ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 178

ブログ 

2019年 11月 10日 低学年のみなさんへ

こんにちは!

青山学院大学経営学部マーケティング学科の後藤真凜です。

今回のバトンのテーマ”大学で一番好きな授業"ですね。

私が一番好きな授業は"スポーツマネジメント”という授業です。

経営学部なのにスポーツ?と思うかもしれませんが、この授業で学ぶことはチームビルディングというものです。

スポーツを題材に、チームビルディングのなかでもリーダーシップ論を多く取り上げています。

スポーツというとても身近なものが題材となっているので、とてもわかりやすくて楽しいです!

ちなみに、市川駅前校には青山学院大学の経営学部に通っている担任助手がもう1人います。

川森担任助手ですね。川森担任助手は経営学科なので、学部は同じですが学科は違うんです!

私の好きなスポーツマネジメントという授業はどちらの学科でも履修できますが、必修科目などは学科によってだいぶ変わってきます。

第一志望はもちろんですが、併願校を考える時も学科までしっかり考えてください。

 

さて、今回は低学年の皆さんに向けてお話していこうと思います。

グループミーティングなどで言われて知っている人も多いと思いますが、11月、市川駅前校は

向上得点全国一位

を目指しています。

11月がすでに二週間ちかく過ぎようとしていますがどうですか?全力はつくせていますか?

今回は向上得点をあげるためにも、皆さんの学力をあげるためにも最低限やらなくてはならないことをおさらいしましょう。

①受講を毎日するべき!

毎日登校したら部活後で疲れていたとしても受講をひとつ終わらせる!や

土日など、時間に余裕があるときは受講を3、4コマやる!

など毎日受講をする習慣をできるだけ作ってください。

ちなみに1コマの確認テストを合格すると0.5点の向上得点が手に入ります!

②中間テストや修了判定テストはすぐSSにするべき!

中間テストや修了判定テストは受けられるようになってから

1週間たっても合格することができないと、手に入る向上得点が

半分に、もっと時間が過ぎるとより少なくなってしまいます。

受講が終わってからすぐにこれらのテストをSSで受けきることで

受講の理解度をしっかり把握できるので、必ずSSまで受けきりましょう!

ちなみに向上得点は20コマの受講で中間テストで2点修了判定テストはなんと8点です!

③高速マスター基礎力養成講座を進めるべき!

毎日学校に登校する時間や昼休みなどの少しの隙間時間で進めることができます!

小さい努力を続けて頑張って完全修得をすれば、かなりの向上得点を得られます!

センター同日模試までの例文までを完全修得するのはマストなので

終わっていない生徒は特にスキマ時間を有効に使いましょう!

古文を受験する生徒はセンター同日模試までに完全修得するようにしましょう!

④今日のコラムを毎日やるべき!

受験で国語を使おうと思っている生徒は必ず毎日続けましょう!

初回合格をすれば0.01点の向上得点が手に入ります!

塵も積もれば山となるのです。

現代文は毎日解くことで点数が安定するようになるので、毎日やることがとにかく重要です!

 

これらのことは最低限のことです。

全国のライバルたちに少しでも差をつけるために自分のやるべきことを考えながら勉強しましょう!

今日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログは杉原担任助手です。お楽しみに!

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 後藤真凜

 

 

 

2019年 11月 9日 意味と理由

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木優子担任助手との親子ごっこではわんぱく息子

鈴木正真です。

今回のテーマは好きな授業ですね!

私の好きな授業は

システムデザイン概論

という授業です!

私の学科は3年次から機械・ロボティクス・電機電子・経営4つの工学分野から2つを選択して学ぶことになっています。

さらにそこから専門分野を選択して4年次で研究します。

教授も研究室も多種多様なわけですね。

沢山の教授方が自分たちの研究室の紹介と同時にシステムデザインとはなんなのかオムニバス形式で講義してくださります。

高校まで普通に過ごしている分には一切触れてこなかった分野の話なので、とてもためになるしワクワクします!

ちなみに私は経営工学と(人間工学を主とした)機械工学を学びたいと思っています。

もともとクリエイティブなことがやりたくてデザイン工学的な学科を選んだわけですが、大学に入ってインターンなど様々な経験をするうちに情報処理・データサイエンスなどの分野にも興味が湧いてきたので、経営工学も学びたいです。

人間工学はものづくりの上では欠かせない学問です、ヒトが使う物のほとんどは人間工学に基づいているんですよ!!

3年次からが楽しみです。

技術, エレクトロニクス, コンピュータ, 接続, データ, ディスプレイ, 電子, 機器, 機械工学, 画面

さて!

本題です。

今日のタイトルはずばり

やることに意味理由を見いだしているか

です。

先ほど僕が書いた専攻を選ぶ理由のように、日々の勉強に意味や理由はしっかり付けられていますか?

この時期の勉強は過去問演習が主となると思います。

 

過去問演習、なんでやってるんですか?

 

周りがやってるから自分も、と、なんとなくになっていませんか?

基礎ができていない=センターである程度取れていない場合、過度な過去問演習は確実に時間の無駄です。

・傾向を知るため

・時間配分を考えるため

・相性を確かめるため

・問題集の代替演習のため

何事も、まずは意味や理由を考えてから計画しましょう!

場合によっては基礎に立ち戻ってやり直すことも必要だと思います。

周りと同じことをやるのではなくて、自分にとって意味のある勉強をしてください。その結果周りと同じになるのは問題ありません。

 

11月も1週間ちょっと過ぎました。

センターまで約2ヶ月です。

時間との勝負です。

この2ヶ月を120%活用して意味のある2ヶ月にして下さい!!

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。

明日のブログは、いつも訳の分からない経営学系の分厚い本を持っているイメージがある、後藤担任助手です。

お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2019年 11月 8日 悩みの解消法

 

こんにちは!

立教大学文学部文学科英米文学専修に通う

3年生の鈴木優子です!

さて、今回の担任助手紹介は、好きな授業ですね!

 

私の好きな授業は、ずばり、

プレゼンテーションの授業です!

この授業は基本的に英語ですべてやりますが日本人の先生のため理解を確認しながらすすめてくれます。私がこの授業が好きな理由は2つあります!

①先生がすごい!

 先生は大学生の頃、私と同じESSという英語のスピーチをするサークルに入っており多くの賞を受賞してきたそうで、話し方のプロです。NHKのアナウンサーにスカウトされたこともあり、なんと徳光和夫さんと共演した経験もあるそうです!びっくりですね!そんなすごいキャリアを持つ先生から学べることがたくさんありとても楽しいです!

②授業が自由!

 この授業では生徒がやりたいことや学びたいことにフォーカスして授業が進んでいきます。実践的な内容が多いので退屈にならず生徒同士の仲も深まりとても楽しいです!

 

 

さてさて本題に入ります!

10月27日は何の日でしたっけ!

そうです!

東進ハイスクールでは全国統一高校生テストが行われましたね

受験したみなさんいかがでしたでしょうか?

 

高0.1.2生にとっては、

共通テスト形式の模試ということで、来たる受験本番に向けてイメージを持つことのできる良い機会になったと思います。

受験に向けて走り出りだせている証拠ですね!せっかくなので受けただけで終わらせず、復習や分析をしてこれからの勉強に役立ててくださいね。

 

高校3年生にとっては、

センター試験本番レベル模試ということで、夏の成果が出て自信がついた人、思ったように伸びず悔しい思いをした人、それぞれの思いを抱えて過ごしていることと思います。

例年、模試が終わったこの時期は、センター試験本番まで3ヶ月をきり不安から今までと違う行動をする人が増えてきます。

例えば、、、

◻︎勉強に手がつかなくなり勉強量が落ちる

◻︎志望校を下げようとする

◻︎急に基礎ばかりやるようになる

◻︎新しい参考書に手を出す

◻︎勉強する場所を変える

◻︎生活リズムが変わる

などです。

1つでも該当する皆さんへ

そんな時どうしたらいいのかお話したいと思います。

 

私自身、模試で良い判定が出たことはありませんでしたが、

自分をポジティブに保つために気を付けていたことがあります!

 

何を考えていたか、

大きく3つあります。

 

①なぜ勉強しているのかを常に忘れないこと

夢のためでも第1志望校に行くためでも何でも良いと思いますが、絶対に初心を忘れないでください。自分が決意を決めた瞬間の気持ちを忘れないでください。

ただただ勉強をしていて、勉強で結果が出なかったら落ち込むに決まっています。でもその先の夢や目標のためなら頑張れるはずです。

 

②受からなかったらどうしようより

受かるためにはどうしたらいいかを考えること

受からなかったら、、と誰もが考えることだと思います。でもどこを目指すにしろ勉強をしなくても良いという選択肢はないはずです。悩んでいても成績は伸びません。まだまだできることはたくさんあります。まだまだ伸びる可能性大です。自分の今の実力を受け止め、ここからどうしたら受かるかだけを考えてみてください。

 

③悩む暇がないくらい勉強すること

やらなければならないことは山ほどあります。毎日のルーティンを決めてそれを日々必ず達成するようにする。そうすれば時間とやることが決まっているので悩む暇なんてありません。

↓私が受験生の頃の1日の予定です

 

私はこのやり方が1番効果的だったと感じています。少し行儀が悪いかもしれませんが、トイレでも洗面所でもご飯を食べている時でさえも何をやるか決めていました。席を立つのは1日3回までと決め、コンビニにも寄りませんでした。「今この行動をとって落ちたときの自分はこの行動を後悔するか」を考え、後悔の種を1つ1つ潰していきました。1日無我夢中で勉強していたと思います。

それでも何をしたら良いか分からない、どうしても勉強に手がつかないということはあると思います。

そんな時は学校の先生や予備校の先生、私たち担任助手に相談してくださいね。きっと前向きな言葉をくれたり、良いアドバイスがもらえるはずです。

 

最後に、大学受験は自分に勝った人が合格します。

つまり合格の土台にあるのはメンタルやマインドです。

 

今結果が出なくても、残り3ヶ月死ぬ気で努力して合格した人たちも多くいます。

勉強の不安は勉強でしか解消できません。

受験当日、自分を支えてくれるのはこれまで努力してきた自分です。

どんな時も前を向いて努力し続けて欲しいです。

頑張れ!!!!!

応援しています!!!!!

お読みいただきありがとうございました!

 

明日のブログは

鈴木正真担任助手です!

まさし担任助手とは苗字は一緒なのでよく親子ごっこをします

見かけ通り熱い男!何を語ってくれるのか楽しみですね!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木優子

2019年 11月 7日 受講はいつまで?

こんにちは。
横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科1年の相川凜太朗です。

先日東京モーターショーに行ってきました。

中学3年生以来なので、4年ぶりでした。高校生までは入場無料なのに、大学生になったとたんに2000円も取られちゃいました。全部は見ることができなくて少し残念です。

車だけじゃなくてモーターやエンジン、タイヤなどパーツを作ってる会社のブースもあって、本当に魅力的なイベントです。一度は行ってみてほしいなと思います。

 

テーマは大学で1番好きな授業ということなのですが、自分は都市生態学という授業が好きです。どんなのかというと都市と人、自然の関係、未来などをいろんな視点から見て考える授業です。

こういった授業があるのも自分の学部ならではかなと思います。興味のある方は是非志望校にも考えてみてください。

 

さて秋も終わりそうですね。11月もはいってもう1週間たちました。

私立文系志望の受験生! 

受講はいつまでに終わらすよう言われてますか?

 

国立文系志望の受験生! 

受講はいつ終わってなきゃいけませんか?

 

理系志望の受験生! 新高3、新高2のみなさん! 

受講修了日まであと何日でしょうか?

 

答えあわせの前に!!なぜ期日が決まっていて、それまでに終わらせなくてはならないのか考えてみてください。元々の講座数から厳しい人もいたかもしれませんが問題はそういうことではないのです。

ちなみに私立文系は10/15国立文系は10/31理系、新学年を迎えるみなさんは11/31です。

 

普段、受付でも「受講しっかり終わらそうね」とかグループミーティングで「受講すすんでる?」すると思いますが、ブログにまで書いているのは終わっていない生徒がたくさんいるからです。

私立文系に関していえば期日から3週間も経っています。終わってないというのは致命的だと思います。センター試験まであと10週間です。過ぎてしまって3週間はものすごく大きいと思いますよ。

 

国立文系は期日から1週間が経ちました。今はなんとかなっても演習のレベルがあがると解けなくなってくると思います。終わらないと仕上がらないまま入試迎えることになりますよ。

 

理系のみなさん、期日まであと3週間です。まだ日にちがあるなんて思ってるようではダメです。終わらないと今はなんとかなっても演習のレベルが上がったときに解けなくなってしまうと思います。

 

新学年を迎えるみなさん。差がつくのは今です。特に新項3で東大や一橋大、東工大などを目指す人は同日模試の結果で決まってしまうなんて言われたりもします。

 

全国統一高校生テストで満足いってる人はそう多くないと思います。言い訳してる時間はないです。困ったらいつでも誰でも相談乗るので、頑張りましょう。

 

明日のブログは鈴木優子担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 相川凜太朗

 

2019年 11月 6日 伸び悩みには基本が効く!

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科2年の川森大輝です!

 

今回のブログテーマリレーは

「大学での好きな講義」

ということですね!

私の好きな大学での講義は

「戦略管理会計論」

というものです!

こちらの授業では、実際の企業が行っている経営戦略の成功メソッドや、経済の特徴などを映像を交えて解説してくれます。

みなさんの中で知っている方もいるかとと思いますが、星野リゾートでの経営戦略には面白いものがありました。来てもらえる顧客層を絞り、その顧客をリピーターとして囲い込む戦略にうまくハマり倒産寸前だったホテルを再建していった話は素人目にすごいなぁと思ってしまいました。

この講義を私は大学2年生の前期に履修していたのですが、こちらの講義の影響で、企業戦略や業界分析に強い興味が湧き、先日選んだゼミの選考を企業戦略や業界分析としているところを選びました。

経営学部って高校生の時ではなにをしているのかいまいち想像に足らないところだとは思いますので(私自身も思っていました)ぜひ興味が湧いたら、私に質問してみては!

 

さて、本題に入ります。

最近伸び悩みを感じている人はいませんか?

受験生は特にもう11月に入りセンター試験まであと残すところ2ヶ月ほどという佳境に置かれていることでしょう。

この時期の伸び悩みって非常に不安に感じますよね、、。

そんな伸び悩みの原因って一体なにかと考えても考えてもわからなくなってしまって、結局不安は残ったままで、結局わからないまま受験が終わって、、。

なんてことにはなってほしくありません!

だからこそ、私の経験談を読んで解決策のひとつとしてほしいなと思います。

私は正直なところ、センター試験形式の問題での点数に常に伸び悩みを感じていました。センター試験形式の問題が伸び悩みを見せるということはつまり、センター試験形式の問題よりも難しい私大の過去問の出来も伸び悩みをみせるわけです。

私は人一倍どこから湧き出るかわからない不思議な自信を持っていたタイプだったので、メンタル的には問題は起こりませんでした。

しかし、やはり伸び悩みの解決策をなんとか編み出して実践して成功しなくてはならないことぐらいはわかっていたので10月下旬のセンター試験形式の模試が終わった後から1週間ほどどうしたもんかなぁと悩んでいました。

そんなとき、センター試験形式の問題が解けないのは自分が基本に立ち返るだけでなんとかなるんじゃないかと思い立ったわけです。

実際それは事態好転に役に立ちました。

どの基本に立ち返るのかまで言及すると各人違う分野に焦点をあてる必要があると思うので、割愛したいと思います。

しかしながら、やはり基本に立ち返ることで気づくことはたくさんあったと思います。

現役合格を目指すうえでどうしても難しいスケジュールが組まれることがあると思います。二次私大の過去問に追われて、難しい問題の演習ばかりしていても、基本土台となる部分が崩れていてはどうしようもないことは明白です。

伸び悩みがあるということは、その分野において基本的な何かが欠如しているのだという一種のサインであるケースは多々あると思います。特に受験勉強を始めるのが他人より遅かったと感じる人ほどあてはまるでしょう。

確かに時間がないから基本に立ち返ることなんてできない!と思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、毎日の時間の中でたったの15分だけでも基本に立ち返る時間を設けるだけで違いが出てくると思います。普段の演習や模試結果を分析を正確に行い、振り返るべき基本に立ち返ることこそ伸び悩み解消への一歩だと私は思います。

ぜひ試してみてください!

 

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございます。

明日のブログは相川担任助手です!

彼は大学での部活動に精力的で

生真面目な人柄で素敵です!

受講期間について話してくれています。

正直とても興味深いです。

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★


***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 川森大輝

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!