ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 142

ブログ 

2020年 5月 12日 微分積分いい気分

おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学システムデザイン学科
鈴木正真です!

おうち時間に飽きに飽きている最近の僕です。
本来であれば毎日授業なのですが、僕の学科は工学系なので実際は実験が沢山あります。
ただこの状況でオンラインだと実験ができないので、実験分の授業がまとめてなくなってしまいました。
なので最近はその分、ウクレレの練習に精を出しています。

僕は、海外に行った時、見ず知らずの現地の方とセッションすることにとても憧れがあります(笑)
そのレベルまで上手くなることがこのオンライン授業期間の目標です。

ウクレレ, カタツムリ, Ukes, 音楽, 文字列, 楽器, 音響, 木材, ハワイ, フォーク

さて!
今日は
時間勉強の組み方-鈴木正真ver.
について話そうかなと思います

一概に僕の方法が正しい!という訳ではありません。皆さん一人ひとりに最適解があるはずです。

ただ最近生徒の皆さんと電話で話したりすると、
「朝は起きられるようになったが、お昼に寝てしまう」
「夕方以降の集中力が続かない」
「今のやり方で効率が良いのかどうか分からない」
というような声をよく聞きます。

なので、へ〜こういうやり方もあるのか、と、参考程度に読んでください

 

ポイントは
スイッチとなる問題を決める
時間で科目を細かく変える
受講をインターバルにする

この3点です。

時間, クロック, 目覚まし時計, パステル調の色, 時計

スイッチとなる問題を決める
朝起きて、いざ勉強開始!………でもどうしても頭が回らない、今日調子悪いな、そんな日少なからずあると思います。
これを避けるために見つけたやり方です。
入試当日に調子悪い日に当たってしまったら絶望感しかありません。そんなのは嫌です。

 

僕の場合は
微分積分の基本計算問題
をスイッチとしていました

 

微分積分計算は、はじめこそ定理公式を覚えなければいけないものの、そのあとはひたすら反復して無意識でも解ける状態にすることが大事です。
無意識状態になってしまえば「解けない!難しい!」という感情は一切なくなります。
と、同時にどれだけ調子の悪い日でも解けるようになる訳ですね。
そこまで持っていくのに1日10問もやれば1ヶ月もかかりません。

 

朝起きて、勉強開始!
!イイ気
状態になる訳です。

 

こんなことを言っていると、気持ち悪いとよく言われるのですが、僕は割と本気で微分積分はいい気分だと思っています。

微分積分問題を毎朝40分程度やって、そこから本格的に1日の計画をこなしていくようにしていました。
実際に僕が解いていた微積典型144問プリントを見たい人、欲しい人は今度僕に電話でお伝えください。

微分, ボード, 学校, 大学, 研究, 教育, ライプニッツ, 分析, 数学, 物理学, 数式, チョーク

といきたいところですが
なんだかとてつもなく長くなってしまいそうなので、今日は①だけにします。
次回のブログで②③について書きたいと思いますので、しばしお待ちください!

 

工夫して家でもの高い勉強をしていきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは最近筋トレで増量に成功した佐々布担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2020年 5月 11日 予定立ての極意

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凛です。

5月に入り、だいぶ暖かい日が増えてきましたね。

散歩に行くために外に出てびっくりすることがあります。

皆さんとまた校舎で会える日が待ち遠しいです!!

太陽のイラスト

学校に登校できるのがいつになるか分からず、人と話す機会もできずに寂しいですね。

しかし!!受験生の皆さんはそんなことを言っている場合ではありません!

この期間をなんとなく過ごすか、目的意識をもって充実した日々を過ごすかで大きく変わってきます

そんな今日は、計画の立てるときのポイントについてお話します。

①ゴールから逆算した長期間の計画を立てる

ここでは細かな日程まで決めるのではなく、いつの時期にこれをする、などということを決めて下さい。

ここで大切になるのは、今の自分の学力と、第一志望との差をしっかり把握することです。

その差を受験当日までに埋めるにはどうすればいいか、ということをよく考えましょう。

②それを達成するために月ごとの目標を決める。

毎月毎月同じことを目標としていても何も変わらないので、毎月成長するために目標を定めましょう!

③1週間のうちにやらなくてはならないことをリスト化する。

予定を全て決めてから、「この予定入れるの忘れてた!!」ということがないように、

時間ごとに落とし込む前にやらなければいけないこと全てをリスト化しましょう。

④1週間の、1日ずつの予定を細かく時間ごとに決める。

ここの時点でのポイントは、すべての時間に予定を詰め詰めにするのではなく、予定通りにいかなかった時間を修正する時間を作りましょう。

その時間を作っておけば、1週間にやらなければいけないことは1週間以内に収められますよね!

さらに、全ての予定が時間内に終わった時はその調整時間に何をするのか、まで決めておけば無駄な時間ができなくていいと思います。

このようにして、①の時に立てた目標を達成するために、必ず計画を立てましょう

次に校舎で成長した皆さんと会えることを心から楽しみにしています!

今日も市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございました。明日のブログは鈴木担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凛

2020年 5月 10日 模試を受けよう

こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。

 

自分も大学がオンラインで始まりました。

家ですぐ授業を受けられるのは楽ですね!

けれども、発表形式の授業ができなかったり、学期末の試験ができなかったりなどでレポート課題が増えて大変になってしまいました。

この期間でTexを使ってレポート書くのが上達しそうです!!

 

今日は模試について話したいと思います。

みなさん4月模試どうだったでしょうか?

パソコンでの実施となったので、問題が手元にないなど普段と違う部分も多くあったと思います。

それでも意識して欲しいことがあります。

何ができて何ができなかったのか加えて2月模試(もしくは一つ前に受けた模試)からみて何ができるようになったのかを明確にして欲しいです。

点数に現れていなくても違いがあると思います。

例えば英語の文章が前よりもちゃんと内容を理解して解けるようになった。

数学でいつも全く手が動かなかったけど少し進められることができたなどです。

模試と模試の間で勉強した成果が少しでも出ているのか確認しましょう。

 

そして、受験生のみなさんにはこれから多くの模試を受けて欲しいと思います。

なかなか密集できない世の中なので模試が今までみたいに実施できないかもしれません。

そんな中東進であればパソコン上で、他の予備校だと送付されてそれを解くみたいな形式になっていると聞きました。

確かに今まで以上に集中して、特に本番を想定して解くのは大変かもしれません。

それでも、模試を受けることはとても大切です。

現状の学力を測るのに加えて、今まで勉強してきたことができるようになってるのかを確認できるのが模試です。

これをしないと間違った方向に進んでしまう可能性がありますよね!

なので、受験する方法がいつもと違っても積極的に受験して欲しいと思います!!

 

また複数の模試を受けることで自分の得意、不得意分野がわかることもあります。

積極的に学校で任意の模試でも受けるようにして欲しいと思います。

次回の模試に向けて頑張っていきましょう!!

 

 

明日のブログは後藤担任助手です。

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広

 

 

 

2020年 5月 9日 早起きは三文の徳

こんにちは!

千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野の福田龍之介です!

私事ですが、5月7日から大学のオンライン授業が始まり、やっと新生活が始まりだした気分です!

皆さんは高校で授業は始まりましたか?

僕は授業が始まるので朝早起きする必要が出てきました!

また、受験生の方は特に早起きする習慣が受験生活を通して必要になると思います!

でも早起きするにはどうしたらいいのという方がいると思います!

なので、今回は早起きする方法についていくつか話していきたいと思います!

①アラームをセットしたスマホをベッドから遠い場所に置く

 僕も朝、前日に設定していたアラームがなった時にすぐに電源ボタンを押して、スヌーズ機能を発動させてしまっています。

 しかも、それを何回も繰り返してしまい、いつも不毛な時間を過ごしてしまっていました。

 この方法を実践することでそんな時間を減らせそうですね!

②朝のスケジュールをスマホのメモに書いておく

 一度目が覚めてから、ついつい二度寝してしまったという経験はありませんか?

 僕はあります!

 事前にやることをメモすることで二度寝を防げそうですね!

③早起きするメリットをスマホのメモに書いておく

 書くことで、早起きするモチベーションがりそうです!

 僕が書くとしたら、朝ご飯を食べることと江戸川に軽く散歩することをあげると思います!

 早朝の江戸川はとてもきれいで人も少ないので散歩にはもってこいです!!!

これら三点をしっかりこなせば、早起きができそうですね!

僕自身、受験生の時も朝起きるのが苦手でしたが、今振り返ると結構頑張っていたと思います!

二回目ですが、早起きは受験生活を送る上で、一つの重要な要素と思います!

全力でサポートするので、一緒に頑張って受験を乗り越えましょう!!!

明日のブログは岩瀬担任助手です!お楽しみに!!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 福田 龍之介

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 8日 頑張る理由

こんにちは。ブログを開いていただきありがとうございます。

駒澤大学 経済学部 現代応用経済学科の杉尾俊哉です。

 

長いようで短かったGWが明けましたね。情勢を見れば見るほど、気が滅入ってしまいます。

早く日常が戻ることを祈るばかりですね。

 

さて、これまで他の担任助手がストレス解消法などについてたくさん教えてくれました。

今回、私からはまた別の視点でお届けできればと思います。

 

むやみに頑張り続けてもいつかは止まってしまいます。

一旦立ち止まって、頑張る理由を見直すことも大事なんだよというお話です。

 

 

早速ですが、質問します。頭の中で考えてみてくださいね。

 

 

皆さんの「頑張る理由」って何ですか?

 

 

この質問の答えがすぐ頭に思い浮かんだ人、とってもいい調子です。

「いまいち思いつかない、、、」そんな人もいるかと思います。

 

では、これはどうでしょうか。

 

 

皆さんの将来の「夢・志」は何ですか?

 

 

 

これは答えられる人が増えたのではないでしょうか。

 

先生になりたい。起業したい。面白そうなところで働いてみたい。投資してみたい。

大学に入って、こんなことを学んでみたい。などなど。

 

三者三様の答えがあると思います。漠然とした答えでも大丈夫です。

 

この質問を定期的に自問自答してみてください。

特につらい、苦しい思った時です。

もう一度言います。つらいなって思った時です。

 

 

それが今の人もいるかもしれません。

そうじゃない人もいつかはそんな時期がやってきます。

どんな時であれ、これらの質問がきっと助けてくれるはずです。

そして、その答えが頑張る理由へと変わってくれます。

  (杉尾はこれに何回か助けられたのです。)

 

今頑張れていないと感じている人も、

頑張れていない理由なんかも考えてみるとヒントがあるかもしれませんね。

 

どうだったでしょうか。

年度が始まったばかりですが、いきなり踏ん張りどころです。

 

それがわかっていても、無理だと思うこともあると思います。

電話で頼ってくれれば、一緒に考えることもできます。

 

こんな情勢だからこそ、一緒に頑張っていきましょう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

明日のブログは福田担任助手です!お楽しみに!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉尾 俊哉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/