ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 155

ブログ 

2020年 3月 5日 英プリールフール?

こんにちは、鈴木正真担任助手を産んだ立教大学文学部文学科英米文学専修に通う鈴木優子です

 

最近はコロナウイルスが流行っていますね…!

校舎は通常通り運営しておりますが

くれぐれもお気を付けください!

睡眠!食事!手洗いうがい除菌!

校舎に来たら必ずアルコール除菌してから中に入ってくださいね~!

 

もう3月になってしまいました、早いものですね

本日は1か月後に行われる

東進ハイスクール恒例のエープリールフールについてお話をしようと思います!

普通のエープリルフールではありません!

東進では英プリールフールなのです!

 

 

何をやるかというと

4月模試に向けた模試です!

 

英語の試験のみをやるため

英プリールフールと呼んでいます!

 

4月センターレベル本番模試は

新年度・新学年になって初めての模試です。

 

そのためかなり結果にこだわってほしい模試です。

 

そこで今日はみなさんに向けて

自己体験をふまえた“模試の受け方” 

について話していこうと思います!

 

 

突然ですが私は受験生になる前の

高校2年生のころの私に後悔しています。

高校2年生だったときの私は、志望校は決まっていたものの

なんとなく模試を受けてなんとなく結果を見て

 

”まあ、さほど勉強してない割には良いほうかなあ~”

 

なんて軽い気持ちで受け止めて終わっていました。

勉強していないことを言い訳に良くもない成績を

“勉強していない割には悪くない”と捉えて現実から目を背けていました

 

高校3年生の時の全国統一高校生テストを

受けた私はどうだったかというと、

 

”受かりたい・・結果出さなきゃ・・

あんな勉強したんだから結果出るはず!だしたい!”

 

といった風に

不安期待を抱えて模試の会場にも向かっていました。

 

朝は早めに起きてしっかり朝ご飯を食べ、

試験の10分前には必ずチョコを食べて、

お昼ご飯は眠くならないように

おにぎり一個と野菜ジュースとチョコ。

 

本番とまったく同じように模試を受けました。

ここまで模試で緊張したのは初めてでした

まる付けをする時間がとても怖かった覚えがあります

 

なぜここまで意識が変わったのでしょう?

 

入試本番が迫ってきているということも

もちろん理由の一つではありますが

 

一番の理由は

 

模試に向けて勉強したからです

 

単純です(笑)単純ですが事実です!

やはり頑張ったからには結果を出したいですよね

 

努力というものは目に見えないものです。

それだけでは形に表せないものです。

 

それを形に表すものが模試や試験であるのです

 

模試の前後に何もしないのであれば

模試を受けないほうがいいです。

受けるだけ無駄になってしまいます。

 

一つの模試を有効活用している人と

そうでない人の差は本当に大きいです。

 

 

どうせ受けるならより多くのものを

吸収しましょう!

 

もちろん点数がすべてではありません。

点が伸びていなくても伸びている単元がある場合もあります。

また、うまく点数に表れないことには何かしらの原因があります。

 

冷静に自分の結果を分析し、次につなげてください!

 

模試は何年生であろうと

手を抜いていいものではありません。

 

低学年も受験生も同じです。

本番同様な顔つきで英プリールフールを受けているみなさんを待っています。

 

明日のブログは杉原担任助手です!

私のお姉さん的存在です!お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木優子

2020年 3月 4日 大学生になったら。

 

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

最近、日向坂46にハマって狂ったようにチェックし続けている

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です。

 

 

受験生のみなさん、受験お疲れ様でした。

国立大の後期を受ける人はあと少しですね。最後まで走り抜けてください。

 

今日は新しく大学生になる皆さんにちょっとしたアドバイスをしたいと思います。

大学生活の中で意識してほしいことは、ずばり

とりあえずやってみる

です。

 

大学生は自由に使える時間が多いです!

(理工系、医療系は一概にそうは言えませんが…。)

その自由な時間を存分に活用して欲しいと思います。

遊ぶのも良し、資格の勉強をするのも良し、趣味に没頭するのも良し。

 

絶対に、だらだら過ごして気づいたら「3年生だ、就活しなきゃ」という事態は避けて欲しいです。

 

そのためには、新しいことにチャレンジする精神を強く持ってください。

学生という身分を大いに活用して、今しかできない、大学生にしかできないことに沢山挑戦してみて欲しいです。

不可能はめったにありません。

新しい世界を見るのは楽しいですよ。

実業家, 可能, 不可能, 機会, オプション, うちの方法, 作る, 行為, みてください, 試してみる

 

例えば僕の場合

・インターンシップを大1からはじめる

・学生団体に参加してみる

・インカレッジサークルに参加してみる

などなど。

 

全て大学生になってから始めたことです。

詳しく知りたい人は個人的に聞きに来てください、沢山お教えします(笑)

 

自由とは言っても

使える時間は有限です。意識して濃密充実した大学生活を送ってくださいね。

皆さんの未来に幸あれ。

笑顔, 喜び, 幸せです, 良い気分, 陽気な, 感情, 満足度, 運, 人生の喜び, 笑う

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは鈴木優子担任助手です!僕の第二のお母さん的存在です!お楽しみに。

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

 

2020年 3月 3日 勉強時間

こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース算数科選修1年生木田帆南です!

 

最近とても寒くてコロナウイルスはもちろん、インフルエンザや風邪も流行っているので手洗いうがいしっかりして体調万全にしましょう!

そしてコロナウイルスが流行っているため学校が休校になっている生徒も多いと思うのですが、

皆さん一日何時間勉強していますか?

本当にその勉強時間は自分の確保できる最大の勉強時間ですか?

 

実は意外と一日って時間があるんです!

では勉強時間を確保するために必要なことを話します!

 

①早起き

「休みの日朝から勉強しようね!」

というと

「早起きできないです」

という生徒を多く見かけますが、

皆さん学校ある日は早起き出来ていますよね?

いつもできているなら休みの日も絶対できます!

朝から勉強することは受験においてとても重要です。

このブログを読んだ今から朝型に切り替えちゃいましょう!

目安としては遅くとも7時には勉強開始できるくらいの時間に起床しましょう。

「早起き いらすとや」の画像検索結果

 

②一日のスケジュールを細かく立てる

予定を立てることは勉強を効率よく行う上でとても重要です。

予定を立てないと次何の勉強をしようかな、と毎回考えなくてはいけません。

その時間とてももったいないです!

予定が立っていればその時間を省いてすぐに次の勉強に移ることができます。

また、予定を立てることは長期的な目線で勉強計画を立てることができるので、

勉強を始める前にしっかりと予定を立てましょう!

コツはなるべく細かく立てることと、予備時間をつくることです。

 

③スキマ時間を有効活用

これは電車の中で単語を覚えたり、

ということです。

実は一日の中にスキマ時間ってたくさんあります。

積極的にスキマ時間を見つけて勉強の時間にあててください!

 

今3つ紹介しましたが、まずは勉強時間を確保しなければいけないという意識を持ち、

それを行動に移すことです!

私は自分自身の受験、そして担任助手目線としての受験を通して痛感しているのが

今、本気になって努力することが合格に繋がる

ということです。

「合格 イラスト」の画像検索結果

まだ本気になれていない人は今すぐスイッチを入れて、

最大の勉強時間を確保しましょう!

 

 

本日もブログを読んで下さりありがとうございました。

明日のブログは鈴木正真担任助手です。

ぜひ読んで下さいね!

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 木田帆南

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 3月 1日 今だからこそ!

こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!

学校がどんどん休校になっていきますね、、、、

ところでみなさん手洗い・消毒はしっかりできていますか?

残念ながら、手洗いをせずに消毒をしても意味がないんです。

また、石鹸を付けずに手を洗っても汚れはほとんど落ちません。

手順をご紹介します。

 

~手洗い・消毒の手順~

石鹸を付ける、洗い流すどちらもこの手順でやります。

時間の目安は洗う・流すでそれぞれ30秒ずつ、消毒液は乾ききるまで続けます。

さて、今回のテーマは「大学生になるみなさんへ」ですね!

みなさんへ伝えたいこと、それは大学生活は一瞬で終わるということです。

高校の時にも同じこと聞いたな?と思う人もいるかもしれませんね(笑)

大学では自分で履修を組みます。主に自分の学びたいことを学びます。

教授は自分の担任ではないし、勉強してないからって怒られることもありません。

ボーっとしているとあっという間に時間は過ぎてしまいます。

向上心を持って、やりたいことや興味のあることに積極的に働きかけて有意義な時間を過ごしましょう!!

 

続けて、

「これから受験するみなさんへ」

 

受験生を見ていたからこそですが、基礎の積み重ねは本当に大切だなと感じます。

東進の入学時期、スイッチの入った時期によって合否は大きく変わります。

春休みにやった人とそうでない人では大きな差が生まれます。

今、コロナウイルス対策で学校は休みかもしれません。

でも、だらけてしまうことのないように。

受験が終わってからこの時期の大切さに気付くなんて悲しいですよね?

今できることをやりましょう!

頑張れ、新受験生。

 

今日もブログを読んで下さりありがとうございました。

明日のブログは岩瀬担任助手です!お楽しみに!!

 

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 児島里奈

2020年 2月 29日 3月が勝負!

 

 

こんにちは!

上智大学理工学部4年の杉原です。

 

今日は2月29日

4年に一度しかないうるう年にあたります。

めったにないと思うとちょっとわくわくしますよね。

 

そして明日から3月になります。

今日は【3月中にやるべきこと】について話したいなと思います!

 

主に3つあります!

①志望校・将来やりたいことを決める

(=目標を決める)

これは、「1年間受験勉強をやりきるぞ!」という覚悟を固めるためのものです。

受験勉強は簡単なものじゃないからこそ、大学だけでなくその先で何をしたいか、まで考え決めきることが受験勉強の一番の支えになります。

 

②受験生として勉強量を確保する

(主に勉強出来るようになる)

これは主観ですが、第一志望校合格者は朝型の生活が出来る生徒が多いです。

受験の天王山といわれる高3の夏休みは1日15時間勉強します。単純に考えると7:00-22:00になります。

受験本番も試験は朝から行われるので、早い時間帯から頭を動かせる状態に慣れておくことが必要です。

 

③主要科目の基礎を固める

(志望校に合格した先輩の得点に追いつく)

主要科目の完成度合は合格率に直結します。

夏から過去問に取り掛かるにあたって、5月以降は副科目弱点克服に重きを置くことになります。

だからこそ春休みが、主要科目を固める最後のチャンスです!

 

やることはとてもシンプルでわかりやすいですよね。

これを3月の間で出来るかどうかで、受験結果は変わります。

 

3月の1か月、今までの自分よりめちゃめちゃ努力していきましょう!

どんなスケジュールで勉強しよう、、、など悩みなどあれば、いつでも気軽に相談してくださいね!

 

今日のブログは以上です!ありがとうございました。

明日のブログは信濃担任助手です。お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 杉原里実

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!