ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 20

ブログ 

2023年 2月 23日 模試!

こんにちは!市川駅前校担任助手の大塚です!

 

私立大学の前期入試が終わり国立の受験を残すだけ、という受験生も多いと思います!

また、受験を終えた受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした!

我慢していたいろいろなことを存分に楽しんでください。

 

と同時に新高3の皆さん、共通テストだけでなく2次私大までも残り1年を切る時期となりました。

定期テストも近づいているとはおもいますが勉強の調子はいかがですか?

19日に模試もあり同日体験受験からの成長や新たに出た反省などが出た模試になったと思います。

新学年の勉強の話や受験生に向けての話はほかの担任助手が話してくれているので僕からは模試の自己採点について話をしたいと思います。

 

模試の自己採点、なぜ必要だと思いますか?

自分の出来不出来を早めに確認するため、点数を早く知り次回に生かすため、 etc.

どれも正解だと思います!自分なりの意義を見つけている方、素晴らしいです。

 

今回は僕の高校2年生の時の担当担任助手に言われ、とってもひねくれていた当時の僕でも「確かに!」と思い、

共通テスト模試に限っては欠かさずその日のうちに自己採点をした『自己採点をしなければならない理由』の1つ紹介します。

この話をするにあたり、一応2つの受験知識のようなものを紹介します。

1つめは共通テスト利用入試というものの存在。

簡単にいうと共通テストの点数だけで私立大学の合格がもらえるものです。

共通テストの点数だけで決まることもありその大学ランクに対して難易度は高い入試制度ですが合格発表時期

も遅くても2月中旬辺りなので第1志望以外の大学の合格を取るために利用する受験生が多い入試制度です。

 

2つ目は自分の共通テストの点数が公式にわかる時期について。

自分も受験生の時驚いたし、自分の担当生徒に話すときも知らない人が多いのですが大学入試センターから自分の

点数を教えてもらうのは大学生になってからです。(4月下旬から5月上旬だった気が、、、?)

 

 

では共通テスト利用入試の合格可能性であったり、国立志望の受験生の出願候補の合格可能性は何をもって知るこ

とができるのでしょう。

俗にいう共通テストリサーチというもので判断します。

各予備校に受験生が自分の自己採点結果と志望校を提出し、志望している受験生の中で自分が何位なのかととも

に昨年までのデータから判定まで出してくれます。

ここで自己採点がずれると判定など全く意味のないものになってしまいます。

 

合格だと思っていた共通テスト利用が不合格。共通テスト後に建てた受験計画が崩れてしまいます。

ずれているかどうかは大学生になってからでないとわかりません。

 

そして困ったことに模試などで試してみると自己採点、なぜかずれる時があります。(僕は結構な頻度でした。)

なにが言いたいかというと、本番でずれる前に模試でやらかしておきましょう。

やらかしいやすいポイントが見えてくると思います。

試験中のマークが紛らわしい、完答のところの点数計算を間違いやすい、マークミス?、などなど。

どこでずれたかは模試帳票と自分の自己採点過程を見ればすぐにわかります。

 

休み時間の過ごし方や試験中食べるもの、前日の睡眠時間など挙げればきりがありませんが、

せっかく1日丸ごと使う”模擬試験”を受けるのですから自己採点はじめ、模試からなるべく多くのことを練習

し、学びましょう!

 

今日もブログを見てくれてありがとうございました。

次回もお楽しみに。

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★有名講師による特別授業★☆★

 

★☆★今なら最大4講座★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 大塚知樹

2023年 2月 21日 これから受験生になるみなさんへ


こんにちは。担任助手1年の荒木理香子です。

いつの間にか2月が終わってしまいそうで焦っています。なんならもう大学2年生になりそうで大焦りしてます。この1年間で何が得られたのか胸を張って言えるものがあまりないので、2月3月頑張りたいです。参考書なら用意してあるので、あとは取り掛かるだけですね!

 

今回は新年度までにやることべきことについてお話ししようと思います。

自分の受験生活を終えて、生徒の受験生活を1年間見てきたわけですが、やっぱり受験は高3になるまでの過ごし方で決まると感じています。確かに、高3になったらみんなエンジンかけて勉強していくわけですから、「高3になってから頑張ろう!」では他の受験生となかなか差がつきませんよね。高2、高1でどれだけライバルと差をつけられるかが勝負です。

ということで、この時期は想像以上に大切な時期になってます。そんな時期に何をすれば良いのか、具体的に挙げると

・英単語・古文単語などの基礎知識系の網羅

・理系科目の基礎レベルの演習を完璧に

あたりがパッと思い浮かびますね。これらを高3になってから一生懸命やるのは時間が勿体無いと思うので、高1,2の間に仕上げるのがベストです。

付け加えるなら社会科目の授業をちゃんと聞くのも大事だと思っています。政治経済の授業は一般教養でもありますし、日本史の授業は日本国民なら知っておくべき知識がたくさん詰まっています。私は元々私立大学志望だったのですが、志望校を私立大学から国立大学に変えても成功できたのは社会科目の授業を捨てずに真面目に聞いて勉強していたからだと思っています。

 

もう一度言いますが、新学年になる直前のこの時期は本当大切な時期です!これまでに習って忘れてしまったもの、できないままになっているものはぜひ復習しましょう!

逆転合格なんて言葉もありますが、これは全受験生の中のほんの一握りのお話です。この時期にどれだけ努力できたかでこれから先の未来が変わってくると思うので頑張っていきましょう!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★今なら最大4講座★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 荒木理香子

2023年 2月 19日 未来は手の中に

どうも。担任助手2年の古谷颯真でございます。

2/13の池田担任助手のブログで紹介された、ギリギリで受験を終えた男です。

↓(詳しくは下のリンクから読んでみてください。)

前へ前へ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 (toshin-ichikawa.com)

ブログ内でも触れられていますが、合格が出たのが3/28と中々遅い時期だったので、下手したら担任助手にもなれていませんでしたね。そう考えると本当にギリギリの戦いでした。

 

自分の話はさておき、やはり話題は受験生に関してです。国立前期入試まで残り1週間となりました。私立入試も大半が終わり、国立対策に精を出していることかと思います。

そこで問いたいのは

”優先度を決めて全科目の対策が出来ているか”

です。

①優先度

受験する大学や学部によっては点数の配点が違うはず。また、自分の得意を伸ばせばいいのか苦手を減らすべきなのかも変わってきますよね。全科目均等に時間を使うのではなく、あくまで優先度を考えての勉強を心がけましょう。

②全科目の対策

優先度を偏らせすぎて勉強時間を確保できていない科目はありませんか?特に、得意科目ほど直前期になると極端に勉強時間が減ってしまいがちです。直前期に復習しておいた問題や範囲が出題されるというのは結構あることなので、全科目対策の時間は確保するようにして、その上で分野ごとの優先度を決めましょう。

国立後期のことは1年前のブログに結構書いたのでそちらを見て貰えれば幸いです。↓

最後まで | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 (toshin-ichikawa.com)

 

順調に合格が出ている方、思ったように合格を貰えない方、色々あると思います。しかし最後までやり切ることにもまた意味があります。終わった受験の結果は変えられませんが、前を見れば残りの結果はいい方向に変えられるかも知れません。

残り短い期間、前を見て走りぬいてください。頑張れ受験生!

それでは。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★今なら最大4講座★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2023年 2月 16日 がんばれ受験生!


お久しぶりです!明治大学商学部1年の河原舞です!

私は2月から春休みに入り最近は毎日ダンス漬けです!この間い1年生大会で優勝できたので、自分のモチベーションも高く、もっと舞台で輝けるように日々練習を頑張れています!

皆さんは最近頑張れていることはありますか?

どんなことでも校舎で教えてくれたらうれしいです!

さて2月ももう中盤に差し掛かり、私立入試ももう終わりが近づいてきました。受験生はうまくいった入試も自分の実力が出し切れなかった入試もあると思います。一つ一つの入試はもちろん大切にしたいのですが、一つにこだわりすぎるのはおすすめしません。

できなかったことは反省改善点だけ見つけて忘れてしまうのがいいと思います!

まだまだ早稲田大学の入試や国立入試は残っているので、受験する方はそれを意識してほしいです!

また、明青立法中を第一志望に考えている高校2,1年生のみなさん、

ちょうど一年後には共通テストだけでなく、第一志望校の受験も終わっています!

今の自分の学習状況はどうでしょうか?

あと一年頑張れば合格できる学習にできていますか?

もうすでにそうなれている方は素晴らしいです!そのまま頑張っていきましょう!!

そうなれてない方は今日から少しでも頑張れることを見つけてみましょう!

数か月後の自分の成績を変えられるのは今の自分の行動だけです!!

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回のブログもお楽しみに!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★有名講師による特別授業★☆★

 

★☆★今なら最大4講座★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 河原舞

2023年 2月 14日 新年度特別招待講習のお知らせ

こんにちは!東進ハイスクール市川駅前校です。

東進ハイスクール市川駅前校では現在

”新年度特別招待講習”を行っています!

 

新年度特別招待講習では以下3つの特徴を持つ東進での学習を体験することが出来ます。

 

 

①実力講師陣による授業

東進の実力講師陣による質の高い授業を体験できます。

実際に体験できる授業ほこちらの講座一覧からご覧ください。

 

②基礎を固める!高速マスター基礎力養成講座

受験に欠かせない大事な基礎学力を養成することが出来る講座です。

招待講習では「共通テスト対応英単語1800」を体験することが出来ます!

共通テストの単語を99.8%もカバーし、

音声も付いた講座なのでリスニング対策にもぴったりです。

スマートフォンのアプリを使用した学習も行えるので

スキマ時間を有効活用することが出来ます。

 

③心に寄り添う担任指導

受講後に面談を行うことで学習計画を立てたり、

志望校や勉強に関する相談など様々なことが出来ます。

実際に受験を乗り越え、

合格を勝ち取った大学生の話を聞くことが出来るので

モチベーションアップにも繋がります!

 

東進では自分の予定に合わせて受講をすることが出来るので

部活と勉強を両立して学力を上げたい人にもオススメです!

 

また学年が切り替わる前に先取りとして勉強することもできるため周りと差をつけることが出来ます。

是非この機会の東進の授業を体験して有意義な時間を過ごしませんか?

お申し込みはこちらから

 

実施概要は以下の通りです

対象:新高3、新高2、新高1で東進生ではない方

受講料:無料

申込締切:2023年3月27日(月)

受講期間:2023年4月10日

最大体験講座数:3月1日までの申し込みで最大4講座

        3月13日までの申し込みで最大3講座

        3月20日までの申し込みで最大2講座

        3月27日までの申し込みで最大1講座

 

他に気になること等ございましたら気軽に校舎にご連絡ください(0120-104-381

 

\お申し込み受付中!/