ブログ
2019年 10月 26日 明日は模試ですね
こんにちは。
横浜国立大学都市科学部環境リスク共生学科、相川凜太朗です。
まさかの4連敗であっけなく日本シリーズは終わってしまったのですが…
先日プロ野球クライマックスシリーズ(CS)を見に行きました。巨人vs阪神、いわゆる伝統の一戦ですね。丸選手、岡本選手の2者連続ホームランや引退が決まっている阿部選手や最後のタイガースユニホームであろう鳥谷選手が見られて本当にいい試合でした!!
野球関連でいうと、ドラフト会議がありましたね。自分は去年のドラフト会議を見て、同い年の高校生が大学受験という道は通ることなく、プロ野球選手になるんだなと思い、いろいろ考えました。みなさんは(特に高校3年生)は何か思うことはあるでしょうか?
担任助手リレーのテーマは【今、自分が努力していること】です。
今、自分は2つ努力してます。
1つは部活動です。大学に入ってアイスホッケーを始めましたが、まだまだ難しく先輩たちについていけないです。なので部の練習以外にも他チームの練習に参加させてもらって練習量を増やすようにしています。
もう一つは語学です。
英語と第二外国語でとっているドイツ語を頑張っています。英語は2月に試験があるのでそこで高得点が取れるようにしたいです。
ドイツ語に関しては目的はまだないですが、人より優れているものが欲しいので最近参考書を買いました!いつかはドイツに小旅行でも行ってみたいです。
さて今日は10/26ということで全国統一高校生テスト前日ですね!!
受験生としてはセンター試験本番まで(明日の模試を含め)あと2回しかないですね。
最終目標を明確にしたうえで、明日の模試の目標点を再度確認してみてください。
それに加えて最近併願校について考える機会が増えていると思います。第一志望校のほかに現状でA判定がもらえる大学、実力相応の学校(BorC判定)を必ず個人マスターに記入してください。全部E判定になるようなことは絶対なしにしてください。
ここからは現実的になって自分の受験について考えていかなくてはいけません。
高校1,2年生については現在の力をはかるいい機会です。今回は外部会場ということで、ぜひ雰囲気も感じてほしいなと思います。そう簡単に高得点は取れないかもしれないですが、気にすることはないです。
もし上手くいかなくても1月にセンター同日模試を受けた時に「こんなに伸びた!」といえるように勉強すればいいのです。
そのためには模試は受けたら復習することを徹底してください。
最後になりますが受験生、低学年関わらず模試を受ける意味、価値を模試を受ける前に考えてみてください。受けた後じゃダメです。ほんの少し好成績に近づくかもしれないですよ。
読んでいただきありがとうございました。明日のブログは岩瀬担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 相川凜太朗
2019年 10月 25日 緊張
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科
鈴木正真です!
「今自分が努力していること」ですか。
なんだか恥ずかしいですね。
運転免許を取得する!みたいな具体的なことは無いですが、今は『自分の能力を高める』ということを頑張っています。
教養を増やすために、隙間時間を見つけては本を読んだり映画を観たり。
出来ることを増やすために、プログラミングやExcelの勉強をしたり。
歌唱力を取り戻すために、所属している合唱団の練習に多く通ったり。
2年生になると私の学科は実験と実習が増えて、かなり大変になるそうなので、今のうちに色々なことに手を出しています。
将来、役立つかどうかは別として、深みのある人間になりたいので頑張ります。
実は先日、2年ぶりに合唱の本番に乗りました。
昔から割と人前に立つのは得意な方だと思っていたのですが、2年ぶりだと流石に緊張しました。
それでも合唱は楽しいです!これからも歌います。
さて、ちょうど「緊張」というワードが出たので、今日は緊張について書こうと思います。
皆さんは緊張についてどのようなイメージがありますか?
程よい緊張感
緊張で失敗した
緊張というのはプラスでもマイナスでもありうると思います。
プラスの緊張はまあ良いとして
マイナスの緊張に対してはどう対処していますか?
緊張を無くすために気分転換をする
掌に人と書いて飲む
などなど。
一口に悪いとは言い切りません。
ですが、どうやったって緊張が拭えない時だってあるはずです。
言ってしまえば、その場合の方がほとんどかもしれません。
緊張に打ち勝つ一番の方法は
緊張している自分を認めること
だと思います。
緊張を認めて、受け入れて、
その特性といかにうまく付き合えるかが
本当に緊張に強いか否かの分かれ道なのだと思います。
具体的にどうすれば緊張を認められるのか。
それは僕にもわかりません(笑)
まずは、意識を変えてみて
その意識状態で過去問演習や模試に取り組んでみてください。
何か変わるかもしれません。
最終的には、いかに場数をこなしてきたかが勝負になると思います。
緊張状態でどれだけの演習を積んできたか
緊張状態にどれだけ慣れているか
だと思います。
結局、慣れかよ!!
と思いましたね?(笑)
先ほども言いましたが、まず初めに
緊張している自分を認める
という意識を持つことが大切です。
センター試験まで残り84日です。
学力だけでなくメンタル面も強化していきましょう!
正真さんのお歌紹介コーナーです。
ハローグッバイ/藍坊主
サンダルはいらない 落ち葉踏んで
長い影を置いて走り出せ
蹴り上げた坂道 骨が溶けそうな雨
星は夜の隙間埋めた
倒れるまで走れ
くたばるまで走れ
ずっと、ずっと、ずっと
本日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。
明日のブログは体育会系の相川担任助手です!
アイスホッケーの道具はとても重そうです。でも、とても楽しそうです。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2019年 10月 24日 Time is Money?
こんにちは!
國學院大學法学部政治専攻の佐々布武志です!
先日行われた「出雲全日本大学選抜駅伝」で
私が通う國學院大學が
初優勝を成し遂げました!
選手の皆さんおめでとうございます!
~担任助手紹介~「今自分が努力していること」
私が今努力していることは、「運転免許の取得」です!
担任助手のなかには運転免許の取得に手を焼いている人もちらほら見かけますが、
自分はそうでなく
年内取得を目指して計画的に教習所に通います!
そして無事免許を取り、
車で何時間もかけてドライブするのが楽しみです(笑)
頑張ります!
本日のテーマは「Time is Money?」です!
「時は金なり」
よく聞く言葉ですね。
しかし自分はこの言葉は
まったくの間違いだと思います。
これはあくまで自分の考えなのですが、
時間=お金
同じものでしょうか?
お金に関していうと
大学生になればアルバイトが出来ます。
また今の日本では、探せば食べるのに困らないほどのお金を稼ぐには
十分な環境、インフラがあります。
しかし時間の事を考えてみましょう。
皆平等に与えられていますよね?
どんな生活を送ろうが
一日は24時間です。
このように時間はお金では買えません。
時間というものは過ぎ去った時点で
もう戻って来ないものなのです。
皆さんはこの平等に与えられた時間を
どのように過ごしているでしょうか。
お金では買えない、
お金以上に価値のある大切なものを
ちゃんと自分のために使えていますか?
受験生、または低学年の皆さん
いま自分が志している未来・目標に向かって
限りある大切な時間を
無駄のないように活用してください!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは鈴木担任助手です!
余談ですが最近自分はハイテクな彼に憧れて
タブレット端末の購入を検討しています(笑)
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 佐々布武志
2019年 10月 23日 負けず嫌いって素晴らしい!
こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!
今週のテーマは「今頑張っていること」ですね!
私が今頑張っていることは、血圧測定の実技試験に向けての練習です!
内容としては、ペアで看護師と患者役になり、患者の脈を触診して血圧測定器を巻き、聴診器を当てて血圧を測ります。テストの時には二股の聴診器を使って測定値が正しいかどうか先生と確認します。
私は脈を探すのにとても苦戦しています、、、合格できるように頑張ります!
さて、今日は「負けず嫌い」について話したいと思います!
みなさんは悔しいと思ったことがありますか?部活や勉強、どんな場面でも構いません。きっとありますよね?
もちろん私もあります!なんなら私は大の負けず嫌いです。できるかできないかに関わらず、自分よりも優れた人を見つけると、吸収したい、超えたいと感じてしまいます。
ただ、私には悩みがあります。それはすぐ拗ねてしまうことです。いいなあ、負けたくないなあ、と思うけれど行動に移すことがなかなかできません。
先日、他の担任助手に「もっと考えることが大切」と言われました。人は壁にぶち当たった時、どう乗り越えようか考えることで成長するんだと言われて、そんなことは知っていると思ったけれど、確かにそうだなと改めて感じました。
今回のブログの主題は、私が今悩んでいるからこそのものでしたが、これはもちろん受験勉強にも当てはまります。
自分が壁にぶつかった時(例えば自分の方がたくさん勉強時間を取っていたのに、少ししか勉強していないあの友達がいつも模試で上位にいて勝てないとか)、原因や対策を考えることを放棄して羨ましがっていませんか?
嫌だなと思って、自分と向き合うことをやめていませんか?
受験期は皆、人と比べることが多いと思います。きっと皆、「負けたくない」という想いがあると思います。
その想いに全てを任せてしまうのではなく、自分にベクトルを向けてみましょう。
自分がどれくらいできたのか、あの子との差は何なのか、どうすれば勝てるのか、分析し考えることが大切です。
そう、冷静な闘志が大切なんです!!
そしてこのように活かし方によっては、負けず嫌いはとてもポジティブで素晴らしい資質とインターネットに書いてありました!本当にその通りだと思います。
分析したくさん考えながら誰よりも熱い闘志を持って一緒に頑張りましょう!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは笑顔が素敵な佐々布担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 児島里奈
2019年 10月 22日 結果への自信を!
青山学院大学経営学部経営学科2年
の川森大輝です!
今現在私が頑張っていることを書きます。
今私が頑張っていたことは、
第一志望のゼミの選考に合格することです。
私が通う経営学部で2番目に倍率が高いゼミで、
倍率は3.5倍ほどもあり
正直落ちる可能性の方が高かったです。
しかし、大学生になってからやってきたことであったり、
今後やりたいことの展望を面接で
はっきり答えたことなどが
功を奏し合格することができました!
ゼミは来年から始まりますので、
全力を尽くそうと思います。
さて、みなさんは
自分のことを信じる事
がどれほどの大切さがあるか、知っていますか?
受験生は特に模試前のこの時期に
自信を失ったり演習で結果を出せなかったり
するとかなり悩んでしまうこと
はあるんじゃないでしょうか?
本当に自分は合格することが
できるのかどうかについて
疑問に思ってしまうことはありませんか?
たしかに、結果を出せていない状況
があればそれは
大きな不安要因ではありますよね。
今後も結果に繋がらなければ
どうしようと思うことになると思います。
無論、結果に結びつかなければ
大学受験を成功には繋がりません。
このようなことは
自分にとって勉強していることが
正しいのか分からなくなり
悩んでしまうことを引き起こしたり、
勉強をやめてしまったり
といったことが起こることがあります。
しかしながら、
どれだけ結果が出ていなくても
自分の結果を信じる、
ひいては自分を信じること
はとても大事だと思います。
自分が信じていないこと
には物事は始まらないと私は思います。
どれだけ不安でもどれだけ結果が出ていなくても
自分は必ず合格できる
という思いだけは持ち続けて欲しいと思います。
この気持ちを持つだけで、
立ち止まったときの立ち直りが格段にはやくなります。
加えて、立ち止まった時に
自分は必ず合格できると強い気持ちを持っていれば
勉強法を改めて考え直したり、
新しい方法にチャレンジできたりできるでしょう。
自分を無条件に信じて、
結果が出ることを信じて
頑張り続けることができれば
きっと合格できます!
今が不安であろうなんであろう、
とにかく自分の結果を信じて
頑張って欲しいと思います。
自信をつける方法として鏡の前で自分と向き合い
「自分は第一志望校に合格できる。」
と言うだけです。
自分の気持ちって意外と
口に出すとコントロールしやすいですよ!
今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは児島担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝