ブログ
2021年 10月 23日 鈴木のちょっとした後悔
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です!
急に寒くなりましたね。絶賛、喉と鼻の調子が悪いです。みなさんは僕みたいにならないように。
僕はずっと提唱しているのですが、もはや今の日本は四季ではなく二季だと思います。春夏秋冬ではないです。夏夏冬冬です。冬は寒いので嫌いです。
さて!今日はなんの話を書きましょうか。
ちょっとメタ的なことを言いますが、僕はもう担任助手3年目なので流石に書くことが無くなってきました(笑)
僕の持っている受験知識は全て出しつくした気がします
なので、今日は僕が最近思っていることを書いていこうかと思います。
僕は今、理工学部システムデザイン学科に通っています。この学科を選んだことに大きな後悔は無いし、自分のやりたかったことに繋がる勉強ができているので楽しいのですが、100%後悔してないか?と聞かれたら、無いと言ったら嘘になります。
元々僕の性格は、他人と比較して僕がすごいと感じた人の真似をして、追いつけるように頑張る、そんなタイプです。気分屋かつ負けず嫌いといったところでしょうか。
それに加えて、分野問わず色々なものに興味を持って、色々なものに手をだしてみる(そしてすぐ飽きる)タイプです。気分屋かつ負けず嫌いかつ好奇心旺盛(かつ飽き性)といったところです。
なので、僕自身成長するためには、分野問わず色々な人がいて、その人達は自分より上の次元にいる、そんな状況に置かれるのが自分を一番伸ばせると思っています。
この場合の分野とは自分の専門のことです。経営だったり文学だったり情報(プログラミング系)だったり。
今通っている大学には自分より上の次元にいる人は沢山います。しかし、分野はみんな一緒です。同じ学科の友達もしくは先輩もしくは教授ですからね。
もっと分野関係なく色々な人と関わってみたいなあ、、と日々思っています。この点は少し後悔しています。
最近とある機会でSFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)に通う人たちと話すことがあったのですが、大学での話を聞いていて正直おれが通いたいのはここだったのか!!!!!と思いました。同時に、生まれ変わったらここに入学すると決意しました(笑)
ですが高校生当時の僕は気にもしていませんでした。というか知りませんでした。
ここがちょっとした僕の後悔です。
SFCに入学したい!という考えが昔から予めあったのなら、一般受験ではなく別の方法も視野に入れていたでしょうし、高校選びももっと慎重になっていたと思います。
しかし僕は漫然と普通科公立高校に進学し、当たり前かのように大学は一般受験だと考えていました。これが間違いだったとは思いませんが、もっと幅広く視野を持って調べるべきだったなと思っています。今考えてみれば、理工学部だけではなく、総合政策学部や経営学部にも大学によっては興味が一致しそうなところがあったなあ、と感じています。
僕自身は安直に数学得意だし暗記やりたくないから理系でいいや!で理系コースを選択しました。
本来はその時点で大学学部学科を調べ尽くして、そこから最適な文理コースや選択科目を選ぶべきだったなあ、と反省しています。
志望校を選ぶにあたって、学部だけで選んでいる人は多いのではないでしょうか。
そこは一歩視野を広げて自分自身が本当にやりたいことをやれるところを探すという点を踏まえてみると最良の選択ができると思います。
高校1,2年生のみなさんも、ぼちぼちコースや文理選択の時期ではないでしょうか。なんとなくではなく、○○大学を受けたいからというような明確な未来を見据えた理由を持てるとgoodですね。
最適な選択をして、第一志望校に合格できることを祈っております。後悔はしないように。
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました!
明日のブログは内田担任助手です。お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 10月 22日 本番のつもりで
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
一気に寒くなりましたね。
大学に行くために外に出て、寒すぎて服装を変えに変えることもしばしば。
新型コロナウイルスに加えてインフルエンザも流行してくる時期に差し掛かっていますので
くれぐれも体調にはお気を付けください。
さて、本題に入っていきますが
11月7日、何がある日かもちろんご存知だと思います。
そう、全国統一高校生テストです。
いわば共通テスト模試ですね。
受験生の皆様
東進模試だけで言えば、本番まで残り2回となってしまいました。
「少しでも点数を上げなきゃ」
「判定を一つでも上げたい」
と目先の数字に目が行きがちです。
それももちろん大切ですが、
本番と似た形式で行われる『模試』という性質を意識して受けてみましょう。
・周りには知らない受験生
・完全初見問題
・外部の会場
など、本番に近い形で実施されている模試だからこそできることです。
例えば
・朝起きる時間
・休み時間は何をするか
・会場に何分前に入るか
・分からない問題が出てきたときにどのように対処するか
最低でもこの辺りはそろそろ固定しておきましょう。
実力、というよりは精神的な面を左右する部分です。
体調はもちろんですが、緊張をコントロールできるくらいにはなっておかないと
皆さんがこれから臨む数多くの受験は乗り切れません。
ある科目で失敗しても、気持ちを切り替える行動が決まっていれば
挽回は可能です。
失敗しない前提よりも、常に最悪の想定をしながら
対応策を残り少ない模試で、考えていきましょう。
本番に近付くにつれて周りの受験生の雰囲気も変わってきます。
それをうまく利用しながら、
毎回の模試を本番のつもりで受験していくようにしてみてください。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2021年 10月 20日 スイッチの入れ方
こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部一年の長尾日南子です!
この頃は急に冷え込んで秋らしい気候になってきましたね。
ついこの前まで夏休みだったのに、と時間の流れの早さに驚かされます。
さて、今日は『勉強スイッチの入れ方』についてお話ししたいと思います。
志望校も決まっていて、勉強しないといけないことはわかっているのに、
どうしても勉強ができない。という人はいませんか?
自分がそのパターンでした。
部活で忙しいから、まだ受験まで時間があるからと言い訳をして
何も勉強せずに1日が終わる毎日でした。
そんな人にやってみてほしいのは、
1つのことを、1分だけ
とりあえずやってみるということです。
勉強したいのにできないという人に
思い描く勉強の理想が高くて、自分自身でハードルをあげてしまう人
がいると思います。
そういった人は始めるまでが一番きついのではないでしょうか。
しかし、反対に一度始められればスイッチが入るタイプとも言えます。
1つのことを1分だけやる、という低いハードルを設定することで
スイッチを入れるというのがポイントです。
どうしても机に向かえない、勉強が始められないという人は
ぜひ実践してみてください。
本日もブログを読んでいただきありがとうございます!
明日のブログは、山本担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 長尾日南子
2021年 10月 17日 疲れを癒そうよ!
こんにちは!早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です。
中間テストが近い生徒の方々が多いと思いますが、受験勉強のとの両立もできていますか?
私の友人は定期テストの勉強と受験勉強との両立をしていた時が、受験勉強の中で一番つらかったと言っていました。それくらい結構大変なので、出来るだけ無理をしないで、どちらもこなしていただきたいです。
さて本日は、疲れの癒し方について書いていきたいと思います。
皆さん毎日勉強に励み、来る日も来る日も勉強していることだと思いますが、
その分疲れもたまっていきます。疲れをため込んだままにしてしまうと、集中力とかメンタルにも影響が出てきます。
なので、毎日の生活の中で疲れが取れるようなことを組み込んでいきましょう!!
まずお風呂で疲れを取っていきましょう。
ちゃんとお湯につかって、全身ゆっくりと温めてくださいね。これから寒くなる季節ですので、体を冷やさないように気を付けてください。
お風呂から出たら、出来るだけ早くドライヤーをして頭も冷やさないようにするのも大事だと思います。
夜寝る前にはストレッチをしてから寝ると翌朝すっきり起きられると思います
たくさんやらなくてもいいので、軽ーくベッドやお布団の上で開脚したり長座体前屈したりなんでも大丈夫だと思います。
1分くらいで終わっちゃうので、ぜひやってみてください。
最後に紹介するのは睡眠です。あたり前ではありますが…。
自分は夜型だと言って夜遅くまで勉強していないですか?朝はちゃんと起きれていますか?
そんな人がいたら少し心配です。
十分な睡眠がとれていたら、朝も目覚めやすくなりますので、出来るだけ早寝して早起きしてみましょう。
自分も受験生の頃、遅寝だった時期があり、その時は一番成績が悪く、メンタルでもやられていました。
早起きしようと思って早く寝ても、翌朝早く起きれず、悲しくなったりするかもしれませんが、切り替えましょう。絶対にそこで、気にしちゃいけません!
疲れを癒す方法を紹介してみましたが、参考程度に見ていただけると嬉しいです。
他にもたくさんあるはずですので、ぜひ自分の疲れを癒す方法を探してみてください。
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございます。
明日のブログはいつも素敵な渡邉担任助手です。お楽しみに
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香
2021年 10月 16日 併願校
こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年古谷颯真です!
10月も半分過ぎて秋らしい日が増えてきましたね。私は暑がりなので涼しい日が増えてくれてとてもありがたいです。
と言っても、夏みたいに暑くなる日もあったりしますので体調には気を付けてください。
11/7には全国統一模試もありますし、一種の本番だと思って臨むためにも、体調は万全に保って準備を進めてください。
今回のブログでは、併願校の選び方というテーマで書かせていただきます。
併願校と言っても、第一志望の決め方と大きく変える必要はありません。
”自分の将来やりたいことの下地となることが学べる大学”を選ぶこと、これが最も重要だと思います。そのうえで、大学のHPを覗いてみるのがいいんじゃないでしょうか。
理系だったら研究室の研究テーマをよく見て興味のある研究をしている大学などがいいと思います。
学部の名前だけで選ぶと、最後にどこに進学するかを選ぶために改めて大学を調べたときに思わぬ勘違いを発見するときもあります。
私の例でいうと、ロボットなど工学系に興味があったので工学部機械工学科を志望し合格したのですが、2月に改めてHPの研究室を見てみると、流体力学や物性というように微妙にやりたいことと違った内容をメインとした研究について書かれていました。
こんな感じで、受かった後に違いを知るみたいなことをすることほど勿体ないことはないので、出願する大学についてはたとえ併願校だとしてもしっかりと調べましょう。
次に意識すべきことは”受験する大学の数”です。
受かるために受験数を増やすのも一つの戦略だとは思います。しかし、それがベストなのかはしっかり考えましょう。受験校を増やすと当然過去問をやる量も増えます。正直、過去問をやりきれないというのなら受験数はよく考えるべきだと思います。
以上が、自分が考える併願校の選び方です。
第一志望対策で気が回らないかもしれませんが、大学というのは出願すれば必ず受かるというわけではないのです。人数だけで見たら落ちる人の方が多いです。
戦略をよく立てて、受験に挑んでいってほしいと思います。
低学年の皆さんも大学のHPはよく見てみてください。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真