ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 113

ブログ 

2020年 11月 20日 優先順位

 

こんにちは!

駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です!

 

最近資格の勉強を始めました。

大学に入るまでの6年くらいずっと教員志望だったのですが、今はほぼ眼中にありません。

大学に入ってから、オンライン中心とはいえ新しい発見ばかりです。

目指したいと思えるものが次から次へと出てきてしまっています。

もっと自分の夢を疑うべきだったなと猛省しております。

 

 

さて、本日の本題に入っていきます。

 

最後の共通テスト本番レベル模試まで、1カ月を切ってしまいました。

同時に共通テスト本番まで2カ月を切っています。

 

先日のブログで、白石担任助手や古川担任助手が

「完璧を求める時期ではない」

といったようなことを書いていました。

 

全くその通りです。

今回はこの内容に少し付随した内容のお話になります。

 

先に要点から申し上げると、

「自分の中での優先順位をはっきりさせろ」

が今回のテーマです。

 

面談や受付で話していると、

この時期の勉強に不安を強く感じている生徒こそ

優先順位が決まっていない生徒が多いなと感じます。

 

加えて、優先順位を決めたほうがいいと話すと

「どうやって決めればいいかわからないです。」

が大体の答えかなとも感じます。

 

そこで過去にやってきた模試・過去問分析が活きるわけです。

・志望大学の頻出問題傾向

・過去の模試で自分が多く間違えている分野

ここの中で優先順位を決めていくのが無難です。

 

・苦手をとことん突き詰めてやるのか

・得意を極めるのか

ここも一つの判断基準ですが、誰かに相談して決めるのが吉です。

 

ひとつ落とし穴になるのは

・得意だと「思っている」分野を極める

・苦手だと「思っている」分野を突き詰めてやる

は大変危険です。

 

もしその分野が、数値的に得意でも苦手でもなく普通だったら。

しっかり根拠を持った勉強をしてくださいね。

ちゃんと分析結果と相談しないと最短では点数は伸びません。

思考停止で、決めつけで勉強するのはやめましょう。

 

ここから先、一つの判断が合否に繋がってくる大事な時期です。

不安に感じることも多くあるはずです。

困ったことがあったらいつでも相談してください。

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは木田担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉

 

2020年 11月 19日 毎日触れる

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科2年の後藤真凜です。

 

寒くなったと思ったらここ数日はなんだか暖かい日々か続いていますね。

気温差で体調を崩さないように気を付けましょう!

 

さて、みなさんは校舎で

例えば受験生だと

毎日全科目触れなさい!

とか、1,2年生の皆さんは

高速基礎マスター毎日触れて!

などと担任助手に言われたことはありませんか?

 

それがなぜだか考えたことはありますか?

ずばり、その理由は毎日やらないと忘れてしまうからです。

忘却曲線というものを聞いたことがある人も多いと思います。

これは、心理学者のヘルマン・エビングハウスが人間の脳の「忘れるしくみ」を曲線で表したものです。

この忘却曲線によると、すべて覚えている状態を100%とし、

20分後→42%を忘却

1時間後→56%を忘却
1日後→74%を忘却
1週間後→77%を忘却
1ヶ月後→79%を忘却

してしまうそうです。びっくりですよね、、、

でも、これは1度覚えてそこから触れなかった場合、の話です。

だからこそ反復が大切です。

完全修得した高速基礎マスター、そのまま放置していませんか?

授業で一通りやったからあとは全部の範囲が終わってからでいいや、と思っている副教科、ありませんか?

そんなちょっとした油断が命取りです!

毎日少しずつでも触れていきましょう!

 

今日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。明日のブログは杉尾担任助手です。

お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

 

2020年 11月 18日 「受験本番」を意識しよう

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

11月18日のブログを担当させていただきます。

本日のブログでは、

「受験本番」についてお話させて頂こうと思います。

 

最後には本番でミスをしない秘訣までお教えするので是非最後までご覧ください!

来る、「2020年度共通テスト本番レベル模試」まで

残り59日

2か月を切りました!受験生はラストスパートに近づいているといった状況でしょう。

ただ、「残り59日」と言われても、

受験本番の事なんて漠然としたままですよね。

それはそうです。受験本番は現役生にとってはみんな初めてのモノなのです。

ここで自分の体験談を少し話そうと思います。

自分は2年前初めての受験を経験しました。

高校には推薦で入学したため、「本当に初めての受験」でした。

センター本番に臨むまでの模試でも全然緊張したことなく、

なにかと本番に強いと信じ込んでいたため、そこまで対策などはしていませんでした。

そして迎えたセンター本番。

結果から話すと、

2限目の国語では緊張で手が震えて上手く鉛筆を持つことが出来ず、

古典のマークが間に合わなく20点も落としてしまいました。

そんなセンター本番を経験した自分ですが、

「私立の入試もこんなんなら浪人だ!」と思い、

担当の担任助手に相談しました。

その時言われた受験本番に緊張しないポイントは以下の3つ!

①過去問演習は本番と同じ時間で行う。

→これは休憩時間も同じで行う事です。受験本番で大事なコトは、「いつも通り」に問題を進めること。

②入試会場に1時間前には着く!

→誰よりも会場の雰囲気に慣れること。直前の勉強も余裕をもって確認することが出来ます!

③緊張したらその時解いている問題を飛ばす。

→緊張したら何も手につかなくなります!一回問題を飛ばして次に向かう。受験生にとっては基本かも?

 

以上の3つを行う事で、その後の私立本番で問題なく向かうことが出来ました。

是非参考にしてみては!

 

次の模試は12月13日「最終共通テスト本番レベル模試」

共通テスト前最後の模試です。

本番で自分のようにミスをしないよう、

皆さんはこの模試を本番だと思って望んでください!

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは後藤担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2020年 11月 17日 志探そう

おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です

 

完全冬になってしまいました
僕は冬が嫌いです。
寒いのが嫌いです。
でもおでんが美味しくなるから許してあげます。

 

さて今日は、一つイベントを紹介したいと思います

11/27(金)・12/19(土)
探そうHR

を行います!

 

東進では受験勉強のみならず、の育成指導も行っています
「夢と志」
この違いを聞かれたら、みなさんは説明できますか?

 

ちなみに軽〜く説明すると
夢…具体的、結果
志…抽象的、過程における意識
だと僕は考えています。
もちろん人それぞれの定義があって良いと思うのですが、まずはこの僕の定義を参考にしてみてください。

 

「大学受験」というものはあくまで、夢への一過程に過ぎないのです。
しかしそれと同時に大きなターニングポイントにもなり得ます。
そうした時、自分の夢へと繋がる(=意識)を持って取り組むことが重要になってきます。

今回のHRでは、まず夢と志の定義と重要性、そしてワークを通じて志を見つけるきっかけにしたいと思っています。

志無くして大学に進学しても、僕は全く意味がないと思っています。それだけ重要なモノです。

 

自分の夢がなんとなく分からない
志って何者?
受験勉強やる気出ない
そんなそこのキミにぴったりのHRになっています
みなさんの参加をお待ちしています!

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました

明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

 

2020年 11月 16日 模試がたくさんあることの意味

こんにちは。

明治大学経営学部の渡邉美秋です!

今日、11月16日は受験生の皆さんにとっては共通テスト本番の2ヶ月前高1・2年生の皆さんにとっては共通テスト同日体験受験2ヶ月前ですね。

なんだか受験への現実味が日に日にわいてきますね。

 

高3の皆さんはここからさらに焦らず着実に勉強していきましょう。

高1・2年生の皆さんは共通テスト同日体験受験に向けより一層頑張りましょう。

 

さて今日の本題に入りたいと思います。

タイトルにもあるとおり、私の考える、

”模試がたくさんあることの意味” についてお話しできればなと思います。

 

まず単刀直入に結論から言ってしまうと

模試がたくさんあると言うことは

頑張っていれば

皆さんの学力は(はっきりとはわからなくても)

少しずつ少しずつ上昇している

ということです。

 

???

となってしまったかと思うので私がこう考える理由を説明していきます。

 

模試があるごとに次の模試は~月△日だよ!などという話をするとよく、

また模試ですか

そんなにもしたくさんやっても意味ないですよ~

と言われることがあります。

 

私も生徒のとき模試多いなあと思っていました。

しかしながら意味もなく模試ばかりやっているというわけではもちろんありません。

 

確かに模試は皆さんにとってどのようなものと捉えているかは正直わかりかねます。

でも1ついえるのは

 

皆さんが模試を受けた当時の、

皆さんのそのときの学力を測ることができる

 

ということです。

 

まず、学力というものは頑張れば頑張るほど

(少しずつかもしれないし、大幅かもしれませんが)

上がっていきます

 

つまり、、、模試がどれだけたくさんあってもその間も頑張り続けることができれば

模試ごとに手応えや点数として現れてくるということです。

 

視点を少し変えて

模試をやる側や問題を作る側から考えてみましょう。

 

模試をやったり作ったりしている人たちからすると

皆さんが頑張っているのを知っているから(その分成績は伸びやすいと考えているから)

たくさんの模試をやる。

 

私はそうだと思います。

 

この考えをわかっていただけたかは定かではありませんが

この考えから皆さんに1つ伝えたいことは

 

どんなに自分にとってマイナスに感じられても、

やだなと思っても、

落ち込むようなことがあっても、

常にその状況を客観視して

どのようにしたらプラスの方向に持って行けるかということを

考えてみてください。

 

それだけで気持ちが大分軽くなることもあると思います。

高3生の皆さん!受験開始まで残り2ヶ月。全力で頑張っていきましょう。

 

ソース画像を表示

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは鈴木担任助手です!

楽しみですね。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!