえず読んでみて下さい(笑)
受験日程の中で第一志望が最後の方にある人、比較的最初の方に来る人、、、人によってさまざまですが、
共通テストから、国公立2次、私立大学の試験がすべて終わるまでの2カ月弱、皆さんの心の中は、不安や心配で溢れていると思います。
実力的には問題のなかった学校の試験で全く手ごたえがつかめない、電車が遅延して気持ちが整わないまま試験開始を向かえてしまった、時計を忘れた、単語が出てこない、問題が読めない、昨日の過去問全然解けなかったな、、、、本番もできなかったらどうしよう、ああもう少しでこの勉強生活から解放される、今まで頑張ったし今更勉強しても変わらないからちょっとだけゲームしちゃおうかな、、、、等々
何カ月も、何年もその日のために、第一志望の入試日たった一日のために沢山努力してきた皆さんです。もちろん、信じられないぐらい沢山の不安や心配や葛藤が生まれてくると思います。しかし、そんなことは日本全国、どの受験生も同じです。
皆さんには、自分の中で生じる不安や葛藤にさいごまで勝ち続けてほしいです。
実際私も、受験生の頃、最後から2つ目の入試日に第一志望の大学がありました。
そこでの1科目目、英語の試験のてごたえが全くなく、自分は今まで何をやってきたのだろう、応援してくれた人に申し訳ない、次の教科で切り替えられるだろうか、、、と沢山の不安が次から次へと浮かんできて、感情がぐちゃぐちゃで泣きながらご飯を食べ、全試験日程を終えました。帰りの電車でも、親の顔を思い浮かべると自然と涙が出てきて、校舎に帰ってきても20分ぐらいずっと泣いていました。なぜ泣いていたのかは自分でもわかりませんが、本当に本番は様々な事で心が落ち着きません。
私はそのまま次の日の第二志望の入試の過去問を解いて家に帰り、朝起きて入試会場に向かいましたが、まったく切り替える事ができませんでした。それまでの入試でやったことがなかったのに、休み時間にスマホを触り友達とLINEをし、テストはなんとなーくテキトーに解き、これまた初めて、問題が解き終わったら寝て試験終了を待ちました。
その時は、
「昨日の第一志望できなかったからもういいや」
「どーせ受からないからテキトーに解こう」と軽い気持ちで試験をおえ、私の受験生活はそこで終わりました。
大きな後悔は数か月後にやってきます。得点開示をした結果、あと3点。あそこで見直ししていれば、スマホ触らずに日本史の単語覚えておけば、気持ちを切り替えて試験に望めれば、、、、と沢山後悔しました。
こんな経験を皆さんにはしてほしくありません。最後まで戦い抜いて受験生活を終えてほしいです。
最後の結果が出た時、たとえ希望した学校に行けなくても、後悔が残らないように最後まで目標を見続けてほしいと思います。
受験を目の前にすると、信じられないくらい緊張し、普段気にしないような些細な事でも気になって寝られないなんて漫画見たいなことが本当に起こります。
前日や前回の試験の結果が気になって気になって次の試験に集中できないこともあります。
しかし、手ごたえやそれまでの入試結果がどうであれ、皆さんが集中するのは
今この瞬間です。
振り返りや後悔なんて終わってからいくらでもできます。
今この瞬間を頑張る事は、試験中でなくても同じです。東進で、学校で、自宅で勉強している1瞬1秒も無駄にしないように。自分の後悔の種になりそうな要素は今からから潰しておいてください。
最後まで、自分は何のためにいままで必死に勉強してきたのか。どれだけの人が自分を応援してくれているのかを見失わずに、戦い続けてほしいと思います。
最後まで一緒に頑張りましょう!!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2021年 12月 17日 共通テストに向けて
こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部1年の長尾日南子です!
昨日は、市川駅前校の校舎の隣で、渡辺勝彦先生による公開授業が行われました。
参加してくれたみなさんはどうだったでしょうか。
終わった後に、
『高速マスター基礎力養成講座を頑張らなきゃと思った。』
『英語を早く完成させたい!』
など、モチベーションが上がったという声を多く聞くことができました。
また、英語の学習法のとっかかりを掴めた人も多いのではないでしょうか。
今回の公開授業で得られたことを活かして、
1ヶ月後に迫る、1月15日16日の同日体験模試で
英語の目標点を達成しましょう!
また、受験生はいよいよラストスパートになってきました。焦ってしまう時期でもあると思いますが、残された時間は少ないので、優先順位をつけてより点数を取るための勉強をしましょう。
私が受験生の時は、この時期
世界史に時間を割くこと
過去問をやるにも苦手な大問だけをやる
など工夫して学習していました。
世界史には1日8時間ほど割いていました。暗記科目はまだまだ伸びます。最後まで諦めずにやって欲しいです。
また併願校の過去問などでも時間を取られてしまうと思います。
自分の場合は、国語の古典が主に苦手だったので、
過去問のその古典の大問だけを切り取ってやっていました。
このように時間が限られているからこそ工夫をすることが、
最後重要になってくるのかなと思います。
受験生も、低学年も1月15日、16日に向けて出来ることをやり切りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは白石担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手
2021年 12月 16日 1ヵ月の努力
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田です!
早いもので12月も半分が終わってしまいました。
気を引き締め直して、時間を最大限に活用しましょう。
さて、本日は12月16日です。
1ヶ月後の1月16日は大学共通テスト2日目ですね。
受験生の中には
「1ヶ月で変わるわけがない」
「志望校を下げるしか無い……」
と思っている人もいるかも知れません。
しかし断言します。
諦めなければ、必ず点数の伸びが得られることを。
東進生は12月12日に共通テスト本番レベル模試を受験しましたね。
ラストの共通模試という重圧の中、お疲れ様でした。
点数が芳しくなかった人もいたのではと思います。
しかし、
「共通テストなんてムリだ…」
と考える前に
「残り1ヶ月でやれることをやろう!」
と開き直って努力することが大事です!
結果を踏まえながら即座にこの1ヶ月の行動計画を作成し、行動しましょう!!
この1ヶ月の計画を立てる上で、私から1点だけお話します。
それは
基本に立ち返る時間だってあっていい。ということです。
1ヶ月は長くはありません。
しかし、決して短くは無いのです。
基本を見直す時間だってあります。
今まで使ってきた参考書、受講のテキストなどを使いながら復習を試みましょう。
※自分の苦手分野や苦手な問題は特に注意して進めましょう。
私は理系科目に関しては問題を見てみて解法がすぐに頭に思い浮かべばOKとして復習していました。
この時期基礎に立ち返ることを臆する人は多くいます。
しかし、共通テストは基本を用いて教科書~少し応用レベルの問題を解かせてくるので、まずはいま一度基本を徹底しましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。
明日は長尾担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登
2021年 12月 15日 体調管理
こんにちは、早稲田法学部の内田です。
受験生の皆さんついに共通テスト本番まで、低学年の皆さんは共通テスト同日体験受験まであとぴったり1ヶ月となりました。後悔のないように最高の準備、コンディションで望んで欲しいと思います。
さて、今回は本番が近づいてきたこともあり体調管理について書きたいと思います。
僕自身、2週間前に胃腸炎になり5日間ほど腹痛に悩まされたので体調管理について改めて考えさせられまた。
皆さんには身をもって痛感などして欲しくないので体調管理の大事さやその方法について僕なりの意見を紹介します。
まず、高校生の皆さんの立場で体調を崩すとやはり勉強量の差が生まれるのが大きなデメリットです。
最後の追い上げをする大事なこの時期の数日はとても大切なものです。
また、1番想定したくないのは試験当日に体調が悪くなることです。
先程も少し触れたように最高のコンディションで試験に望むことが理想です。
では、どのように体調管理をするべきでしょうか。私は3つほど紹介したいと思います。
1つ目はコロナ禍の現在では当たり前となっているマスク着用と手の消毒の徹底です。
さいきんたしかにコロナウイルスの感染者数は減ってきていますが、消毒など細かいことを怠ってはいけません。
2つ目は生活習慣を乱さないことです。
娯楽のためなどもっての外ですが勉強量を増やすためであっても睡眠時間を過度に減らすことはお勧めできません。
3つ目は自分にプレッシャーをかけすぎないことです!これが割と重要だと思います。
メンタル面での支障は体調の支障に繋がってきます。リラックスすることも大事です。
どうだったでしょうか。僕も引き続き体調管理をしっかり行っていくつもりですので皆さんも一緒に頑張りましょう!
今日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。
明日のブログは池田担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 内田乃眞