ブログ
2021年 6月 17日 得意科目について
こんにちは!
立教大学法学部国際ビジネス学科1年の木村百花です。
6月の中旬となり、気温も上がってきましたね☀️
気温の変化で体調も崩れやすくなるので、体を休める時間も確保しつつ健康管理には気をつけてくださいね!
今回私は得意科目である世界史の勉強法についてお話しします。
当初、世界史は決して得意科目ではありませんでした。
好きな科目ではあったものの、模試の成績を引っ張っている原因でもあり、40点前後から点数が伸ばす事が難しい課題でした。
以前池田さんのブログでも書いてあったように
好きを得意にすることが大切です!
好きな教科であれば、長い時間をかけてでも覚えようと楽しさを感じながら勉強する事ができます。また、周りに負けたくないという競争意識も高まります。
私が世界史を勉強する上で一番力を入れたのが
一問一答です!
隙間時間を使って何周も繰り返していくことで、知識も定着していきます。
問題文も覚えるくらい一年で200周くらいした気がします笑
第一志望の大学の入試内容に沿った勉強方法を分析する事が必要なので、受験生の方はまず過去問を解いて復習することに専念しましょう!
そして、知識をアウトプットする事も大切です!
特に暗記科目はインプットだけで終わらせては入試で使う事が難しくなります。
過去問や問題集など難易度が高いものにも挑戦し、覚えた知識を定着させていきましょう!
世界史に苦手意識を持っている方、カタカナを覚えることに抵抗がある方は多くいるのではないでしょうか。
目で見て覚える事に加え、声に出し、書いて覚える事で漢字やカタカナなどの些細なミスも減らす事が出来ます。
最後に、大学受験まで勉強し続ける根性が必要です!
どんなに好きな教科でも、結果に結びつかないとやる気を出しづらくなるかもしれません。
私の場合、努力した結果が出たのは入試本番です。
得意科目で苦手科目をカバーできるくらい、後悔が決して残らないように皆さんに頑張ってほしいです!
明日のブログは齋藤担任助手です!お楽しみに!
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木村百花
2021年 6月 16日 得意科目ありますか?
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!
最近は梅雨になるのかならないのか煮え切らない変な天気が続いていますよね。なかなか調子のあがらない感じがして個人的にはあまりいい気がしてないです。こういった天気で気が乗らないときもあるとは思いますが、頑張っていきましょう!
さて得意科目の勉強法を伝えたいと思います。
得意科目の勉強法って特別なことがあるとは私は思っていません。だって得意ってことは問題ないじゃないですか。って思うので、得意科目の勉強法はみなさんそれぞれで見つけていってほしいなと思います。
しかし得意科目の勉強法を書かないといけないので、自分がどうしていたかとどう生かしていくかという点で書こうと思います。
私は日本史が得意科目でした。歴史を紐解いていくストーリーが勉強なのに小説を読んでいるようなワクワクみたいなことがあったからかと思います。なので、主体的に自分で勉強をしていて、定期テストの点数も唯一良かったので好きこそものの上手なれということなんじゃないかと思います。そんな得意科目の日本史ですが、私は日本史の勉強時間は休憩時間という感じにしていました。特に嫌いな教科がなかったのでそういった面ではやりやすかったのですが、英語と国語をやっていて疲れてくるだろうなと予想される時間に日本史の勉強時間を予定として組み込んでいました。得意科目の勉強は基本的に嫌なものじゃないと思うので、この点はみなさん共通してやれるんじゃないかと思います。
得意科目があることは非常に大きいことだと思います。日本史を例に挙げれば、日本史が得意だからどんなに失敗しても9割は固いなとかっていうように試験を安定させられると思います。そういった面で得意を伸ばすということにはすごく意義があると思います。その得意科目が配点高いといいですよね。英語とか国語とか数学というような主要教科が得意であれば非常に強いですね。だからこそ主要教科の勉強が大切だと言われているわけなんですが。苦手意識を持っていない教科があることは非常によいことですのでぜひ伸ばしてください!
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは木村担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2021年 6月 10日 好きを得意に
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田周登です。
最近は非常に暑くなってきましたね。
大学のあるさいたま市は30℃を超える日が続いています。
溶けそうです。暑いです。
体調管理気を付けていきましょう。
さて、今回のブログのテーマは「得意科目の勉強方法」です。
私からは数学と物理についてお話しします。
この2科目、「得意」というより「好き」な科目でした。
もともと高校入学時、理系科目は得意ではありませんでした。
しかし、高校で世の中(自然界)のルールを学ぶ(数式で表現する)「物理」という科目に興味が湧き、さらにその根底にある「数学」という学問にも興味を持つようになりました。
そして最終的にこの2科目は受験において強い味方となってくれました。
「数学」は私立入試の大きな得点源となってくれました。特に東京理科大学の受験では学部学科によって科目ごとの得点比重が違う入試があり、数学が得意になってくれていたおかげで合格を掴むことができました。
「物理」もセンター本番は惜しくも1問ミスでしたが、国立大学に出願する上でありがたい点数を取ることができました。
それでは「好き」を「得意」にするにはどうしたらよいか自分の経験に基づいてお話します。
自分がこの2科目意識していたことは
『自分の「得意」にプライドを持ち、ライバルに勝つ』ということです。
この科目は他の人には負けない!!と心に決めて、学校での試験や模試に臨んでいました。
もちろん上には上がいます。
だからこそ、それぞれの科目で自分より得意な人をライバルにして、その人に勝つことを目標にしていました。
また、プライドを持つからには人に聞かれたときしっかりと説明が出来なければなりません。
そのため、どちらの科目も
・ただ解くのではなく、理解に至るまで思考する。
・公式を覚えるのではなく、成り立ちを学び、導出できるようにする。
この部分に力を注いでいました。
結論として得意科目を見つけ、伸ばすためには
『「好き」を突き詰め、その科目にプライドを持ち、切磋琢磨できる仲間を見つける。』
ことが大事だと思います。
受験生の皆さん得意科目を武器に受験を戦い抜いてください!!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
明日は稲葉担任助手です!
お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2021年 6月 9日 モチベーションの保ち方
こんにちは!お久しぶりの早稲田大学法学部の内田です!
緊急事態宣言の中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕は全然遊びに行けないのがもどかしい日々を頑張って耐えています笑
よく考えたら、
皆さんは勉強に熱中するのみなので関係ないのかもしれないですね笑
さて、いまブログのテーマとして他の担任助手の皆さんも書いてくれていますが、僕も「勉強のモチベーションの保ち方」について書きたいと思います!
僕は、メリハリをここまでか!というくらいに付けて勉強のモチベーションを保っていました。
どういうことかと言うと、勉強が集中できなかったり、ボーっとしていた時は時間が勿体ないと感じて、時間を決めてSNSを見たりYouTubeを見たりと娯楽の時間を作ってました。
だらだらと集中してない時間を過ごすくらいなら、1回遊んで気持ちをリセットすることを何よりも重要視していました。
ここで注意なのが、この方法を成功させるには自分の中に勉強への強い意志がないといけないということです。
途中の休憩にSNSやYouTubeを見るということは気持ちをリセットできるメリットがある一方で、そのまま勉強に戻れない可能性もあるという致命的なデメリットもあります。
あくまでも息抜きであるということを忘れてはいけませんよ。
勉強に対する意志や危機感がある人はぜひ試して見てください。
本日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました!
朝のブログは池田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 内田乃眞
2021年 6月 8日 私なりのモチベーションの保ち方
こんにちは!2回目の登場になります!
1年担任助手の金澤唯花と申します1
大学はいまだオンライン授業ですが現時点では22日までのようで、サークルが始まるワクワクと通学の面倒さに複雑な気持ちです笑
本格的に日焼け止めを塗らなければいけない時期になり外に出るのも億劫ですが、家にいてもダラダラしてしまうのでなるべく外の空気を吸うようにしてます!
さて今回は私が受験を通して知った自分のモチベーションの保ち方をお伝えしたいと思います!
結果から言うと自分のいいところを見つける!です
全国統一高校生テストが今週末に迫ってきているので模試後のモチベーションの保ち方を中心にご紹介したいと思います!
特に有効なのは模試後です。一喜一憂するなと言われている人も少なくないと思いますが、自分はしっかり落ち込むタイプでした。
自己採点した当日は点数と悪いところに目が行きがちです。そんな性格を直すことは無理だと思ったのでその日に回復することはあきらめて日本史の勉強をしていました。(なぜならモチベがなくてもできる教科だったから)
そして重要なのは次の日!寝たら冷静になりますよね。そこでなにがよかったのか、ケアレスミスはないかを分析しました。分析ってよく言われるけど抽象的過ぎてわからない人も多いかと思いますのでいくつか例をご紹介します。
Ex)なにが良かったのか→日本史全体の点数は変わってないけど、近代史の点数は上がった!
→英語の時間は足りなかったけど、わからない単語が前回より減った!もしくは無くなった!
自分が今回どこが成長したのかを分析することは自分のモチベーションにつながるだけでなく、次回に向けてどのような対策をするべきなのかがわかるので是非行いましょう。
今回は私が実践していた方法をご紹介しましたが大事なのは自分に合った方法を見つけることです!市川駅前校の担任助手がそれぞれのモチベーションの保ち方を紹介しているのでぜひいろんな方法を試してみて自分にぴったりの方法を見つけてみてください!
明日は内田担任助手です!お楽しみに!!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 金澤唯花