ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 164

ブログ 

2020年 1月 20日 PDCA

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です!

昨日のブログで後藤担任助手が、センター後の意識について書いてくれていますね。まだ読んでいない受験生の皆さんは是非読んでください!

さて、今日は主に1.2年生のみなさんむけに

分析

について書こうかなと思います。

 

「分析」してますか?

これは受験勉強において非常に大切なことの一つです。

特に模試においては、受けた後にどれだけ密度の高い分析をできているかが、次の模試までの勉強に大きく影響します。

分析する上の観点としては、大きく3つあります。

①原因を見極める

②改善策を考える

③実行計画を立てる

 

例として

①英文法でたくさん間違えた!英文法750が未修得だったため、知識が無かった。

②英文法750完全修得、毎日最完修する

③まず12ステージ進める。やる時間帯は、校舎に登校してすぐ1ステージ、帰宅してすぐ1ステージやる。終わり次第、校舎に登校してすぐ最完修するようにする。

ポイントとなるのは

③でどれだけ具体的に計画を立てられるか

です。

 

やる時間帯まで考えられていると、行動しやすいと思います。

模試後分析の段階で計画が全て立てられていれば、後は実行するのみになります。いちいちその場その場で考えなくて済みます。

正直、はじめて分析する時はかなり時間がかかってしまうと思いますし、せっかく計画を立ててもズレてしまう事が多々あるかと思います。

ですが、毎回の模試できっちり

分析(=改善)→計画(Plan)→実行(Do)→確認(Check)→改善(Act)

のプロセス(PDCAサイクルと呼びます)を繰り返せていれば、知らず知らずのうちに自分を自分でコントロールできるようになっているはずです。この状態になれた受験生は非常に強いです。

東進生の皆さんには早急にこの強い受験生になって欲しいです!

 

とつらつら書いてきましたが、

正直!そんなもの出来ないものは出来ない!

と言う人が大半だと思います。

そういう時は是非、担任助手に頼ってみてください。

意味のある模試生活を送りましょう!

受験生の皆さんも、最後の最後まで焦らず分析を繰り返して、演習を繰り返して、合格を掴み取ってください。

これまでさんざんしてきたであろう分析力を信じてください。

心から応援しています。

 

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただき、ありがとうございました。

明日のブログは杉原担任助手です!お楽しみに!!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2020年 1月 19日 センター試験を終えて

こんにちは。

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

今日はセンター試験2日目ですね。

朝会場に向かう電車で読んでる人、試験が終わってから読んでる人、様々だと思いますが、

朝読んでいる人はまず試験を全力でやり切ってから夜にこのブログを読んでほしいです。

 

今日はセンター試験を受験し終えた受験生の皆さんに向けて書こうと思います。

まずはセンター試験お疲れさまでした。

初めての試験本番の人が多かったので、とても緊張したと思います。

その緊張をうまく集中に変えることはできましたか?

今回の試験がうまくいった人、うまくいかなかった人、色々いると思いますが、

共通して言えることは

センター試験がゴールではありません。努力することをやめないでください。

これまでもさんざん言われてきたことだと思いますが、本当に大切なことです。

まず、センター試験がうまくいった人へ

ここで安心して妥協をしないでください。

今回の試験でうまくいったのは皆さんが今まで頑張ってきたからだと思います。

いや、頑張ってきたからです。

しかし、ここでもし油断をして努力をやめてしまったらこれまでの努力は水の泡となってしまいます。

そうなってはほしくないし、そうなってほしい人なんて一人もいませんよね。

最後までその努力を続けてください!

 

次に、センター試験がうまくいかなかった人へ

今回うまくいかなかったことで自分を責めないでください。

今まで皆さんが努力をしてきたことを私たち市川駅前校スタッフは知っています。

センター試験でうまくいかなかった原因はよく考えて、一般試験に生かせばいいや!

と切り替えてください。

いい意味で吹っ切れて、また努力をしましょう!

 

最後まで私たちも全力で応援しているので、つらくなったり立ち止まってしまいそうになった時はいつでも相談してください。

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

2020年 1月 18日 本番と緊張

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科1年

鈴木正真です!!

 

さて!!

センター試験当日ですね。

どういった心境でしょうか。

受験生はもちろんですが、1・2年生の皆さんも同日体験受験がありますね。

今日は

 

緊張

 

の対処法について話そうかなと思います。

鉛筆, 赤, チップ, 書きます, 描画, 言, 単語, 神経質な, ストレス, 絵画, 色鉛筆

前提として、緊張は絶対にします!

自分的には「緊張していないぞ」と思っていても、実は体は緊張してこわばっているものです。

そこで重要なのは、

緊張を無くそうとするのではなく

緊張と付き合おうとすることです。

 

無理に緊張を無くそうとしても、生理的なものを完全に消すのは非常に難しいです。

その結果、時間と体力ばかり無駄にして、緊張も残ったままになってしまうのがオチです。

緊張を無くすのではなく、付き合おうとするときに重要になるのは自分の緊張の原因を理解することです。

 

不安ゆえなのか

後悔ゆえなのか

性格ゆえなのか

トラウマゆえなのか

 

原因を理解したうえで、次にその原因の理由を探してください

不安→苦手な部分が出たらどうしよう

後悔→あの時もっとやっていれば・・・

性格→昔から緊張しやすくて・・

トラウマ→あの時みたいになったらどうしよう

 

次にその理由を機械的にポジティブな文にしてください

不安→苦手な部分が出たらどうしよう→得意な部分が出るだろう

後悔→あの時もっとやっていれば・・・→今ならやれる

性格→昔から緊張しやすくて・・・→今はもう緊張する自分じゃない

トラウマ→あの時みたいになったらどうしよう→今回は絶対に大丈夫

 

上記3プロセスを考えながら、紙に書きだしてみてください。

最後にポジティブな文をそれぞれ3回心の中で読んでみてください。

緊張している時こそ、騙されたと思ってとりあえずやってみることが大事です。僕はこのやり方に何度救われたか分かりません。

緊張とうまく付き合って、自分にできる最高の成果を出してください。

心から応援しています。

 

春, 桜の花, 日本の桜の木, 太陽, 花, ブルーム, 空, 覚醒, ピンク, 青, もやし, におい, 庭

 

最後に、改めて、先日の出陣式で言った言葉を書き残しておこうと思います。

 

今している努力は100%合格に結び付く、とは正直言えないです。

今している努力はいつ実るかわかりません。

しかし、今、努力をしていない人間が「合格」という成果を得ることは、0%です。

市川駅前校の受験生の皆さんは、その「合格を得る」努力をしてきました。

合格する資格が皆さんにはあります。少なくとも、僕はそう思います。

 

 

下を向くな、前を向け。そこに希望はある。

頑張れ、受験生。

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただき、ありがとうございました。

明日のブログは後藤担任助手です!お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2020年 1月 17日 センター試験を迎えるみなさんに。

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科2年の川森大輝です!

 

さて、受験生のみなさん。

よくわかっているかと思いますが

明日はセンター試験本番です。

センター試験は大半の受験生にとって初めての大学受験になると思います。

これまでの勉強の成果を初めて発揮できる大舞台です。

それが明日です。

よくセンター試験を経験した人や、教育者たちは

「気負いするな!」

「緊張するな!」

「模試のつもりで行け!」

という人が多いと思います。

ですが、そんなこと誰もができるわけではありません。私自身大学受験時にはほとんどの試験でかなりリラックスをしていたものですが、センター試験は本当に緊張しきっていて自分に驚いていたくらいです。しかしながら、少しでもセンター試験後の勉強に打ち込めるように少しだけ受験生の頃に思ったことをふたつの項目に分けて書こうと思います。

①センター試験当日のために

センター試験当日に意識してほしいことはみっつです。

ひとつめは

いつも通りの到着時間、休憩時間の過ごし方をすることです。

人間はいつも通りのことをすると落ち着きやすいです。逆に新しいこと、普段とは異なることをすると気持ちの変化がより大きくなります。センター試験当日は落ち着いていればいいことはあるでしょう。

ふたつめは

自己想像採点を絶対に信頼しないことです。

試験当日に実際に解答していくうえでわからない問題や間違えたかもしれない問題は満点ではない限りはきっと生まれてきます。自分の中で解答終了後に何点とれたなぁというように想像できてしまうかと思います。さらにまわりの人々があの大問5がどうだっただの、簡単だっただのと話しているのが聞こえてくるのもそのひとつでしょう。

その想像での自己採点の信頼性はゼロです。

私の経験でもそうでした。国語で大いに失敗をしたと思いこみ、次の英語で気が動転してしまい一切集中できなかったのですが、実際のところ国語はいつも通り以上の出来だったのです。

そしてみっつめは

各教科ごとに切り替え決してあきらめないことです。

上記のように実際のところ自分の感覚と実際の得点率は正確な相関関係はありません。だからこそ、それぞれの教科でベストを尽くすように考えるべきです。どれだけ失敗したような感覚があっても、次の教科で埋め合わせを図っていければ御の字です。

②センター試験後のために

センター試験は果たしてみなさんの大学受験のゴールなのでしょうか?

超えるべき最後の山なのでしょうか?

どんなように考えても、

そんなわけがありません。

 

みなさんにとってセンター試験は重要ではあります。しかしセンター試験が終わったあとに控えている二次私大の試験の方が重要です。まだみなさんのセンター試験ははじまってはいませんが、今のうちからそちらのことを考えていくべきだと思います。みなさんの本当のゴールは大学に進学をすることです。

今後受験勉強をするうえでやる気を失う要因はいくらでも現れてきます。だからこそ、センター試験を大学受験における大きすぎる山だと位置付けしてしまうことはやめるべきです。超えるべき山ではあるがある意味模試レベルの小山と思ってほしいと思います。

センター試験は成功すればそれは良いことだと思いますが、必ず気を引き締めて改めて真摯に大学受験勉強に打ち込んでください。本番はまだ先だからです。

勝って兜の緒を締めよ

です。

そして、センター試験を失敗したとしても次があります。

国立志望の受験生は

第二志望への出願変更という選択肢や私大併願校への注力があげられます。

私立志望の受験生は

本番はまだ先にあります。

どちらも正念場はセンター試験が終わった後にあります。

センター試験後の二次私大への切り替えの早さが大学受験を占うといっても過言ではありません。

 

以上ふたつはどうしても受験生に伝えておきたかったことです。

ぜひとも参考にしてみてください!

心からみなさんの成功を祈っています。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

信濃担任助手です!

お楽しみに!

 

新年度特別招待講習申込受付中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

2020年 1月 16日 1分1秒を大切に

こんにちは!順天度大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!

センター本番まであと2日ですね!!!

今回のテーマは直前期にしていた勉強です。

たぶんどの担任助手も大体同じだと思いますが、新しいことをするよりも、今まで勉強した内容を振り返るということに重点を置いていました。

 

英語:単語・熟語の確認(意外と忘れていたりするんですよ、、、)文法は大問別の2で演習、正月特訓のテキストの音読(発アク中心)、1日1つ長文を読む

現代文:毎日、小説でも評論文でも何でもいいから読む、漢字・語彙問題の確認

生物:受講のテキスト(教科書でも可)を1問1答代わりにして毎日全範囲を音読、センター問題を解く、苦手な範囲の演習・インプット

これらをやっていました。センター当日の直前の勉強時間にもほとんどこれをしていました。

ちなみに会場に持っていったものは、単語帳・参考書・正月特訓のテキスト・生物の受講テキスト・今まで解いた大問別や過去問が入ったお守りファイルです。ファイルの真ん中のページには担任助手からのメッセージが入れてあって、本当に「お守り」の役目を果たしていました(笑)

これらをセンター試験にかかわらず、どの受験会場にも持っていっていました!

 

 

 

私はこれまでのブログに何度も書いた通り、受験勉強を始めるのがとても遅かったです。

9月から始めた生物はセンター1週間前になっても全然伸びず、100点満点中45点しか取れないことが続きました。

迫りくる本番に毎日不安でしたが、できる限り知識を頭に詰め込んで本番に挑み、過去最高点を取ることができました!

 

1秒ではできないことも、×60すれば1分になりまた×60すれば1時間になります。1日1日もまた同じ積み重ねです。

あと2日、と聞くと少ない風に感じるかもしれませんが、その時間、一歩ずつ地道に勉強していけば確実に今の自分よりも成長することができます。

あと少ししかないと焦るばかりではなく今ある時間、残りの時間全力で勉強することが大事です。

 

 

 

今まで1年間あるいは2年、3年勉強してきたみんなならきっと大丈夫です。

自分にプレッシャーをかけすぎないよう、落ち付いていつも通り頑張ってきてください。

応援しています。それではいってらっしゃい!!

 

 

今日もブログを読んで下さりありがとうございました。

明日のブログは川森担任助手です!

お楽しみに!

 

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


 

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


 

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 児島里奈

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!