ブログ
2022年 10月 24日 担任助手ってなに?
こんにちは!明治大学農学部農学科1年の根岸そらです!
最近急に寒くなってきましたね、、びっくりしてます、、かなり前のブログで話したのですが私は夏が大の苦手です。まあ理由は暑いからなのですが、夏は暑いからといって脱げる洋服に限りがあるし日焼けするしなんかすごい体力が奪われる気がするし、、上げたらきりがないのですが私は夏が苦手なのです💧6年間室内部活だったのもあり日光が辛いです笑
逆に言うと、私は秋冬が大好きです!!!湿度も気温も過ごしやすいしかわいい洋服がたくさんあるし、、こちらも上げ始めたらきりがありません!特に私は食べることが大好きなので毎年幸せな食欲の秋を過ごしています笑
皆さんはなんの秋を過ごしていますか??😊
先日は農場実習でサツマイモを収穫しました!紅あずまという品種で、自宅で焼き芋にしたのですがとてもおいしくてびっくりしました!
来週の農場実習では、収穫したいちごでイチゴジャムを作って殺菌加工までする加工実習があります!楽しみです!!
さて今回は、私が担任助手になってよかったことについてお話ししたいと思います。
けっこう皆さんの中にも担任助手ってなにやってんだろう?って思っている人は多いと思います。
私の生徒時代の担任助手の印象は、「なんだかよくわからないけど受付でパソコンのお仕事してるな~」とか、「チームミーティングやってくれる人」、「一緒に面談で計画を立ててくれたり相談に乗ってくれたりする人」などなど漠然としたものでした。
実際にやってみると、思ったよりも大変ですが楽しいです!!生徒のときには思ってもみなかった仕事が意外とたくさんあります。
でもその分、身につくことも多いと感じています。
あげようとすればいくらでもありますが、まず1つ目は、沢山の生徒と関わることができてコミュニケーション能力が上がります!
自分の今までの人生で関わってこなかったような人たちと勉強面の話だけではなく、学校であった楽しかったことやどこかに旅行に行った話など面談や受付でいろいろな話をすることができます!!
最近では私の高2の担当の子たちが、修学旅行ラッシュなのでお土産をもらったり、たくさん写真を見せてもらったりと、私が全国各地に旅行に行っている気分になりました。笑
2つ目は、担任助手同士の仲がいいということです!同期だけでなく1歳、2歳上の先輩たちとも一緒に仕事をしたりごはんに行ったり一緒にゲームをしたりと仲良しです。笑
また、先輩や同期のみんなと協力して仕事をすることが多いので、なにかアドバイスをもらったり自分には思いつかなかった案を提案してくれたりと、様々な場面で尊敬する人がたくさんいます!身近に尊敬する人たちがいることで刺激をもらうことが多く、自分も頑張らないとなあと思います。
3つ目に、自分が受験生時代に後悔したことや失敗したことを生かして、同じ失敗を繰り返す子を少なくできる、ということです!!
前のブログで受験生時代の後悔についてお話ししたと思いますが、その自分と同じような後悔をする人を自分が関わることで減らすことができると思います。
私がなぜ担任助手をやろうと思ったのかは、また追々話すとして今担任助手をやっている人たちは少なからず何らかの思いがあってやっていると思います。
これからも皆さんが最後の最後までやりきれるように私たちが全力で支えていくので、一緒に頑張りましょう!!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★生の授業を体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 根岸そら
2022年 10月 19日 成長!
こんにちは。1年担任助手の大塚です。
最近少し寒くなる日が増えてきましたね。
体調には気を付けましょう!
今回は担任助手になってよかったことについて話そうと思います。
挙げればきりがないですが大きなものとしては2つあります。
1つ目は生徒、担任助手共にたくさんの人と出会えたことです。
中学、高校で同級生が変わらなく同じような人達としかかかわってこなかった僕には
すべてが新鮮です。
具体的に何?といわれると難しいですが、狭い世界を生きていたと感じることがとても多いです。
2つ目は人として成長できていると感じているところです。
つい最近まで高校生で何も知らないただの子供だった僕にとって保護者の方と電話で話したり数多くの
最初は知り合いでも何でもない生徒の皆さんと話すのはとても大変なことでした。
コミュニケーション能力が上がった自覚もあり、より相手の視線にちゃんと立って話ができるようになりました。
これからも生徒に寄り添い真摯に向き合う意識をもってとりくんでいきます!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★生の授業を体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 大塚知樹
2022年 10月 17日 このブログ…オレでなきゃ見逃しちゃうね
こんにちは!千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科1年の梅本航です!
前回のブログで宣言した通り教習所に通うようになったのかの報告をします。
もちろん通ってません。やっぱりね。そんなん気がしてました。
次回のブログの時こそは通っていることを願います。
それよりも最近の個人的嬉しいニュースはHUNTER×HUNTERが連載再開することです!!激アツですね。冨樫義博展にも行ってきます。
”やるならすぐだ!!考えてる時間ないぜ!!”byキルア
教習所通います、、
今回のブログテーマは”担任助手をやってよかったこと”です
担任助手を始めて半年経ちましたが、自分が担任助手をやってよかったと思うことは電話対応ができるようになった、生の志田先生に会えたなどなど色々ありますがやはり一番は人との関わり方を学べたことです。
生徒時代では担任助手との対一人の存在でしかなかった自分が担任助手の立場として対生徒多数と関わることで自分はどういった対応が求められているのか、この人にはこう言ったアプローチがいいのではないかと真面目に考えるようになりました。東進にいる間だけでなく大学や今までの友達との関わり方も少々変わった気がします。
自分は高校3年生の時に誰が担任助手なんかやるねんと思っていた一人ですが、”教育”には興味はないものの”人財育成”には興味がありました。
ただただ受験に合格させるだけでなく人として成長してほしいという願いから担任助手になりました。
自分は受験の最後の最後で頑張りきれなかった人間なので今、東進ハイスクール市川駅前校に通っている生徒さんには最後までやり切る精神力を備えた状態で受験に臨めるように指導していきたいと思います。
本日のブログは以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のブログもお楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★生の授業を体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 梅本航
2022年 10月 17日 復習
こんにちは!東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です
最近の暇な時間は全て教習所につぎ込んでおります。まだ教習所内でしか走ったことが無いんですが運転って
余談はさておき、今回は「復習」について話していきたいと思います
私の第一志望は英語が非常に難しかったこともあり英語の復習についてはなせればと思います!
まず復習の前に過去問をやる際は
①今回はどういった目的を持って演習するかを紙に書いてました
これは自分の生徒時代の担当に教わったんですが、毎回の演習を意味あるものにするには過去問を解いた後の着地点、
言い換えるなら過去問を解いた後にどうなっていたいかを考えるべきと言われて、
毎回演習する前に五分ほど時間を取り目標を視覚化してました。
過去問ノートを見て前回の反省点を今回の演習で潰せるようにという大きな目標から
大門ごとの配点や解き方などの細かい目標も立てるようにしました。
次に過去問を解くときに注意した点は
②なんとなくで答えたところ(あとでどう解いたか説明できない設問)には何かしらのマークを付けて復習し忘れないようにしていました
個人的に↑この方法は非常に効率が良かったなと思っていて
復習はしっかりしているつもりでも点数が上がらない人はこれをやってみてほしいです
なんとなくでも合っていたら、復習をするときに疎かになりがちですがそこに点数が上がらない原因があると思います。
最後に本命の解き終わった後の復習で意識していたことは
③時間をかけすぎないこと
やはりどうしても時間をかけてしまいがちですが、時間をかけてもわからないならネットや人に頼る方得策だと思います
自分一人だと絶対に気付けないことだってあると思いますしね。
ただネットや人の力に頼り自分の力で解けなかったときは、単ジャンなどで類似な問題を解き、自分で解けるという所までもっていくことはセットでおこなっていました。
私の復習で意識していたことはこんな感じです。
結局は自分に合った復習が一番ですが
復習してるけど点数が上がらないと感じている人は参考にしてみてください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★生の授業を体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 町田陸
2022年 10月 14日 復習法紹介
こんにちは。お茶の水女子大学理学部情報科学科1年の荒木理香子です。
秋服がなくて困ってます。受験生時代はずっと同じ服を着回してたので服が本当にありません。大学生になってからは季節が切り替わるたびに服の買い出しに出かけてます。
受験生のみんなもあと少し!共通テストまであと100日を切りましたね。ラストスパートの冬を越して、笑顔で春を迎えたいものです。
今回は「復習」について触れていきます。
私が復習するにおいて大事にしていたことは主に以下2点です。
①間違えた問題に再び出会った時に絶対に解けるようにする
復習の本質ですよね。解けなかったものが解けるようになることで、点数も偏差値も学力も伸びていきます。けど案外意識できていない人も多いのではないでしょうか。
私の場合、昨日解けなかった問題について
・どのような問題で、なぜ解けなかったのか
・何が解く鍵だったのか
を考える時間をいつも作っていました。登校中や食事中などのボーッとしがちな時にやるがおすすめです。これだけで定着力がグッと上がります。
②復習に時間をかけすぎない
復習方法は人それぞれあると思いますが、時間のかけすぎはNGです。特にノートづくりをする場合は要注意です。
忘れていたことをまとめるノートを私も作ろうとした時期があったのですが、思っていたよりも時間がかかるのと、三日坊主な性格のせいですぐやめてしまいました。
そんな私がとっていた方法は、参考書に直接書き込むことです。1冊参考書を選んで、忘れていた部分にマーカーを引いたり、付箋を貼ったり、参考書に載っていなかった内容は表紙の裏などの空いているページに書き込んでいました。
こうすれば参考書1冊で復習が済む上に、目的の部分以外も同時に確認することができたのでとても便利でした。特に社会科目ではこの方法が効果的なのではないかなと思います。おすすめです。
以上2点が私の復習ポイントでした。ありきたりなものではありますが、だからこそ大事だと思います。
そのためにも、毎日たくさんの問題に出会って、自分の足りない部分をどんどん発見してください!演習と復習をいっぱい重ねていきましょう。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★生の授業を体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 荒木理香子