ブログ
2025年 7月 7日 7月入ってもう1週間経ったのか。
こんにちは!!国尾です。
なんか最近暑すぎないですか。。溶けちゃいそうですよね。
そんな中、先日の休日に久しぶりに野球をしました!思いっきり運動をしてとても楽しかったです!
その日は本当に暑くて、日射もやばすぎました。
顔だけは日焼け止めを塗ったおかげで、日焼けしなかったのですが、腕がまっっっくろになりました。最悪、、
まぁそんなこんなで楽しい日々をおくってます!!
話は変わって、今回の本題に入っていこうかなと思います。
今回のテーマは、、、
「今の時期に頑張る理由~夏に向けてどう頑張るのか~」
この題材についてブログ少し書かせてもらおうかなと思います。
いやいいタイトルですね。これからさらに暑くなっていく夏に向けて、ここで話していきます。
さて、ブログを読んでくれているみなさん、今何していますか?
もちろんそうですよね、勉強の合間に読んでいるんですよね。ありがとうございます。
自分は7月末に部活を引退してから勉強スタートしたので、はっきり言うと本当に受験勉強の始まりが遅かったです。
ここは本当に自分の中で後悔していて、受験のスタートを早くやっておければとつくづく思います。
だからこそみんなには伝えたい。
いますぐにまだやり始めていない人は始める。もうやっている人はそれを継続する。
部活終わったら始めようは遅いですよ。今既に本気でやっている人もいるので。
抽象的すぎて分かりにくかったら2つ前の増田担任助手のブログみてください!
とても詳しく書かれています!!
一緒にこの暑い夏を乗り越えましょう!!☻
次は岡部担任助手!!夏が好きそうです。
2025年 7月 6日 いま頑張ろう‼‼
こんにちは
白石です。
この前まで「寒い寒すぎてしまっている。夏はいなくなったんか、太陽はどこだ?」とよく言っていましたが
気が付くともう暑いです。いよいよ夏本番ですね‼‼体調管理に気を付けつつしっかりと自分の課題に向き合っていきましょう
今回は夏に向けて今どのように頑張っていくのかについてお話していこうと思います
私は高校3年生の7月中旬に部活を引退した後、ずっと勉強してました。
私の受験のスタートといえば、本当に勉強が苦手で、嫌いで、逃げたくて、第一志望は明治大学でしたがそこを目指す権利もないと思っていました。(まずこの時に声かけるとしたらとにかくどうせ勉強しないといけないし自信持てよと声を掛けたいです笑)
でもそうは言ってらんないですよね、大学で自分が楽しむために、自分のために勉強しよう、周りを見返そう決意を固め
部活が終わったら誰よりも早く帰り東進来て、勉強して。スマホは持ち歩くことをやめて封印する機械にしまって、、、
どんどん時間が迫ってきてるのに、成績は伸びないし夏前に英語は固めたいし理想と現実の差が重くのしかかっていました。
でも苦しいタイミングで勉強をやめたら何も生まれないし、きっと受験当日の自分に呪われますよね。時間は有限だし期限があります。
それを踏まえても今、
とにかく夏前の今は勉強時間の確保はもう当たりまえに習慣化していないといけません
部活との両立をしているときは部活後の勉強時間に期待をし部活引退後は夏休みの勉強時間の確保に期待をして、、、という人いませんか?
何事も期待しすぎはよくないです、
物心つく前福引を当てまくっていたのに3歳以上から現在までなにも当たらなくなりった私が言うので間違いない期待はよくない。
時間意外とないですよ。そして今日から急に頑張るって人間出来ません。
習慣化こそ1番の武器です。ただ習慣化するまでが長い。
だからこそ、夏休みから習慣化するのではなくいま頑張れば夏休みを全力で100%の時間を使い切ることができます。
やるかやらないかは自分の覚悟と行動次第です、時間は待ってくれませんよ言い訳より行動しましょう☆彡
受験生頑張れ‼‼
2025年 7月 5日 夏休みは近い!この瞬間本気になろう!
こんにちは東進ハイスクール市川駅前校、大学3年生の増田 勇吾です!
もう7月。早いですね。
あと3週間くらいで大学の期末試験が始まるだなんて。切実に辛いです。
今回暗記科目ばかりなので、課題をやる隙間時間でちょこちょこ試験勉強を進めています。
我ながらに偉いと思います。
そんな私の楽しみは、帰り道でその日の野球の試合のハイライトを見ることです。
以前ブログでも話しましたが、私結構熱烈な巨人ファンなんです。
「今日は勝ったかな~♪」とウッキウキで巨人の試合結果を見るのですが、なんか勉強を頑張った日に限って巨人負けてる気がするんですよね。まじで萎えるのでやめてほしい。
6月は普通に負け越してました。ほんと世知辛いです。
さて、本題に入ります。私は高校3年生の皆さんに伝えたい内容を話そうと思います。
今回のブログのテーマは…
「今の時期頑張る理由。夏休みに向けてどう頑張っていくのか」です。
いや素晴らしいテーマですね。期末試験が終わったら実質夏休みって人も多いんじゃないかと思います。
だからこそ、そんな皆さんに伝えたい。
今の時期頑張る理由は、ズバリ今が「夏休み前最後の準備期間」だからです。
…とはいえ、「準備期間って言われても、何の準備?」って感じですよね。
私の思う必要な準備とは、
①二次私大過去問演習に向けた基礎固め
②夏休み15時間勉強に向けた体力づくり
以上の2つだと考えています。
②について、勉強時間を確保するために努力することは当たり前。
今回は①について重点的に話していきます。
少し話は変わりますが、私の受験期は後悔の多いものでした。
それこそ”準備が足りない”受験生でして、私の夏休みを一言でいえば「基礎固めから逃げ続けた夏休み」だったのです。
少し振り返って話していきたいと思います。
舞台は高3の7月の初旬。ちょうど3年前ですね。
高校の期末テストも終わって、いいタイミングかなと思い、初めて二次試験の過去問を解きました。
結果は…まあ、いい点数ではありませんでした。結構ショックを受けた記憶があります。
でも今思えば、初回の点数としては妥当だったかなって思います。
自分の弱点は明らかでした。もっぱら英語と数学の基礎的な部分です。
英語は基礎的な文法事項が抜けてたり、数学は特に微積では基礎的な変形が出来なかったり。
しかし、基礎的な勉強ってどうしても地道なことが多いですよね。
「俺は7月中に物理の重要問題集をやり切るんだー!!」って頑固になっちゃって、自分のやりたい、楽しい勉強ばかりやってた記憶があります。
結局、当時の私は基礎の固め直しから逃げてしまいました。
そして迎えた夏休み。
私は夏休みの間に二次過去問を5年分解く予定を立てていました。
ざっと毎週1年ずつ演習する計画です。
真面目に過去問演習自体は進めていたのですが、何回解いても点数は伸びませんでした。
理由は明白で、応用的な問題に取り組もうとしても、そもそもの基礎があいまいなせいで、例えば数学では解法を思いつかなかったり、途中の計算過程でミスがあることも多かったです。
結局、どんなに演習を重ねても、基礎に穴がある限りは土台がグラグラなまま。だから結果もついてきませんでした。
結果、10月の本番レベル模試はE判定。あの時は本当に絶望に近い感情を味わいました。
私の受験期はこんな感じです。
今から夏を迎える皆さんにとって、耳を塞ぎたいような内容ですよね。ごめんなさい。
しかし、皆さんには私と同じ失敗を繰り返してほしくはないのです。
基礎に弱い部分があるのなら、夏休みが始まる前に徹底的に潰してください。
まずは夏以前の学習の復習を行いましょう。
参考書や問題集を進めている方は、出来なかった部分の解き直し。
東進生の方は、受講で確認テストや修了判定テストの中でSSになっていないものはSSになるまでやり直したり。
また、英語を使う全ての受験生にオススメしたいのが高速基礎マスターです。
特にまだ5冠していない方は、絶対に5冠までやり切ってほしいです。高速基礎マスターは英文読解の為に必要な基本事項を網羅しています。速読力をつけるためには、読解の練習を積むだけでは不十分。ルーティン的に基礎学習を続けることで、英単語の意味を捉えたり、文構造を解釈する速度を着実に高めることができます!
そんな基礎学習ですが、二次私大の過去問演習が本格化する前に終わらせてほしいです。
過去問演習や模試の受験において、「see→plan→do」のサイクルが大切だと言われています。
<see> 演習の結果を振り返り、分析する
<plan> 次回以降点数を伸ばすための戦略を考える
<do> 実際に演習し、弱点を潰す
このサイクルをきちんと回すための鍵は、弱点補強の演習内容をいかに絞れるかだと私は考えています。
基礎範囲まで毎回復習しているようでは、サイクルは破綻し、過去問演習を通して点数を伸ばすことは難しいでしょう。
今のうちに、夏休みを迎えるために必要な準備は全てやり切りましょう!
厳しいことを多く書きましたが、正味これから思うようにいかないことも色々あると思います。そんな時は一人で悩まず、周りを頼ること。遠慮せず、市川駅前校の担任助手を頼ってください!
皆さんの夏が大きく成長出来る機会であることを願っています!
次のブログは白石担任助手です!夏と共により熱くなる内容に乞うご期待🔥
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
東進ハイスクール市川駅前校 増田勇吾
2025年 7月 4日 高校1.2年って夏休みなにするの?
こんにちは!久保愛夏です!
みなさん曲渕さんのブログは見ましたか?アツアツすぎましたね🔥
まだ見てない人は必ず見てください!
今回のテーマは「今の時期頑張る理由~夏に向けてどう頑張るか〜」ということで、私は高校1年生、高校2年生に向けて書いていきたいと思います!
夏に向けて頑張るというより夏までに準備してほしいこと。
それは
・オープンキャンパス日程を調べる&申し込みをする
・夏休みの予定を立てる
この2つを必ず夏休みが始まる前にやってもらいたいです!
まず『オープンキャンパス日程を調べる&申し込みをする』という点で
「オープンキャンパスなんて、高校3年生になってからでもいいや~」
「第一志望校だけオープンキャンパス行けばいいや~」
とか思っている人、絶対いますよね?
それは大間違いです!!
高校3年生の夏休みはとにかく勉強、勉強、勉強なので正直オープンキャンパスに行っている暇などありません。
私は高校3年生になるまでオープンキャンパスに行っていなくて、高校3年生の夏休みに慌てていくつかオープンキャンパスに行くことになりました。その結果、何日か勉強できない日ができてしまい、貴重な夏休みの数日がオープンキャンパスに奪われてしまうことになったのです。私の大学受験の後悔ポイントの1つです。
なので、オープンキャンパスは絶対絶対絶対高校1年生、高校2年生のうちに行くべきです!
もうほとんどの大学がオープンキャンパスの日程が出ているのと、すでに申込が始まっている大学も多くあります。
なので、まだオープンキャンパスを調べていない人!オープンキャンパスの申込をしていない人!
このブログを見たら今すぐにオープンキャンパスのことを調べてください!!
あとオープンキャンパスは第一志望校だけ行けばいいものではありません。
もし受験生になった時に第一志望校が変更することになってしまったら、また第一志望校に受験して不合格になってしまったら、
自分が1回も行ったことのない大学に行くのはしんどくないですか?
なので、今年の夏休みに5校くらい行くのがベストなのかなと私は思います!
私のオープンキャンパスの楽しみはいろんな大学の学食の食べ比べでした!
大学によって学食の種類が全然違くて、何食べよっかなって毎回悩みまくっていました笑
みなさんもオープンキャンパスに行ったらいろんな大学の学食を食べてみてください!!
次に『夏休みの予定を立てる』について話していきます!
東進生は夏休みに部活や遊び、勉強面では受講、高速基礎マスター、定石 or 基礎定着演習、学校の宿題、参考書などなど
やることがたくさんあると思います!
こんなに夏休みにたくさんやらなければいけないことがあるのにもし予定立てしないで夏休みに突入した場合、
どうなるか想像してみてください。
毎日自分の好きなペースで勉強を進めて、めんどくさいとかで勉強しない日があって…
こんなことしてると夏休み中に終わらせないといけないこと、絶対終わらない気がしませんか?
なので、夏休みが始まる前に先に予定を立てるんです!
また予定立てをするときのポイントとしては逆算して予定を立てるということです。
例えば受講が残り30コマ残っていて、これを夏休みに全て終わらせる場合、
夏休みはだいたい6週間なので
30コマ ÷ 6週間 = 5コマ
これで1週間で5コマ進めなければいけないことが分かります。
こんな感じで逆算して予定立てをすることで、絶対に夏休み中に終わらせなければいけないことを終わらせることが可能になります!
こんなところで私のブログは終わりにしたいと思います。
高校1年生、高校2年生のみなさん!
自分が受験生になった時に後悔のない夏休みにするために、今のうちから夏休みの準備をしていきましょう!
こんなところで私のブログは終わりにしたいと思います。
次のブログは我らが大学3年生!増田担任助手です!!
お楽しみに☆彡
2025年 7月 1日 2025夏来たる
こんにちは!曲渕です!
こないだマカロニえんぴつのライブに初めて行ってきたんですが、もうほんとにほんとに感動しました、、
人生であんなに感動したライブは初めてです
明日からも頑張ろうって思えましたね(これガチ)
特に最後の「ヤングアダルト」
あれはもう本当に泣きそうになりました。あの会場が一体感に包まれて皆でサビを熱唱した記憶
今思い出しても泣きそうになります
いつもスマホで聞いている音楽を生で聞くことがこんなに素晴らしいことなんだと初めて実感することができました
やっぱり音楽は偉大です
皆さんも受験期なんて幾度となく辛いことが訪れるますが、そのたびに音楽を聴いて自分を奮い立たせてみて下さい
私も受験期の時は、疲れて勉強に身が入らないときや、集中力が切れたとき、成績が一向に上がらなくて落ち込んだ時は音楽を聴いてそのたびに音楽に励まされてきました。
私はMrs.GREENAPPLEの「Soranji」という曲をよく聴いていました
いやぶっちゃけ定番みたいな曲なんですけどこれがまじでいいんですよ
歌詞の1つ1つを自分の状況に重ねちゃって心揺さぶられます
特に歌詞の1つに{まだ消しちゃいけないよ、ちっちゃな希望を」というフレーズがあるのですがもうこれが本当に自分に向けて言われてるとしか思えなくて!
受験期ってやっぱり日々落ちるんじゃないかっていう不安と戦っていくわけじゃないですか。そんな時にこの歌詞を聴くと、あきらめるな、まだ希望はあるって自分を思わせることが出来るんです。実際その通りですよね
皆さんもぜひ聴いてみてください
ちなみに曲渕はこの曲を私立大学の入試に行くとき必ず聴いていました^_^
さて前置き長くなりすぎです^_^
今回のブログのテーマは「今の時期頑張る理由。夏休みに向けてどう頑張っていくのか」
熱いお題ですね
今回は夏休みということで高3生のみんなに向けて書いていきたいと思います!
改めて今の時期頑張る理由。
ちょっと私の話を挟みたいと思います。
当時の私の成績は共テリーディングリスニングどっちも4割、国語はなんとか6~7割、世界史は6割弱ぐらい
普通に考えてやばすぎますよね
だからもう無我夢中で勉強を頑張っていました。
朝は5時に起きて1時間勉強、そこから学校に行き学校が終わったらそのまま東進に直行、そのまま閉館までひたすら勉強
これの繰り返しでした
これを生徒の子に言うとうわすごって言われることが多いんですが、私は当たり前のことだと思っています。
だってどうしても行きたい大学があって、だけどそこに受かるにはまだまだ自分の実力は足りてなくて、だけど絶対受かってやりたい
そうなったらやるしかないじゃないですか。
朝起きるのいやだけど起きるしかないじゃないですか
毎日東進来て閉館まで勉強するしかないじゃないですか
逆にやらない理由がみつからない
みなさん第一志望校に受かりたいから東進に入学してくれたんですよね
だったらあとはもう一心不乱に勉強するだけです
今頑張らなきゃいけない理由を探している場合ではないんです
受かりたいのであれば嫌でやりたくない勉強もやるしかないんです
それしか合格する道はありません。
それにこの先の長い人生のあとたった7,8か月だけです。あと7,8か月で受験は終わります。
逆に言えばこの7.8か月によってこの先の人生が大きく変わっていきます
だったらもうやるしかないですよね
担当の方との面談で第一志望校・そこに行きたい理由。言ってくれていますよね
みなさんが第一志望校に対して熱い思いを持っていること、私は知っています。
その熱い思いをあとは全部勉強にぶつけるだけです
全ての受験を終えたとき「やり切った~」と心の底から言える人間になってください
そしてもし勉強で困っていたり、スランプに陥った時にはどんな小さなことでも受付にいる担任助手に話してみて下さい
きっと皆さんの助けになる言葉をかけてくれるはずです
市川駅前校全体でこの受験という大きな戦いに立ち向かっていきましょう
次回のブログは久保担任助手です!どんな熱い言葉をかけてくれるのでしょうか