ブログ
2025年 5月 14日 どうも増田のブログです。
皆さんこんにちは!中央大学理工学部生命科学科3年生の増田勇吾です!
白石さんの言う通り、免許はまだ取れていません。皆さん応援してネ。
1, 2年生の皆のブログ、読んでくれましたでしょうか!
今後の受験生活の中でたくさん話す先生たちですので、話のタネにしてぜひ仲良くなってください~
かなり久しぶりのブログでやや緊張しておりますが、改めて自己紹介から。
まず、出身高校は東邦大学付属東邦高校です。
千葉県習志野市にある中高一貫高校で、ここに通ってる生徒も市川駅前校には多くいます!
部活は高校3年の6月まで弓道部に入っていました。
(画質が悪すぎてすいません…)
誰がなんと言おうと運動部ですね。はい。
大会で活躍した試しはありませんが、何はともあれ青春の大事な1ページでした!
大学生活の方は早いもので今年で3年目。授業やレポートの難しさが容赦なくなってきました。
今大学で履修している授業では、生物の生態や食品の安全性、ヒトのエイジングの仕組みなど多岐に渡る内容を学んでいます!高校の生物の授業で学んだことをさらに詳しく、幅広く取り扱っている感じですね。
私は受験科目で生物は使っていませんでしたが、実に楽しく授業は受けられています!
興味がある方、生命科学科をぜひ!
進級して大きな変化はありませんが、最近昼ご飯はカップ麺しか食べなくなっちゃって…
もう学食行くのがめんどくさいですね。これはよくない。
私生活の方は二年生の皆さんに比べるとアクティブさに欠けますが、長期休みごとに1回は旅行へ行ってます!
(1枚目:飛騨牛ラーメン、2枚目:凍ってる猪苗代湖、3枚目:浜松市遠州難海浜公園)
あえてメジャーな観光地は外して巡るのが僕のポリシーです!
折角なら今後の人生でも行かなそうなとこ、行ってみたいんですよね。
やはり旅行はお金と時間に余裕をつくりやすい大学生だからこそ、の楽しみですね!
最後に、私の今までの受験経験を振り返り、見つけた受験勉強の必勝法を授けて終わりたいと思います。
それは、「必要な学習を必要な時期に必要な量こなすこと」です。
「まあ、そりゃそうでしょ…」と思うかもしれません。
書いてある感じは一見当たり前のことですが、これを完璧に出来る受験生は案外少ないものです。
では、今の時期必要な学習とは何でしょうか?
それは、「志望校レベルの問題に取り組めるよう、インプットを完成させること」です。
より具体的には、高速基礎マスター5冠と通期受講の修了です。
これを6月末まで必達で実行していただきたいです。
まず英語の話からしますが、
「私速読が出来なくて、英語の得点伸び悩んでいるんですよ…」という受験生、多いですよね。
その理由の多くは「単語や文法の完成度が低く、読解中に止まることが多いから」もしくは「基礎が出来ている上で長文読解の演習が足りてないから」のどちらかであると感じます。
後者の方、夏休みは問題演習を多く行うのでそこまで心配いりません。
ただ前者の方は要注意!!
夏休みに英語の基礎のインプットに時間を割いている暇などありません。
どの大学でも英語の個別試験では長文読解の問題は出題されますし、その為に必要な基礎事項は出来るだけ早く頭に詰め込んでおくことをお勧めします。
手段は色々ありますが、「毎日英語に触れること」と「視覚情報に加え、耳からも英語を取り込むこと」の2点は強くオススメしたいです!!
記憶の定着には脳に負荷をかけることが大切だとされているのですが、両者ともこの条件には当てはまっているのです。
そして高速基礎マスターはスマホで手軽に、音声を聞きながら演習出来る点で優れているといえます。
また、受講についてですが、
皆さん受講の復習や章末問題の演習は出来ていますでしょうか…?
今の時期は進めることで一杯になってしまい、復習している余裕がない方も多いかと思います。
しかし、一度見た・触れただけのものを完璧に頭に定着させられるほど人間の脳は賢くありません。
じゃあどうすればよいのか?ズバリたくさん触れることが大切です。
受講前のふとしたタイミングで、前回までの受講のテキストなど見返してみてほしいです。
ほんの少しの時間でも、積み重ねれば長期記憶に繋がっていきます。
また、ガッツリ長めの時間復習に時間を使える期間も作ってほしいです。
なので、今進めている受講は出来るだけ5月末あたりで修了し、6月は時間をかけて復習に取り組めたら理想的なペースですね。
といった具合でつらつら書いてきましたが、私自身理想的な受験勉強を進められたかというと全然そんなことありませんでした。
とにかく進めなきゃ、という意識の元復習が疎かになってしまい、結局5, 6月にやった勉強の内容・知識は定着しませんでした。夏休みに過去問を解いたとき、あまりの解けなさに絶望した記憶が鮮烈に残っています。
最終的に第一志望校にはご縁がなかった私ですが、受験直前期は本当に時間が足りなかったように感じます。
「急がば回れ」です。皆さんには焦らず、着実に勉強を進めてほしいものです。
受験勉強で分からないことが校舎の担任助手に遠慮なく聞いてくださいね!
明日の投稿は木村さんです!!高身長から繰り出される、威力のあるブログを期待してます!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 増田勇吾