ブログ
2021年 1月 10日 試験時間のルーティン
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!
新年あけましておめでとうございます。1/10に言うのはなんとも変な気しかしませんが、今年初めてのブログなのでご容赦ください。今年は個人的には忙しい始まり方をしていてはやくも春休みを切望しているところです。私の所属しているゼミナールは一週間に6日あるので非常に厳しいです。ある意味充実しているのですが、プレ社会人みたいでどこかむなしくなっています。そんな感じで今年が始まってしまったのですが、今年は人として成長できるような一年にしたいなと思っていますので、それに向けて日々の努力を重ねていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日は1/10(日)なのですが、共通テスト本番まであと1週間となりましたね。
気持ちの準備は受験生はいかがでしょうか?緊張する人もいると思いますが頑張りましょう!
低学年の生徒たちは共通テスト同日体験受験でどれだけの結果が出るのかが非常に大切です。なにがなんでも、第一志望校のC判定をとれるように頑張りましょう!
そんなように期日が迫る共通テスト本番なのですが試験本番のルーティンってみなさんちゃんと作っていますか?
受験生の皆さんは自分で作っていますよね?
低学年の皆さんで作っていない生徒は今回の同日体験受験などを利用して作っていってほしいものです。試験のルーティンって作るのは場数を踏まないとなんとなく想起できないものなのでそこはこれからの模試を何度も何度も受験して作っていきましょう。
例として私の試験の時のルーティンだけ紹介させてください。
私の試験のルーティンは結構あるので箇条書きで書きます。
①家をでる1時間前に起きる。
②試験場に着く時間は集合時刻の30分前
③試験開始前まで暗記教科の復習を続ける
④各教科ごとのインターバルにチョコのかけらをひとつだけ食べる
⑤お手洗いに行くのはなにかない限りは時間のある昼休みだけ
⑥友達に会っても挨拶程度に済まして関わらない
⑦試験終了後は速やかに東進に行く
でした。なにか特別なことはしていませんが、常にこれと同じように行動をしていました。なんとなく気持ちが落ち着くことができるんですよね。ぜひルーティンを作ってみてください!
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは後藤担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2021年 1月 9日 感謝の気持ち
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!
ついに、この季節になりましたね。
そうです。ちょうど一週間後に共通テストです。
共通テストを受験で使う人たちはもうどうしたらいいか分からないという人から準備万全もはや明日にでも来てほしいという人までいると思います。
時間は有限なので、ここまで来たら覚悟を決めてやるしかありません。
今回、共通テストの前振りをしましたが、その話ではなく、受験を通して感謝の話をしたいと思います。
これは、僕が言わなくても重々承知している方がいるかと思いますが、とても重要なことなので、改めてこの場で話題にさせていただこうと思います。
皆様、出願は終わりましたでしょうか?
出願開始がまだの大学を受験する人は、出願開始日にすぐに出願してください。
まだ全然出願していないし、出願開始日も調べてないという人、今すぐこのブログを見たら、1秒でも早く家に帰って出願してください。
みなさんは出願に関して、合計でいくらかかりましたか?
かなりの金額がかかったと思います。
自分もかなりの金額がかかりました。
でも、受験ではまだまだお金がかかります。
合格が発表される後、手続きをする必要があり、そこでも相当な額のお金を払わなければいけません。
さらに、その大学に入学するとなるとさらにお金がかかります。
上記で挙げたお金は皆さんの保護者の方が一生懸命働いてくれたお金です。
保護者の方に必ず直接お礼を言ってください。
感謝の言葉を言うのは気恥ずかしいですよね。
でも、だからこそこういった人生の転機にしか言えないと思います。
最後に、好きな大学を受験が出来るということは、とても恵まれていることだと理解して受験に臨んでほしいと思います。
私たちは私たちが思っている以上に多くの人から支えられて生きています。
我々担任助手一同も皆さんのことを全力で支えます。
残り少ない時間ですが、一緒に最後まで頑張りましょう!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 福田 龍之介
2021年 1月 7日 本番直前に意識すること
こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース2年生木田帆南です!
年があけてついに2021年になりましたね。今年もお互い素敵な一年にしていきましょう!
そして受験生は年があけたかと思えばついに共通テスト本番が近づいてきましたね、、、!そして低学年の皆さんは共通テスト同日体験受験が近づいてきました。
今日は本番を控えた受験生向けにお話ししていこうかなと思います!
残り9日で本番を迎える受験生の皆さんは今どんな気持ちでいるでしょうか?
不安だったり、頑張るぞ!と気合が入っていたり、人それぞれだと思います。
今日は私が本番直前に実践していて良かったなと思うことについてお話していこうと思うので皆さんもぜひ実践してみて下さい。
①最後の最後まで諦めない!一秒も無駄にしない!
これは本当に大切です。最後の最後というのは本番の試験が始まる一秒前までです。会場に向かう時間、会場のトイレに並んでいる時間、試験と試験の休憩時間、私は本当に1秒も無駄にしないという意識で最後の最後まで知識を詰め込んでいました。これはもちろん少しでも多くの知識が入るという面でも良いですが、自分の自信にも繋がります。“これだけ頑張ったんだから自分の実力を出すだけだ”という気持ちになります。最後の最後に支えてくれるのは自分自身の今までの努力です。皆さんも最後の1秒まで絶対に努力し続けて下さい!
②本番よりも厳しい条件下で解く
これは具体的には、
・共通テストの問題より難易度の高い問題を解く
・実際の試験時間より10分短い制限時間で解く
などです。やっぱり本番は緊張します。なので練習の段階でこのように厳しい条件下で解くことに慣れておくと、たとえ緊張しても余裕をもって解くことができます。
③本番の予行練習をする
これは共通テストが受験において重要な人におススメなのですが、1週間前の土日を使って本番同様の服装、時間割で本番の予行練習をするということです。実際にやってみることで色々な気づきを得ることが出来ます。それを本番に生かしてください!
皆さんが自分の実力を出し切れることを心から願っています!
残り期間全力で頑張っていきましょう!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは前田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2021年 1月 6日 1月にすべき勉強
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース1年の池田周登です!
2021年も早いもので6日目になりました。これを約60回繰り返すともう今年が終わってしまいますね。(気が早いでしょうか笑)
何はともあれ2021年いい1年にできるように今月スタートダッシュを決めましょう!
それではこの1月どのような勉強をしたらいいか。
受験生の皆さんはまず共通テスト本番がありますね。今日で約1週間前となってきました。実際残り1週間で出来ることは多くはありません。しかし、逆にいえば多くのことは出来ないとしても、1点でも高い点を取る努力はいくらでも出来るのです。また、ほとんどの人が共通テストが終わった後も受験が終わるわけではありません。最後までやり切ることが大切です。
受験生の1月のポイントは
勉強時間の持続
です。
まずは共通テストに向けて
焦らずやるべきことを明確に取り組んでいきましょう。
また、自分の受験生だった時の周りの様子を見ていて、国立志望も私立志望もセンターの結果で二次私大対策の方にすぐに手を回すことができない人が多く見られました。
共通テストの結果の良し悪し関係なく、第一志望に向けて止まらず、進んでいきましょう。
新高3生・新高2生の皆さんは
冬休みが終わり、3学期が始まりだすタイミングですね。冬休みの課題等は終わりましたか?
年末年始少しお休みをした人はここからまず勉強習慣を立て直さなければなりません。
まず、毎日取り組むものを決めましょう。
東進生であったら、高速マスターの英語や数学の計算演習であったり、「毎日1コマ受講する」などといった明確な目標を日々立てることが大切です。
また、新高3生・新高2生の皆さんは共通テスト当日に行われる同日体験模試は意識できているでしょうか。
特に新高3生は今回のこの模試で目標得点を突破出来るか大切になってきます。
第一志望が手に届くところにいるのか、模試に向けても取り組んでください。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という諺があるように1月はあっという間に過ぎていきます。
毎日のタスクを確実にこなしていきましょう!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。明日は木田担任助手のブログです。お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2021年 1月 5日 START
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
新年あけましておめでとうございます。
年末年始、皆さんはどのように過ごされましたか?
自分は山梨県にある河口湖に行ってきました!
どうですか?きれいですよね!
自分でも上手く撮れたなと思っています(笑)
コロナの影響で肩身が狭い生活を強いられた2020年。
今年は皆さんにとって笑顔あふれる年になりますように。
本日のブログでは、
「START」というタイトルでブログを書かせていただきます!
低学年の東進生の方、まだ東進生ではない方も最後まで読んでください!
2021年も始まり、
受験生は今の受験直前期を乗り越え、大学生活のスタートを切ります。
そして高校2年生は受験まで残り1年、志望校に向けてギアを数段も上げないといけません。
また、高校1年生も難関大を目指すのであれば今からのスタートが必須です。
このように、高校生の皆さんは何らかの「START」を毎年迎えるわけです。
とはいえ、どのような「START」を切るかなんて人それぞれです。
そんな皆さんのために、
今のこの時期にスタートするべきコトを、
優先順位の高い順に紹介していきたいと思います!
①志望校を決定or徹底的に調べる
→やはり「志望校」という明確な目標がある方が、受験は乗り切れるもんです。
これはどの担任助手も言っているとは思いますが、
「受験生には志望校を調べている時間」なんてありません。
高校2年生の皆さんはこの時期がラストチャンスです。
この時期に志望校調べを「START」させましょう!
②毎日のルーティン(受験生ver)を「START」させる。
→皆さんは毎日行う勉強は決まっていますか?
・単語を500個トレーニングする。
・音読を30分行う。
・日本史一問一答を1時代進める。
などなどです。
受験生はそれぞれこのようなルーティンを決めて毎日勉強しています。
このようなルーティンを今の内から決めておきましょう!
高マス再完修、数学計算演習はルーティンに入れやすいですね!
③朝から勉強する習慣をつける。
→皆さん朝登校はできていますか?
受験は朝です。
受験生になる直前のこのタイミングで、
朝から勉強に集中できる習慣を付けましょう。
そして最後に、
まだ東進生ではない方に向けて、
とっておきの「START」が切れるものを紹介します!
そうです!東進の共通テスト同日体験受験です。
こちらは予備校業界唯一、
「共通テスト本番と同じ日に同じ問題」を受験することが出来るものです!
この模試を機会に、
真の受験生としての勉強を「START」させましょう!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは池田担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志