ブログ
2020年 9月 7日 単元ジャンル別演習
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科1年岡部莉奈です。
夏休みも終わり、共通テストまであと130日ほどです!
受験生の皆さんは、これから単元ジャンル別演習に入っていくと思います。
そこで、今日は単元ジャンル別演習について書いていきたいと思います。
単元ジャンル別演習とは、その科目の「単元」や「ジャンル」別に問題を集めてある
問題集のようなものです。
しかし、ただ単元ごとにまとめられているのではなく、過去問演習や模試の結果から
AIが自分の弱みと強みを分析し、優先して勉強すべき単元を提案してくれます。
9月から過去問演習と並行してAIが提案してくれた単元を集中的に学習することで、
自分の弱点をより効率的に埋めていくことができます!
さらに、単元ジャンル別演習の問題はすべて
二次試験や私大入試、センター試験の過去問から作られているため、
自分の弱点を埋めつつ併願校対策などにも使えます!
単元ジャンル別演習を活用して、集中的に効率よく勉強し、
しっかりと過去問分析を行って志望校合格を目指しましょう!!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは岩瀬さんです。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岡部莉奈
2020年 9月 6日 「September」
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻2年の佐々布です。
9月5日のブログを担当させていただきます!
本日のタイトルは「9月」です。
皆さん、「9月」はどのような勉強をするか決まっていますか?
「いや、なんで9月にこだわるの(笑)」
「9月なんて模試もなんもないじゃん」
なんて思っているあなた!
要注意です!!
最初に言います。
受験生・低学年問わず、
この9月をどう過ごすかが今後の受験生活を左右します!
理由は3点に絞って書くので、
是非参考にして、この9月を有意義なものにしてください!
①夏にやりきれなかった事のカバー
皆さんはこの夏どのくらいの努力量で勉強できましたか?
コロナの影響で夏休みが少なかった高校がほとんどでしょう。
本来は1日15時間勉強を40日間実施する夏休み。
これができなかったことが、8月模試の得点にダイレクトで影響していますね、、
皆さんはそれを放っといてはいけません!
共通テストレベルも固まっていないで、
二次私大の問題なんて太刀打ちできないからです。
そのため、この9月で
夏にできるようになってたはずのもの達を片付けちゃいましょう!
②アウトプット型への慣れ
皆さんは新学期の勉強の仕方に慣れました?
夏休みに入る前の皆さんの勉強は、
受講中心の、インプット型の勉強でした。
皆さんはこれから、「過去問」で点数を取る、
アウトプット型の勉強に切り替わると思います。
・単元ジャンル演習
・過去問演習講座
・第一志望の過去問
・併願校の過去問
上記の通りです!
そのため、このアウトプット型の学習習慣を、
9月の今から慣れていきましょう!
(もちろん、この時期に取った受講は優先で終わらせてね!)
③先を見据えて学習量を稼ぐ
「いやいや待て佐々布、
時間が取れる8月は終わったばっかじゃん、
これからは学校もあるし、そんな時間取れないよ!」
と、思いますよね?
はっきり言います。
9月で勉強時間を稼がないと、
落ちます。
受験本番から逆算してみてください。
2月:受験本番
1月:共通テスト本番・出願
12月:12月最終共通テスト本番レベル模試
11月:特になし
10月:10月全国統一高校生テスト
皆さんはこれから2回模試を受験します。
10月の全国統一高校生テストでは、8月の反省を生かすものです。
そして、12月の最終模試。
ここで点数を出さなければ、
自分の実力に不安を持ったまま受験本番に挑むことになります。
また、1月以降は出願などの手続きで勉強時間が削られます。
「学習の成果は三か月後に出る。」
この9月に最大の努力をして、
12月の最終模試で最高の結果を出し、
絶対に受かるという自信を持って本番に向かいましょう。
以上が、9月に頑張る理由です。
夏休みは終わりました。
ここでもう一段回ギアを上げましょう!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは岡部担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2020年 9月 5日 再受講のすすめ
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!!
私事ですが、先日自分の大学に行く機会がありました!
このご時世ということもあり、合格してから始めていくことが出来ました!
2日程行く必要があったのですが、二回とも見事に大学内で迷いました!!笑
Google Mapを使うことで何とか目的地に到着することが出来ました。
Google Map使うとか方向音痴にもほどがあるでしょ!笑
って思う人がいるかもしれませんが、千葉大学西千葉キャンパスの大きさはなんと東京ドーム7個分の敷地面積をもつのです!
まあ、自分自身方向音痴は否めませんが、、、笑
さて、今日の本題に入りたいと思います。
皆さん「再受講」という概念が頭の中にありますでしょうか?
人は忘れ行く生き物だと思います。
3日前の夕食思い出せますか?
自分は思い出せません。
何か月も前の受講を鮮明に覚えている人はなおさらいないと思います。
ですから、皆さんにはぜひ「再受講」を勧めたいと思います。
再受講した内容を繰り返し、過去問などで復習することで、その教科の理解が深まると思います。
でも、この前冬季で受講増やしたばっかでそんなのやってられないよという人がいるかもしれませんね。
だからこそ、今、この場でお伝えしたいと思いました。
今、あなたは再受講することを考えて、予定を立てていますか?
もし立てられていない人がいたら、ぜひ再受講するために改めて予定を立て直してみてください。
最後の最後まで一緒に頑張りましょう!!
全力でサポートします!!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました!
次回のブログは佐々布担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 福田龍之介
2020年 9月 4日 予定を守る意味
こんにちは!國學院大學経済学部経営学科1年の白石ゆり子です。
最近だんだん涼しくなってきて、夏の終わりを感じます。私の大学は、あと1か月夏休みが続くので、有意義に使っていきたいと思います!
いきなりですが皆さん、立てた予定は守れていますか??高マスは予定通り進んでいますか?決めた日までに受講は終わりそうですか?低学年の皆さんは、先日修了式があったと思いますが、計画通り進める事は出来ましたか?
東進では毎週、グループミーティングや個人面談で1週間の予定を立てています。
皆さんは特に何の意識もなく毎週グルミに参加し、何となくいつもと同じようにグルミの中で計画を立てていると思いますが、なぜ
「計画を立てる」「予定を守る」という事が大切なのでしょうか。
「予定がずれると期限までに受講が終わらないから」
「高マス終わらないと怒られるから」
いろんな理由があると思いますが、一番大きな理由としては
大学入試の試験日は決まっているから
です。低学年の皆さんも、受験生の皆さんも、第一志望に合格するために今勉強を頑張っていると思います。合格するため、言い換えれば、大学入試に間に合わせるために、ひとつひとつ、グルミで決めた1週間の予定をこつこつ守っていくことがとても大切です。
どれだけやる気がなくても、反対にどれだけここから頑張ろうと思っていても、入試の日は待ってくれません。
厳しい世界ですが、どれだけ頑張ったところで入試当日に間に合わなかったら、合格はできません。
受験生の皆さんはあと半年、低学年の皆さんは1年後・2年後の入試にむけて、いまから先を見据え、立てた予定を守りながら、コツコツ勉強していきましょう!
「そんなこと言われても、、入試も先過ぎて実感わかないし、、先を見据えてなんて何やればいいのかわかりません・・・」という低学年の皆さん!今は、基本的にグルミで立てた予定を守れていれば、大丈夫です!不安なことがあったら担任助手に何でも相談してください!!
一緒に頑張りましょう!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました!次回のブログは福田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2020年 9月 3日 芯を持つ
こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース一年の池田周登です。
夕方になると涼しい風も感じることのできるようになりましたね。
早いもので今年も9月になりました。時の流れとは恐ろしく早いですね…
思い返せば私が受験生であった一年前の9月、10月はもっとも精神的につらい時期だったような気がします。
夏休みは受験生は15時間勉強と言われ続け、必然的に今までよりも勉強時間の確保ができたのではないでしょうか。
私も受験期の夏休みは人生で一番勉強できた期間でした。
今、高校生のみなさんは夏休みが終わり、学校が始まっていることでしょう。
私は夏休みが終わったとたん、
「あれ、勉強する時間が確保できないな」
と感じていました。
勉強への取り組みは変わってないはずなのに、単純に勉強時間が確保できなくなってくると思います。
特に私はこの時期に国立のAO入試を受けていたので、てんやわんやしていました。
勉強時間が減ってしまった中で、
共通テスト過去問、二次私大過去問、苦手部分払拭…
やらなければならないタスクはたくさんありますよね。
さらに、学校に行くと目指すところも受験方式も違う人たちがたくさんいます。
受験に向けてピリピリしている人もいれば、指定校推薦で大学が決まっていく人もちらほら….
そんな中でみなさんは最大限の努力をしなければなりません。
みなさんには他の人に流されない人間になってほしいです。
周りの人が休んでるから、と立ち止まってしまっていませんか。
もう一度みなさんの志望校を思い浮かべてください。
現状維持で受かる大学ではないと思います。
自分に芯をもって、今月もどんどん進みましょう!!
少しでも立ち止まってしまいそうになったら、僕たち担任助手を頼ってほしいです。
みなさんの心の支柱くらいにはなれたらな、と思います。
また、受験生以外のみなさんは来たる受験に向け、今できることを行動していきましょう!
今の行動が一年後、二年後の自分を救います。
誘惑に負けそうになるときもあると思いますが、自分の心に芯をもって頑張っていきましょう。
本日もブログを読んでくださりありがとうございます。
明日は白石担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登