ブログ
2021年 12月 14日 自己採点について
こんにちは!立教大学法学部国際ビジネス学科一年木村百花です。
今日は関東で雪が降っている地域もあるようです⛄️気温も下がり体調を崩しやすい時期でもあるので体調管理には気をつけましょう!
12日の共通テスト本番レベル模試も終わり、受験した皆さんは自己採点と復習は終わらせましたか??
中には自己採点ってする意味あるのかな?と考えている人もいるのではないでしょうか。
もちろん、自己採点をして結果が変わるというわけではありません、、!
自己採点をその日中に完成させ、確実な点数を出すことで、
受験当日の練習となると共に今後につなげるための対策を早めに練ることもできます!
今回は「自己採点をする上で意識すること」についてお話しできればと思います。
まず、大学入試共通テストを受けた際に精度の高い自己採点ができなければ志望校を選ぶことが難しくなります。
というのも共通テストの自己採点を基に、
国公立大学の出願や共通テスト利用の出願をするためです!!!
共通テストの結果は全ての受験が終わった後に返却されるため、自己採点が非常に大事になってきます??
普段自己採点をしていなければ、問題用紙に答えを書き間違えてしまったり、点数の合計の計算を間違えてしまったり等、本番で正確な点数を出すことができない可能性があります、、!
出願で大変な状況にならないためにも、普段からその日中に自己採点を徹底することを心がけましょう!
また、問題に解答を書いておくことで後から計算ミスや書き写しミスなどにも気づくことができるかもしれません。
次回の模試までに、自分の課題を見つけ出し何をするべきなのかを把握することで、
勉強の計画も立てやすくなるはずです!
そして、しっかり解説授業も見るようにしましょう?
明日のブログは内田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手
2021年 12月 13日 模試後!
こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年の古谷颯真です!
12月も半ばに差し掛かり冷え込むようになってきましたね。最近自室で課題をしていると足が冷え込んでしょうがないです。皆さんは、寒くて勉強に集中できないということがないように防寒をよくしてくださいね。
昨日は共通テスト模試お疲れさまでした。
受験生にとっては本番前最後、低学年にとっても同日模試前最後ということで緊張感をもって挑めたのではないでしょうか。
低学年、受験生に関わらず今回の模試では今まで以上に点数や出来栄えが気になるところだと思います。
ということで今回のブログでは”模試を受けた後どうすればいいのか”というテーマで自分なりに書いていきたいと思います。学年に関わらず参考になるよう書いていきますので最後までご付き合いお願いします!
問題:模試が終わったらまずすることは何でしょう?
正解はもちろん自己採点ですね。模試を受けた当日中に絶対に終わらせてください。翌日に~とかやってると面倒になって、そのうちに存在を忘れてしまいます。確かに1週間もすれば正式な点数は出ますが、本番では自己採点のみで国立大学に出願したりします。精度を上げていくためにも自分自身で採点を必ずしましょう。
採点をしたら当然点数が出るわけですが、特に今回の模試では一喜一憂が大きいかと思います。
皆さんはこうは言われたことないでしょうか。
模試の点数で一喜一憂するな!
文字通り受け取るなら、私はそうは思いません。誰だっていい点数をとれば嬉しいし悪い点数を取れば悔しいです。この言葉の真意とは何なのでしょうか。私は、
そんなことに時間をかけないで分析に時間を回せ!
という意味だとおもっています。
いい点だろうと悪い点だろうと、その点数には全て原因があります。(ex:時間配分を間違えた、時計を忘れた、苦手対策が効いた…など)その原因を突き止めて、本番に生かせるように、良かったこと悪かったことはしっかりと分析しましょう。
あとは、復習に時間をかけすぎないようにしましょう。時間をかけすぎると、模試を受けてからの行動をする時間は減ってしまいます。遅くても2日以内に終わらせて自分に足りないものを身に着ける時間をとりましょう。
いかがだったでしょうか。点数に喜ぶのも悔やむのも構いませんが、そのせいで勉強に手が付けられなかったなど言語道断です。全ての模試はあなた達が成長するために存在しています。自分の勉強方法や苦手分野などの見直しをして自分が成長するために最大限利用してください。
残り時間も少なくなってきました。焦りも頑張りも過剰だとマイナスです。程よく焦って適度に頑張りましょう。
明日のブログは木村担任助手です。お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真
2021年 12月 10日 グループミーティングの活用方法~渡邉ver.~
こんにちは!
明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です!
秋花粉(ブタクサ)が流行っていてしんどい日々が続いています。
(ブタクサ花粉のつらさわかる人いませんか…笑)
さて!早速本題に入って行きますが、
12月から担当替えが行われ早1週間が立ちましたね。
最初は担当の人との面談している人が多いかなという感じですが、そろそろ新たなグループでグループミーティングが始まりますね!
人見知りがある人は緊張してしまいますね・・・
ということで今日はグループミーティングのメリットについてお伝えしていこうと思います。
毎週必ず出るものですからより有意義に活用してほしいなあと思います。
まず前提として、グループミーティングには志望校が近しかったり、文理区分が同じであったりと、
学年の他にも共通点がいくつか挙げられます。
私がオススメする活用方法はライバルを知る!!ということです。
例えば受講。
週間必須コマが還元されたり、残り受講コマを意識したりと受講に関して周りがどのくらい進んでいるのか
知っておくことが良いのではないでしょうか?
同じ志望校を目指している子であれば
同じ受講を偶然とっている可能性もあります。
進みにくい受講があればどうやって進めているのか、復習方法など
自分1人で模索することは本当に大切な事ですが、人に相談して得られることも大いにあると思います。
他にはライバルを通して人の勉強法を試してみる機会になるということです。
勉強法は人それぞれ。
苦手な科目は特に勉強方法わからなかったり、効率よく進まないことありませんか?
そう言った際にグループミーティングで一緒の子にどうしてる?
と聞いてみるだけで大きく前進するかもしれませんし、
仲良くなるきっかけにもなるかもしれませんね。
グループミーティングに出席して、
ただ単に出席するのではなく、
目的を持って
どうやったら意味のある30分間にできるか
それを念頭に置いて参加してほしいと思います!
本日もブログを読んで頂ありがとうございました!
明日のブログは大田担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2021年 12月 8日 受験あるあるの話
こんにちは!
千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです。
寒いですね。
この間ついに暖房をつけてしまいました。
みなさんしっかり重ね着とマフラーをして、体を冷やさないようにしてください!
さて、今日のブログでは「入試本番に意識して欲しいこと」について書きたいと思います。
今週末の12日には共通テストの模試がありますね。
入試は毎日の勉強とは違った環境で受けるので、当日に困ってしまうことがあるかもしれません。
なので、今回の模試では本番の意識をして挑んできてほしいと思います。
ということで、私の経験と友人から聞いたことを含めた、絶対にやらないでほしい入試、模試での失敗経験談を紹介したいと思います!
~気を付けてほしいこと~
①数学で1A解くはずなのに数学1だけの問題解く
②いつも気が付かないことに気が付き始める
③会場に友達がいて焦る、だらける、緊張する
①数学で1A解くはずなのに数学1だけの問題解く
これは本当にやらないでください!!!!!
多分数学1だけ使う人って少ないと思うんですけど、問題の前半が数学1だけの問題になっていることが多いです。
これ、途中で気が付いてしまうと本当に焦ります。
数学解くときは最初に「1を解かない1を解かない」、と念じておいてください。
最初は本当にリラックスして初めて、間違いなく1Aのページまで問題用紙がめくれたらいざ本番と思ってください!
それくらい最初は焦りがちなので、本当に気を付けてくださいね。
②いつも気が付かないことに気が付き始める
本番はいつもより敏感になっていて、変なことまで意識が行ってしまいがちになります。
例えば、マークシートに同じ番号が続くと、間違っていると感じて謎に解く時間をかけすぎてしまうということが起きます。
確かに、マークシートというと数字がランダムにされているイメージがあるため不安になりますよね。
そこで、少し気になったのでいままでのセンター試験でどれだけ数字が連続したのかを調べてみました!
1991年から2019年センター試験の英語で数字が連続した記録が下の画像になります。
見ると、4回まで連続は割と普通にあることがわかります!
それに、1992年になんと6連続があったようです。
模試の話にはなりますが、私も現代社会で大問1個分(5問)連続で4だったというのを経験したことがあります。
数学だったら、同じ数字が続くことはもっとあるかもしれません!
ですので、自分の回答は自信をもってマークしてください!
連続するのは何回までという決まりはありません!!
③会場に友達がいて焦る、だらける、緊張する
これ、私の経験談なのですが、共通テストの試験会場にしばらく会っていなくて5年ぶりくらいの再会をした人がいました。
最初見たときすごく感動してしまって、一瞬試験の意識が低くなりました。
私は絶対に話しかけないようにしよう決めたので、すぐに切り替えられましたが、もし話しかけていたら本番の集中力に影響が出ていたかもしれません。
他にも、会場には同じ学校の人がいることがあり、隣になることもあります。
そういったときは絶対に話しかけないでください。
本番は本当に孤独にやってほしいです。
一回話しかけると毎回テストの感想とか話すことになると思います。
私の周りの席の人にもそういう人がいました。
正直言って、問題の感想を話しても何の意味もないし、逆に気分が乱れることもあります。
それならすぐに次に切り替えて1点でも多くとろうと必死になってください!
これは本当にお願いします。
私が主に伝えたかったことは、
①数学で数学1を解かない。
②マークの連続気にしない
③会場にいる知り合いに話しかけない
この3点です。
ぜひ12日の模試でも意識してくださいね!
本日もブログをお読みいただきありがとうございます。
明日のブログは金沢担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 12月 6日 定期テスト前であろうと受験勉強を止めないで!
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!
最近ようやく冬になったような天気が続いていますね。乾燥していて風が吹くと相当寒いですよね。毎年手袋を買おうかなと迷って迷って迷ったあげくに春になるということを繰り返しています。今年こそは手袋を買おうかと今悩んでいるところです。はやいとこ寒い季節を乗り越えて春になってもらいたいものです。花粉はやめてほしいですが。
さて、今回は低学年の方々に向けて書いていこうと思います。
この時期は2学期末試験を控えている生徒が多いのではないでしょうか?期末試験って教科数が中間テストよりも多くて対策が大変ですよね。テスト勉強をしっかりとやることはメリットがたくさんありますからできる限り頑張っていきましょう!例えば指定校推薦入試の選択肢が選べたり、受験勉強のいい復習になったり、頑張る理由しかないですね。
ですが、東進に通っているみなさんには学校の定期テスト対策だけをやる期間を作らないようにしてほしいと思います。たしかに、上記の通り定期テスト対策をしっかりとやり切る事は重要です。しかしながら、見失わないでほしいことは大学受験勉強のカリキュラムを順守するということが最終的には第一志望校合格に近づくということです。難関中高一貫校では大学受験にフォーカスをあてたカリキュラムを展開しているところは少なくないですが、実際そういった高校でも学校の勉強だけでは足らないのが現状です。だから、みなさんは東進に通っているのです。
大学受験勉強をしっかりと頑張っている生徒は、学校での成績も上位であることが多いということがこの図で示されています。東進での先取りの勉強が学校の定期テストでの好順位に繋がるわけです。ということはつまり、第一志望校に近づくことに加えて学校での定期テストでも好成績を収めることができるのは、東進で受験勉強をなるべく最大化していくことになるのではないでしょうか?高速基礎マスターを定期テスト勉強期間に一切触れなければある程度忘れてしまうでしょうし、受講の内容だってあやふやになってしまうことは言わずもがなでしょう。
定期テスト期間であったとしても、毎日1コマは必ず進める、毎日高マスは必ず再完修やトレーニングをする、など最低限の受験勉強は続けていきましょう!大変だとは思いますが頑張りましょう!
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは稲葉担任助手です!
おたのしみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝