ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 18日 しらいしは文系大学生ではない。かもしれない。嘘かもしれない
こんにちは白石りさ子です。
今回は大学生活ということでブログを書かせてもらいます。
何を隠そう私健康体育学科ほぼスポーツ科に通わせていただいておます。
体育の教員免許取得ができる学部です
実技では体育の先生になったら教えるであろう教科の勉強がすべてです
水泳 バスケ ダンス 剣道 空手 今年に冬休みには4泊5日のスキー実習がありました。
このスキー実習の出来事はおいおいまたお話しさせてもらうとして、大学はマジで楽しいところです
注目してほしいのは私の意外と多い授業数ですもはや私立文系じゃないヨ!!1年毎日一限だヨ!!と声を大にして言いたいです
やっぱ小さめでいいです。ごめんなさい本物の理系
結構ハードなスケジュールでした。特に1年後期
教員になるために必要な教職論やインクルーシブ社会の座学はもちろん
体育科ならではの筋肉の動きを学ぶ運動生理学や野球のバットへのインパクトによる飛距離を計算したり筋力モーメントやキネマティック変量
筋発揮張力による関節モーメントを計算するバイオメカニクスの授業を受けていました。かっこよさそう
人生で初めて物理をやり始めて Σ←シグマって呼ぶらしいsine cosineを書きましたね。これは自慢です。
2年生になってからはさらにスポーツ系の専門的な学習が増えてきました
2025年 6月 17日 大学生って意外と大変なんです!
お久しぶりです。久保愛夏です!
今日は私の大学ライフのお話をしていきたいと思います!!
前回の自己紹介でも話した通り、私は武蔵野大学人間科学部社会福祉学科に通っています。
武蔵野大学には武蔵野キャンパスと有明キャンパスの2つのキャンパスがあって、私は武蔵野キャンパスに通っています。
有明キャンパスはお台場の方にあって、
・めっちゃ都会!
・キャンパス綺麗!
・お台場も近く、周りに遊ぶところとか美味しいご飯屋さんとかなんでもある!
って感じでめちゃめちゃキラキラしています☆
それに比べて武蔵野キャンパスはというと…
・キャンパスは駅から遠いからバスで行かないといけない
・キャンパスも古くてボロボロ
・割と田舎の方にある
・虫がいっぱい
などなど
こんな感じでいいところは全部有明キャンパスに持っていかれったって感じです泣
一応キャンパスから吉祥寺駅行きのバスが出ていて、吉祥寺駅に行くと栄えていていろいろあります。だけど、吉祥寺駅に行くには結局バスに乗らないといけないし、キャンパスから駅行きのバスが3駅分出ているんですけど、その中でも一番行くのに時間がかかるため、結局行かないんですよね。
こんな感じで私は大学後に行く先がないので、だいたい直帰する毎日を送っています。
ここで私の時間割紹介をしていきたいと思います!!
私の1年間の時間割はこんな感じです。
なんと武蔵野大学は4学期制の大学なんです。私の時間割はほぼ全部必修で埋まってしまっています。
ちょうど数日前に1学期が終了して、2学期が始まったところです。1学期、2学期は本当に科目数が多くて、ゼミ以外の科目が全てテストがある科目なので、1学期のテスト期間は本当に死にそうでした。また2学期の終わりに同じようなテスト期間が来ると考えただけですでに恐怖です。
また、時間割をじっくり見てもらえると分かるんですけど、社会福祉の専門的な科目が多く、授業を受けていて楽しい分、覚えることがたくさんあって大変です。あと、課題の量も1年生の頃より倍になりました汗毎日課題に追われる日々です…
でも将来の夢である『社会福祉士』になるためには4年時に国家試験を受けないといけないので、そのために日々勉強を頑張っているって感じです!
私が高校生の大学生の印象は、授業も全然なくて、遊びまくりでめちゃくちゃ楽!って感じの印象を持っていたんですけど、こんな感じで大学生も意外と大変です!!
でも授業や課題が大変な分、夏休みや春休みが長かったり、全休を作れたりで休みはたくさんあります!そこは嬉しいポイントです!
これで大学生の大変さを全力で伝えるブログは終了したいと思います! 大学生の大変さ伝わったでしょうか?笑
明日のブログは白石担任助手です!
2025年 6月 16日 三年間で一番大変、ピカピカの大学三年生!
こんにちは!大学3年生増田勇吾です!
岡部さんのブログを期待していた方、すみません…
さっそくですが本日は私の大学を紹介したいと思います。私の通っている大学は…
中央大学 理工学部 生命科学科
キャンパスは後楽園キャンパスです!
在間くんと同じ大学・学部・キャンパスですね!
内容の被りなんて知りません。
正直1番の魅力は…アクセス抜群な所
東京駅からJR中央線と東京メトロ南北線で24分、
新宿駅からJR中央線と東京メトロ南北線で17分、
我らが市川駅から35分!!
また、最寄駅の後楽園駅から大学までも近い!徒歩3分です!
理系のキャンパスって少し通いづらい立地なことが多い中で、中央大学の理工キャンパスは便利ですね。
しかも、アクセスの良さは学習環境の良さにも活きています!
理工系の全国学会や分科会、研究会が大学近辺で開かれることが多いんですよね。学びを深めるチャンスに恵まれてるのも、学生として嬉しいポイントです。
先程最寄駅は後楽園駅と話しましたが、かく言う私はJR水道橋駅から15分くらい歩いて登校してます。若干疲れる…
けどそこに一つ良さがありまして、ぜひ皆さんにもオススメしたい点でございます。
私は趣味が野球観戦かつ大の巨人ファンなのですが…
登下校途中に東京ドームの真横を通るんです!
毎日登下校するだけで、試合の雰囲気を味わうことができます!
17時ごろには巨人のユニフォームを着た巨人ファンで駅が溢れていたりして、なんだか楽しい気分になれますね。
因みにJR水道橋駅の発車メロは巨人の応援歌である「闘魂込めて」だったりします。
最後に、折角3年も大学に通っている訳ですし、どんな勉強をしているのか紹介しようかと思います!
まずは時間割。
大学3年生にしては結構ボリューミーな時間割となっております…
特にデンジャラスな土曜日。9時~15時まで授業があります。高校の平日の授業かな?みたいな感覚です。
でも一限の授業が少ないのはかなり嬉しい。最近は大学近くのカフェで勉強してから二限の授業を受けるルーティンを作ってます。勉強の内容はほぼ課題で手一杯。専門的な内容の授業が増えてきたお陰もあって絶賛苦戦中です…笑
上の画像は動物生理学実験っていう講義中の風景ですね。実験装置を組み立てております。
ちなみにこの画像の20分後くらいには自分の腕に電気を流して、神経伝達の仕組みについて実験をしていました。
自分の意志と反して腕が動き出して面白かったです。なんだかマッドサイエンティストみたいですね。
まあてな感じで、忙しいながらも楽しい大学ライフを送っております。
なんだかんだ大学生活は毎年違う楽しさがあるので、これから大学生になる皆さんはぜひ楽しみにしていてください!
次のブログは久保担任助手です!お楽しみに~
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
東進ハイスクール市川駅前校 増田勇吾
2025年 6月 11日 明大生もキラキラしてますよ!!✨
最近の曲渕が切実に欲しいもの。
それは計画性です
一時流行ってたMBTIってあるじゃないですか
それの最後の部分がPかJかで計画型か無計画型かが決まるらしいんですけど私は何回やってもP(無計画型)から変わらないんですよね
今まではまあ確かにな~とぐらいにしか思ってなかったんですけど、最近自分の計画性の無さに苦しんでいます
だったら直せよ!という話だと思うんですがこれがほんっっっっとうに無理なんですよね
19年間この性格で生きているともう沁みついてしまっていて直すのが難しいです
ここ最近毎日と言っていいくらい直さなきゃとは思うんですが結局計画を立てずに1日が終わってしまいます、、
多分計画を立てるのが性に合わないんでしょうねーー、、終わりました
Jの方もしいたら計画を立てられるようになるにはどうしたらいいか教えて欲しいです
結構ガチな悩みなので助けてください
前置きが少し長くなりました
なんだよこの話と思った方
今回のブログのテーマが「私の大学生活」なのですが、この計画性の無さが大学生活にも支障を来たしているんです!!!!!!😭
計画性がないがために基本課題はぎりぎりにならないと手を付けない、小テストも当日の朝電車の中で勉強する(やばい点数の時もある)
などなどなど、、、
1年の時は結構苦しめられました、、、自業自得ですね
今も苦しめられているのですが私も2年生になったことなので2年生は計画性を持って余裕のある女を目指したいです(切実)
そして今このブログも計画性が無さすぎるがゆえに予定日より1週間以上も遅れてアップすることになってしまいました、、
楽しみにしてくれていた方、そして私があげなさすぎてしびれを切らして先にあげてくれた増田さん、国尾さん本当に申し訳ございませんでした。土下座もんです。今度ご飯奢ります。
まあそんなことは置いといて、
そろそろ私の大学生活の中身に入っていきたいと思います
やっぱりまずは時間割からですかね
今の曲渕の時間割はこんな感じですね
2年生なった今でも週3で1限があってもう本当に朝が辛いです。昔は明治の政経学部をパラダイス政経略してパラ政なんて言ってる時代がありましたがもうそんな時代は終わりましたね
受験生の頃は毎日朝5時に起きて勉強するのがなんの苦でも無かったのに歳の衰えって怖いですね~~~
皆さんも朝起きるのが辛いという方、曲渕も朝頑張ってるんだと思って踏ん張って起きてみてください^_^
まだ専門的な授業が入ってきていないのでこれといって政経!経済!という感じはしていないのですが、まあそれぞれの授業はちゃんと面白いです
毎日1時間半かけて通う価値は大いにありって感じです^_^
大学生活も最高に楽しいですね!!
何といっても和泉キャンパスは渋谷・新宿まで電車で8分という最高の立地にあるので放課後は友達とご飯を食べに行ったり、カラオケに行ったりとしています
あとは最寄りの明大前にはラーメン屋と油そばがたっくさんあるので休み時間はそこに行ったりもしますね~~
こんな感じでおいしいお店がたくさん揃っています✨
まだまだ行けてないお店もあるので和泉キャンパスを離れる前にたくさん行って開拓し切りたいと思います!
まあ私的には青〇や立〇よりキラキラ大学生ライフを送れてるんじゃないかと思っています^_^
そんな感じで私のブログは以上になりますが受験生の皆さん!
大学生ほんとうに楽しいので希望を持って来年の4月の自分の姿を想像して受験勉強頑張ってください!
次回は岡部担任助手!
かな?
2025年 6月 10日 ボクのキラキラトウシンライフ
こんにちは国尾です。
最近はほんっっっとに天気が良くて、毎朝テンションあがりまくりな日々ですね!!カーテン開けることですら気分が良くて!
小さな幸せに気づくことでQOLとかあがってくんですかね。みなさんも小さな幸せを見つけてみましょ!
あとは、最近、水を飲むことを意識してます。なんか水飲んでると体が動きやすいというか、軽いというか。
なんかいいってやつですんね。おすすめです!
ま、前置きはこんなところにしておいて。
本日は、ほかの担任助手の方たちもやっていた、自分の通っている大学紹介をしていこうと思います!!
改めて、自分の通っている大学は千葉工業大学の建築学科です!
キャンパスは習志野で3.4年から津田沼に行きます。
近くには、ディズニーランドがあったり、海浜幕張の大きいショッピングモールや南船橋のIKEAやららぽがあったりと意外と充実しています!
キャンパスはこんな感じで、
体育館棟
とっても綺麗なのと、緑豊かにあふれている!!みたいな感じで居心地がいいです。
木々が春夏秋冬で変化していくのは1年通して感じて、めっちゃよかったです。
それにやっぱり大学の学食は安くて美味しい!!これはほんといい点ですね。
話は変わり、学校の内容に触れてみます。
学校は週5日で、一般的な理系学生っていう感じですね。
授業時間は大体9.10時くらいから17.8時くらいまでで、そこらへんは高校とそんな変わることはなかったのでまだ大丈夫そうです。
でででですが、建築学科ということでとっても忙しく目まぐるしい生活をしています。。。
2年生になって本格的にthe建築みたいな授業が増え、楽しい反面大変です。
建築設計の授業が本格的になって、自分自身でコンセプトに沿った作りたい、住みたい家を作るんですが、
まぁーーーーーこれが大変大変。
一筋縄にはいかず、いろいろ考えて設計していくのは頭悩ますし、大変ですが、
興味深く楽しい!!が若干勝ってるので続けられています!
こんな感じですかね。
大学のいろいろや東進での担任助手として、最近はとっても楽しく過ごせています!
みなさんも元気に楽しく過ごしていきましょう!
以上でクニオの大学紹介終わらせていただきます。