ブログ
2020年 2月 18日 国立志望の受験生へ
こんにちは。千葉大学教育学部小学校コース算数科選修1年生の木田帆南です!
最近少し暖かくなってきましたが、体調を崩している人が私の周りに増えている気がするのですが、皆さんは元気ですか?
受験生も低学年の皆さんも手洗いうがいはしっかりして万全に対策しましょう!
それでは今日の本題に入っていきたいと思うのですが、
今日は国立志望の受験生に向けて書いていこうと思います!
国立志望の皆さん、私立入試は全て終わりましたか?
まだ残っている人もいると思いますが、残すは国立受験のみ!という人もいるのではないかと思います。
単刀直入に言うと、
国立志望の皆さんはこの時期が勝負です!
それは最後まで頑張り切れる人と頑張り切れずに国立受験を迎えてしまう人がいるからです。
私立の合格がすでにある人、ない人、それぞれいると思いますが
皆さんが目指しているのは国立大学合格です。
私立の合格を貰えて調子に乗っている人、
私立の合格が無く受験を諦めかけている人、
よく考えてみて下さい。
皆さんはこの一年間、もしくはそれ以上の期間、何のために受験勉強をしてきたのですか?
それはまぎれもなく、第一志望合格のためだと思います。
こんなところで落ち込んでる暇ありますか?
こんなところで気を緩めている暇ありますか?
皆さんがもしそのような状態になってしまったとしても、その裏で第一志望の合格に向けて必死で頑張り続けている受験生がいます。
たしかに国立の受験は私立に比べて入試日程が遅いので、周りの私立志望の受験生が受験を終えたり、校舎に来る受験生が徐々に減ってきたり、
ということもあると思います。
たしかに辛い気持ちや、早く終わりたいと思う気持ち、私立に受かって気が抜けてしまうという気持ちもすごくわかります。
私も国立志望だったのでこの時期はかなりメンタル的にきついこともありました。
でもそれでも皆さんには最後まで必死に最後まで頑張り続ける受験生になってほしいのです。
そして皆さんの努力によって合格を掴み取ってほしいです。
一年間皆さんのことを見てきて、皆さんには最後まで頑張り続けられる力が必ずあります。
そして第一志望というのは皆さんが今までの勉強で一番対策をしてきたところです。
国立入試までの残り時間、できることは沢山のこされているはずです。
自信をもって、やり切ったと思って、国立入試を迎えられるよう、受験本番まで全力で努力してください。
私たち担任助手、担任共に最後まで皆さんをサポートし続けていきます。
何かあったらすぐに相談してくださいね。
いつでも待っています。
本日もブログを読んで下さりありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です!
彼はいったい何を話してくれるのでしょうか?
お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木田帆南
2020年 2月 17日 やる気の出し方
こんにちは!
青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です!
年が明けてから早2か月がたちますね。
大学1年生としての授業もテストも終わり、もう大学2年生になるのか、、、と時の早さに驚いています。
大学生のうちに時間があるからこそ、たくさん旅行に行ったり新しい趣味を始めてみたいな!と思っています。
その一方で勉強も忘れずにしています。
やりたいこととやらなければいけないこと、バランスをとるのってすごく難しいですよね、、、
高校1、2年生のみなさんも
部活や学校行事との両立難しいな、、、
と思うことありませんか?
「部活でつかれちゃって」
「学校行事が近いから」
こんな理由でなかなか勉強に集中できないこと、ありますよね。
そんな日は
「今日1日くらい、まあいいか」
なんて思ってなんとなく過ごしてしまうこともあるのではないでしょうか。
そんな皆さんにぜひ今日知ってほしいことは
【作業興奮】
という言葉です。
作業興奮とは
手足や頭を使うと、脳の側坐核という部分が刺激され
それによりやる気物質のドーパミンが分泌される
ということです。
ちょっと難しいですよね(笑)
つまり、簡単に言うと
一旦行動を始めることでやる気が出て、継続できる
ということです。
なので
「今日は何となくやる気でないな」
「やる気でたら始めようかな」
なんて思っていたらいつまで経ってもやる気なんて出てこなく、始められません。
そういうときこそ
一旦勉強を始めてみる
ことでその後からやる気が出てきます。
そういうやる気を起こすための勉強としておすすめなのは
自分が好きな科目からはじめることです。
普段はバランスよく勉強する必要がありますが
集中するための最初の時間は好きな教科を取り組んでみるのもいいと思います!
実際にわたしも勉強を始めなければいけないのにやる気が出ない時、
好きだった英語から始め、その流れで自然と集中し、他の科目の勉強にもスムーズに移ることができていました。
それでもどうしても眠くなってしまうときは
書くだけでなく、音読をしてみるのもとても効果的だと思います。
何もしないでやる気が起きるのを待つのではなく、
行動してやる気が起きる
作業興奮
を意識して、部活も勉強も両立して頑張りましょう!
今日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは木田担任助手です。お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 後藤真凜
2020年 2月 16日 予言
こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科1年の信濃拓実です!
さて、今日は大学で耳にした
予言の自己成就という話をしてみようと思います
もっと具体的に言うと受験生の人たちはもちろん部活なんかでも
合格できるよ!
絶対大丈夫!
こんな言葉を耳にしたり声に出したりすることがあると思います。これらは正しい行動であり、メンタルを保つために必要な声かけだと思います
しかし
ぼくみたいなひねくれ者はこれらの声かけに対して胡散臭いなあと感じていました
今日はこれの理由付けをしてみようと思います
予言の自己成就とは、もともと心理学で用いられる話で、ある予言(噂など)をした者、聞いた者が、その予言を強く意識してしまい自然とその予言に対応する行動をしてしまうという、ある予言が実現してしまう現象です
君は礼儀正しいね
なんて言われるとそれ以降、礼儀正しく振る舞おうと意識的に行動をしてしまうなんて経験ありませんか?
ホメて伸ばす教育なんていうのがスパルタ教育に比べ最近主流になっていますが
これも予言の自己成就の概念が含まれているように思います
ネガティブな思考でいるとだんだんと沼にハマってしまう、悪循環に陥ってしまう
これも悪い意味での予言の自己成就です
合格できるよ!
絶対大丈夫!
これらの言葉自体にはさほど意味はありません。受験の世界に絶対はないし根拠のない自信は傲りにかわります
ですが、それを信じれば行動が変わります
行動が変われば、結果が変わる可能性が出てきます
今受験を戦っている人、これから受験をする人
自分は合格する!
自分は出来る!
そう信じて突き進むことが、一番の合格の秘訣かもしれません
最後まで読んでいただきありがとうございました
明日のブログは後藤担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 信濃拓実
2020年 2月 15日 第一志望まであと1年
こんにちは。
横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。
国公立大学前期入試まであと10日となりました!大学受験も後半になってきましたね。
さらに今日は早稲田大学法学部、慶應大学文学部の試験がありますね。受験される方は頑張ってください!
さて先日センター同日模試がありましたね。もうすぐあれから1ヶ月が経とうとしてます。
みなさんの東進学力POSにはログインして最初の画面にいつも【共通テストまであと〇〇日】と表示されていますよね。それも〇〇時間〇〇分とまで細かく。
まだ350日近くあるのであまり意識できないかと思いますが100日をきったり、1ヶ月をきったりするとすごく気が引き締まります。
今みなさんは最大限の努力をすることができていますか??
もう少し言えばセンター同日模試に向けて勉強していたときと同じくらい(またはそれ以上)できていますか?
センター同日模試の大切さを知っていたみなさんの頑張りはすごかったなと最近思いました。
冒頭で国公立入試まであと10日とか今日入試がある大学を書きましたが、みなさんの第一志望の大学入試まであと何日でしょうか?人によっては1年きっているかと思います。
センター同日模試の時も話があったかと思いますが、1年前の状態である程度合否が決まります。大学のレベルが上がれば上がるほど、1年前の判定と本番の合否が一致してきます。
日本のトップ大学である東京大学や京都大学ではセンター同日模試のように東大(京大)同日模試があります。
それくらい1年前というのは大事だということです。
1ヶ月前や半年前ではもう遅いです。もしかしたら1年前ですら遅いかもしれないです。
改めてセンター試験1年前のときのように、第一志望の大学入試の1年前も意識してほしいなと思います。
読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは信濃担任助手です。お楽しみに!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 相川凜太朗
2020年 2月 14日 第一志望合格にふさわしい今を過ごせていますか
こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!
コロナウイルス、、、とうとう日本でも死者が出てきましたね、潜伏期間がとても長いらしいので油断は禁物です。気を付けましょう、、
健康管理について担任助手が口うるさく言う訳は、もちろん皆さんに本番で本領発揮してほしいからです。実際に私は去年、第2志望の受験前日にインフルエンザにかかり別室受験をしました。高熱で頭が回らずやりきれなかったことを覚えています。結局第2志望には落ちてしまいました。
こういう経験をした人はきっと少ないと思うし、これ本当に悔しいので本当に本当に気を付けてください!!!
そして、受験生に一つ伝えたいことがあります。合否がすでに出てしまっていて聞くのが酷な生徒もいますが、、、
第一志望に合格したいですか?
究極の質問ですよね。もちろん受かりたい、と答える人が多いと思います。でも聞きたいのはそういうことではなく、
あなたの今の勉強姿勢は第一志望合格のためにふさわしいですか?
ということです。
これを聞かれると微妙な人もいるのではないでしょうか。
直前に何をしたらいいのか分からない、という人はぜひ1月のブログをさかのぼってチェックしてみてください。各担任助手が直前期の勉強について書いてくれています。
そうでない人は、本当に自分の第一志望への気持ちは足りているのでしょうか?
少し厳しい言い方になってしまいましたが、どうでしょう。
「今まで頑張ってきた」
「たくさん努力した」
「合格点を何回もとることができた」
もちろん皆さんの頑張りはよく知っています。
でも、周りの受験生も同じです。
あなたの合格は「絶対」ですか?
絶対なんてないですよね。
だから、どんなに今まで頑張ってきたという事実があっても、最後まで必死こいて努力し続けなければいけません。
でなければ受験が終わった後必ず後悔します。
悔いのない受験を、というのはこういうことです。
学力云々はさておき、第一志望に合格する人は
努力を怠らなかった人
受かりたいという気持ちが強い人
です。
受験期を振り返ったときに、自分死ぬほど頑張ったな、気を抜かなかったな、と思えるように今を過ごしてください。
皆さんの合格を心から祈っています。
今日もブログを読んで下さりありがとうございました。
明日のブログは相川担任助手です!
お楽しみに!!
新年度特別招待講習申込受付中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 児島里奈