ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 115

ブログ 

2020年 11月 8日 リーディングだけが英語じゃない!

こんにちは!
青山学院大学経営学部3年の川森大輝です!

11月に入って結構寒い日が続くようになりましたね。

さすがに、街中を半袖で歩くような人はいなくなったみたいですね。

現在、ヨーロッパ圏では新型コロナウイルスの第二波によって再び夜間外出を禁じたり飲食店でのテイクアウト以外を禁じたり様々な対策が講じられています。

日本では、そんなことはありませんが第二波が来るのではと盛んに言われています。

みなさんもしっかりと消毒やうがい手洗いを徹底して絶対に感染しないようにしましょう!

インフルエンザの予防接種も大切ですよ!

 

駆除されたウイルス菌・ばい菌のキャラクターのイラスト | 無料のフリー素材 イラストエイト

さて、今回は低学年の方へ英語のリスニングについて書こうと思います。


英語のリスニングに苦手意識を持っている方は結構多いのではないでしょうか?


ある意味仕方のないことだと思います。リスニングができるようになるためには手順を踏んで勉強をしなくてはならないからです。


簡単に言うと、

まずは英単語や英熟語の基本事項を覚えて、

その次に文法の知識をしっかりと頭に叩き込んで

この3つの技能を使って英語の長文を理解できるようになって

そうすることによって、リスニングのスクリプトの意味が取れるようになってはじめて英語が聞き取りやすくなる、

ということです。

率直にこれは難しいなと思うことがあると思います。

特に私立の個別試験ではあまりリスニングの技能が問われないから勉強しなくてもいいと考えリスニングから逃げたくなっている方もいるのではないでしょうか?

ハッキリと言って、リスニングから逃げられる訳がありません!


今年度の入学試験から、共通テストへの移行が引き金となってより活発に4技能民間英語試験のスコアを重視したり、

そのスコアが一定以上ないと受けることすらできなかったり

共通テストの英語の点数を併用しなければ受験できなくなったり、

というようにリスニングができなければ徹底的に後悔することになります。

逃げちゃおうかなと思っていた方は、今すぐに勉強を始めましょう!

リスニングは先程も述べた通りできるようになるにはハードルはかなり高いというものではあります。

しかしながら、ぜひとも頑張って欲しいと思います!

勉強法の例を乗せておきます!

毎日音読!です!

英語長文の音源があるならシャドウイングも有効ですね。

毎日音読!毎日音読!毎日音読!

頑張ってくださいね。

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは可能担任助手です。
お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 

 

2020年 11月 7日 冬期特別招待講習!

 

こんにちは!

國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!

11月7日のブログを担当させていただきます!

季節もに近づきつつあります、

最近は寒暖差が激しいので、体調管理に気を付けましょう!

 

本日のブログは、まだ東進生ではない全国の高校生に向けて、

「冬期特別招待講習」の説明をしたいと思います!

 

まだ、東進生ではない皆さん!

受験本番までどのくらいの時間があると思いますか?

「2021年大学入学共通テスト」まで残り、、、

70日です!

70日後には受験生の入試が始まり

高校2年生にとっては入試1年前。

早いですね…。

高校1年生にとっては、つい最近高校受験をしたばかりなのに

2年後には大学入試が始まるということになります!

2年後ならまだ時間があるから大丈夫でしょう。

と思う人はいるかもしれませんが、その考えで

本当に自分が行きたい大学に受かるのでしょうか?

大学受験の競争相手は全国の同い年・浪人生

と規模は高校入試と比になりません。

また、高校に入学した瞬間から大学入試に向けて勉強で本気を始めている人もたくさんいます。

このような人たちに追いつきたいと思いませんか?

でも、今からなにをやればいいかわからない人がほとんどだと思います。

そんな人たちのために、東進ハイスクール市川駅前校は、

冬期特別招待講習にご招待します!

 

この招待講習では

東進の授業が最大3講座まで無料で受けることができます!

授業を受けて終わりというわけではなく、

進路や学習相談もさせていただくので、

この冬期特別招待講習に参加していただければ、

大学入試まで何をすればいいのか

また市川駅前校の学習環境等も実際に体験することもできます!

 

大学受験をする上でまずは

どれだけ受験に対しての知識があるのか

が大切になってきます。

わからないことや知りたいことがあったらこの機会を利用して解決していただければいいなと思います!

 

高校2年生の皆さんは今から始めれば、

大学入試の1年前から受験勉強を始める

ことができます!

 

第一志望に合格するためには、当たり前なのですが

効率の良い勉強たくさんの時間をかけること

が1番大切なことだと思います。

 

受験勉強を始めるにあたって早すぎて悪いことなんて1つもありません!!

ぜひ、冬期特別招待講習をきっかけに受験勉強をスタートしていきませんか?

一緒に第一志望校合格に向けて頑張りましょう!

お申し込みお待ちしております!

本日もブログを読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは川森担任助手です!

お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 佐々布武志

2020年 11月 6日 自己管理徹底のススメ

 

 

 

こんにちは!

駒澤大学経済学部の杉尾俊哉です!

 

後期に入って、大学に行く機会が授業などで増えてきました。

昨日も大学に行って、いろいろやってきましたがなぜか体力的にとっても疲れます。

高校時代に毎日電車に乗って登校していたことが信じられません。

高校生のすごさと自分の衰えに驚きを隠せないこの頃でした。

 

さて、そんなことはさておいて。今回の本題です。

今回は当たり前にやっているようでやっていないのではないか。

そう、

「体調管理」

の話です。

 

今年はコロナだなんだで体調管理や感染予防が叫ばれる世の中でした。

しかしです。困ったことに病気はコロナだけではないんですね。

 

インフルエンザ、ただの風邪、腹痛etc…

 

 先日のグループミーティングでこんな言葉を僕は使いました。

「ここから先、人ではない努力量の努力をしないと、追いつけないし、追い越される」

実際、このぐらいの気持ちでやらなければいけません。

 

ここで盲点になりやすいのが自分の体のことなんですよね。

 

・時間がもったいないからご飯を抜く

・睡眠時間を削る

・多少調子が悪くても無視

 

ぱっと思いついたやりがちなことはこんなところでしょうか。

直前期だからこそやってはいけません。

 

時間を作るために免疫を下げる行動に走る

        ↓

     体調不良になる

        ↓

体調が悪いため、集中できず丸一日勉強できずに終わる

 

これってとっても何というか、、、何してんの?って感じですよね。

 

こんなアンケートがありました。

東京一工、旧帝大、早慶など、難関大学に通っている大学生200人に調査。

受験直前期で最も重視するべきことは何ですか」という質問です。

 

そして約7割の人が

「体調管理です。」

と答えたそうです。

 

体調というのは集中力に直結します。

今更何言ってんだって感じですが、集中力がないと勉強は成立しません。

 

1分、1秒が大事だと感じるこの時期だからこそ、

未来の自分に時間を与えると思って自己管理を徹底してください。

 

「あの時体調を崩さなければ、、、」

そんな後悔しないように自分の体と相談しつつ、頑張っていきましょう。

 

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉

2020年 11月 6日 受験期の生活習慣

 

こんにちは!

千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!

最近になってやっと自分の所属している学科のフルネームを言えるようになりました。

さて、みなさん最近の生活習慣はどうでしょうか?

最近の生活習慣を振り返ってみてください。

しっかりした生活習慣を築けていますでしょうか。

受験が始まるのは、早朝です。

受験会場によっては、5時、6時に起きる必要があります。

寝起きで集中できますでしょうか?

僕はできません!!

だからこそ、早起きをして、受験の開始時間に頭をフル回転させるように習慣づける必要があるのです。

その他にも、早起きには様々な効果があります。

まず、朝ご飯を食べることが出来ます。

朝ご飯を食べることで栄養を摂取することが出来るので、頭を回転させることが出来ます。

次に、気持ちいい朝を迎えることが出来ます。

朝、散歩することで、気持ちいい空気を吸うことが出来ますし、散歩することで、受験期の運動不足を解消することが出来ます。

また、頭の良い人のほとんどが早朝に勉強しているという化学的データがあります。

受験まで約4か月しかありません。

現在、夜中まで勉強をしている人は、今のうちに生活習慣を正して、朝勉強することを推奨します。

明日の投稿は杉尾担任助手です!

お楽しみに!!!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 福田 龍之介

2020年 11月 4日 POS美人

 

おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です

最近おでんブームがきています。寒い日はとてつもなく美味しいです。
僕のイチオシはセブンイレブンの餅巾着です。鳥五目が入っていてとても美味しいです。

皆さんもぜひ冷え切った体に、おでん、いかがですか。

提灯, おでん, 紅葉

 

そんなことはさておき、今日はPOSについて話したいと思います!

1.2年生の皆さんは、東進では12月から学年が上がるため三者面談をして新たに授業を追加している最中だと思います。
授業を増やして、勉強量を増やすのはとても良いことです。
しかし!やりきらなければ何の意味も成しません!

今までに取得していた授業はやりきりましたか?

この場合の「やりきった」というのは


・確認テスト全てSS
・修了判定テスト全てSS

 

だということです。

微妙にSのものがいくつか残っていたりしていませんか?
ましてや、やってないなんてことはありませんか?

S判定、それは即ちやり残した部分が少しだがある、ということです
やり残しがあるのに次にどんどん進んでしまっても、的確な学習効果は得られません。
一歩一歩のステップを着実にこなしきることではじめて成績は伸びます。

授業を終えたら、確認テストをSS判定が取れるまで受け続けることは常識です!修了判定テストも同じく!

 

講座の確認テスト・修了判定テストを全てSSにすると、講座一覧画面に金冠がつきます。
全ての講座に金冠を付けることを当たり前にしましょう!

全講座に金冠を付け、やり残しのない学力POSになりましょう!!

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは福田担任助手です!おたのしみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!