ブログ
2020年 8月 18日 練習は本番のように
こんにちは!埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース理系の池田周登です。
暑い日が続きますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
最近では埼玉県の方で局地的豪雨(ゲリラ豪雨)もありました。
私の大学周辺の駅でも冠水被害があったようで心配でした。(まだ今年度一度も大学に行けてないですが…)
まだまだコロナも収束はしないようですね…
感染症対策も熱中症予防も気を付けてお過ごしください。
さて、昨日の東進のブログはお読みくださいましたか。
後藤担任助手が「模試を大切に」というテーマで一回一回の模試の大切さを伝えてくださいました。
まだ読んでない!という方はそちらも読んでみてください!
私の模試のルーティンは
・自分で科目ごとにまとめたノートを見る。
・時間に余裕をもって会場につく。
・チョコを常備する。
この三点でした!
私からみなさんにお伝えしたいことは、模試をどれだけ本番を意識して迎えているか ということです。
ぜひ昨日のブログと並行して参考にしてくれたら嬉しいです。
バスケットボール部に所属していたとき、
「練習は試合のように、
試合は練習のようにプレーできるようにしろ」
と言われていました。
常に本番を意識することで内容の濃いものとし、
本番ではいつも通りの力を出せるようにとの指導でした。
これはこの模試においても同じことが言えると思います。
実際、試験本番は尋常じゃなく緊張しています。
私自身もセンター本番いつもの実力が出せなかった側の人間です。
センター試験二日目。
いつも9割安定して取れてた数学で大失敗をしてしまいました。
焦りと不安でペンを進めることができませんでした。
その後の私大の試験や国立の二次はセンターの失敗を生かして何とか落ち着いて解けたため今がありますが、
いつも通りの力が出せないというのはとても悔しかったです。
みなさんにはそんな悔しい思いしてほしくないです。
本番と同様の緊張感をもって模試に向かってください。
もちろん、本番を意識するわけですから
時計忘れ、筆記具忘れなんて言語道断ですからね。
模試の回数は少なくなってきましたが、本番を意識して臨んでください。
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日は白石担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登
2020年 8月 17日 模試を大切に
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。
8月ももう半分が過ぎてしまいましたね。
そろそろ学校が始まるよ!もう夏休み終わりだよ!
という人も増えてきたと思います。
そんな中私はやっと夏休みに入ったところです。
コロナの影響で例年より短い夏休みなのでだらだらせず有意義に過ごしたいなと思っています。
さて、8月が終わりに近づいているということは、8月の共通テスト本番レベル模試にも近づいているということですね。
今回の模試は8月23日です。
受験生の皆さんは本番の共通テストは1月にありますが、それまでにあと何回共通テストの模試があるかわかっていますか?
8月模試も含めてあと
3回です。
これまで何度も受けてきたと思いますが、どんどん数が少なくなってきていますね。
だからこれからはこれ以上に一回一回の模試を大切にしてほしいです。
大切にするには模試のために事前の勉強と模試を受けた後の復習、それとルーティーンを作るのも大切です。
事前の勉強については各科目の苦手分野、これまでの過去問等で間違えたものを見返すこと。
受けた後の復習については各自復習法が決まっていると思うので、それを必ずこなすこと。ここをおろそかにしては絶対にいけません。
そしてルーティーンをこなす。
ルーティーンが今決まっている人、決まっていない人それぞれいると思いますが、ルーティーンは決めた方いいと思います。
どんなものがルーティーンというかというと、例えば
毎回制服で行く
模試の前は間違えたものノートを見る。
など。受験生の頃の私はもっともっと細かいところまで決めていましたが、恥ずかしいのでここでは伏せておきます(笑)
こんな風にしていると、毎回の模試と一緒だから受験当日に無駄にそわそわしなくて済んだり、いつもと一緒と思えば自信がわいてきたりします。
なので今回の模試からでもぜひ意識してみてくださいね!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは池田担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2020年 8月 16日 失敗する未来へ対策!
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科3年の川森大輝です!
さて、8月も後半戦となってきましたね。私は元来、サッカー観戦が趣味なのですがその中で欧州サッカーリーグというもの(CL)がありまして、ご時世的に今まで通り基本的には家にいるようにしているのでよくみています。その中で、8/15に行われた試合がなんとも衝撃的だったんですよね。サッカーでありながら8-2というスコア結果になり単純に驚きました。負けたチームが優勝候補だったこともあって、現地では大きな衝撃だったようでそのチームの監督は責任を問われて解任となる見込みだそうです。結果がすべてな世界ってやはり厳しいなと強く思いました。
みなさんは、特に将来の結果についてどのように考えていますでしょうか?
これまでの人生経験の中で結果がすべてだったことは多いのではないでしょうか。実際どんな場合であっても結果がすべてにあることが多いですよね。私自身このことに残念に思ったこともあるし、その逆によかったと思うこともありました。さてでは、大学受験ではどうでしょうか?
そりゃ基本的には大学受験は結果がすべてだろ!
という意見の方の方が多い、むしろそうではないと考える人の方はほぼいないのではないでしょうか。大学は結果が出せないのであれば入学することが許されませんからね。私も実際、大学受験を経験して痛感しましたし、2年度にわたって生徒たちの合否を見ていても思いました。結果さえだすことができればそれでいいのです。このことは決して忘れないでください。
そしてやはり、結果を出すことができれば、みなさんはきっと後悔することはありません。
ああ、あのときこうしてたらうまくいっていたかもしれない。
そんな気持ちが生まれてくるのは、おおかた結果が出せなかった人たちです。ここで、今回言いたかったことを書こうと思います。
それは、
もし今後結果が出せないとしたらどこに原因があるのかを適切に分析しているのか
ということです。大学受験はゴールの頂上まで何度も難所を越えていく必要がありますが、その道中で上記のことを考えているかどうかはひとつのカギになると思います。たとえ難所越えで成功していたとしてもゴールを見据えてどこが不安要素になり得るのかを分析する必要はあると思いますし、失敗しているのならなおさらです。
結果を出すためにみなさんは頑張っていると思います。
結果が出る未来だけでなく、出ない未来があるかもしれないということを戦略的視点で持てる人は少ないです。ぜひとも、考えてほしいと思います!
努力は裏切らないといいますが、ただ努力するだけでは、普通に努力は裏切ってきますので、常に頭を使って戦略的に!
応援しています!
本日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは
後藤担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2020年 8月 15日 今年も天王山です
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です
毎日暑いです!
7月はあんなに雨ばかりだったのに!
4年前はこんな炎天下の中、何時間も元気に部活していたのが信じられません。
今だったら5分で倒れる自信があります。
そんな8月も中盤です。
あと16日です。
そして共通テスト本番レベル模試まではあと今日をいれて8日です。
「夏休みは受験の天王山」
とよく言われたのですが、今年は正直あまり耳にしません。
こういった情勢なのでほとんどの学校が短縮夏休みになったからだと思います。
しかし!
だからといって受験本番の合格点が変わるかと言われたら、決してそうではないと思います。
理由としては
①浪人生はコロナ休みの影響をほとんど受けていないこと
②いくつかの高校や予備校ではコロナ休み期間中も通常通りのスケジュールでオンライン授業を行なっていたこと
の2点が挙げられます。
私自身、浪人を経験しているからこそ言えるのですが、多くの浪人生は受験を一度失敗しています。
その上で幾多の改善策をすべて盛り込んだ受験勉強をするので、例年でさえ現役で浪人より上回るのは至難です。そこを上回れた人が現役合格を掴み取れます。
それが今年はどうでしょう。夏休みが短縮されたことで例年に増して勉強時間が取れなくなってしまっています。量が確保できなければ上げるべきは質です。
常に自分が何のためにこの勉強をしているのか考えられるようにしましょう!
今年の受験において最も大切な事は
本当の敵を知っている事
です!
比較すべきは学校の友達や同じ校舎の友達ではなく、実際受けるであろう全国の受験生です。
もちろん毎年大切なことではあるのですが、こと今年においてはより大切なポイントになります。
来る8/23、共通テスト本番レベル模試で自分の今の実力を完璧に発揮し、正しく比較ができるようにしましょう!
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2020年 8月 14日 どこで勉強するのか?
こんにちは!明治大学国際日本学部国際日本学科2年前田望那です!
東進は8/12~8/14の間閉館させていただいております。
充実した時間を過ごせているでしょうか??
あれ、と思った人は今すぐ何が原因だったのか考えて、切り替えましょう!
さてこの3日間は校舎で勉強するという選択肢はなかったわけですが、
家、学校、東進、カフェ、、、などなど勉強する場所って色々ありますよね。
どこが正解なのか、そんなものはないと思います。
受験本番はどうしても周りが気になってしまう人が多いです。
どこでも集中して自分の世界に入って勉強できることが一番大切だと思います。
それぞれメリットはありますよね。
家は間違いなくどこよりも移動時間が短いですしリラックスできる人は多いと思います。
学校は慣れてるかもしれませんし、東進は勉強するために作られた環境なので使い勝手がいいと思います。
カフェのちょうどよい雑音が集中しやすい人もいると思います。
再度繰り返しますが、どこでも集中できるようになってほしいです。
環境によって集中できるかどうか変わりすぎる(変わることは当たり前で集中できる場所で取り組んでほしいですが)と
受験本番初めての環境で集中できない可能性が出てきてしまいます。
ただ、東進で勉強する癖をつけてほしいとも思うのも事実です。
ここまで勉強する場所を「集中できるか」という基準で話してきましたが、個人的に
東進で勉強するという習慣をつけてほしいと思う理由は集中できるから、ではありません。
1つ目-受験生が集まる環境であること-
例年東進に毎日登校した生徒のほうがしなかった生徒より合格率が高いのはなぜでしょうか?
さまざま要因はあると思いますが、理由の一つは受験する人が集まっている中で勉強しているからだと思います。
東進は大学受験対策のための予備校なのであたりまえですが、受験に向かって努力する人しかいません。
前、隣、後ろにいる人が常に勉強しているわけです。
周りに受験勉強している人がいない、少ない環境では無自覚のうちにマイペースに進めることになります。
鉛筆を動かす速さが遅くなっても気づかないわけです。
敵が目に見える環境は知らず知らずのうちにでも刺激があるはずです。
(眠くなるって人は相談してくださいね。笑)
2つ目-環境を区切ること-
切羽詰まってきたとき、ほとんどの場合は受験まであとちょっとしかないというとき、
おのずと勉強時間が増えたり集中力が高まったりする人がほとんどです。
その時、リラックスできる環境を持ち続けてほしいです。
人間の集中力には限界があります。
第一志望の受験前日から受験が終わるまでずっと集中力が続くなんてことができればいいですが、残念ながら難しいです。
前日だろうと休憩は必要です。
その時、東進の中でも自習室やホームクラスでは集中し、受付ではリラックスする、
家に帰ったらゆっくり休めるようにする、
焦る時期になってもメリハリがつけられるようになるべく早くから切り替えられるようになってほしいです。
8/15からは朝9時から校舎でお待ちしています!
お盆明けもまた一緒に頑張っていきましょう!!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは鈴木担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 前田望那