ブログ
2023年 2月 13日 前へ前へ
お久しぶりです。
埼玉大学教育学部3年の池田周登です!
いよいよ2月も中旬に差し掛かってしまいました。
月日が流れるのは本当に早いです、
自分も大学3年間が終わろうとしています。(あと1つの最終課題を残すのみです。)
自分も来年度は大学4年 いよいよ社会人に近づいて来ました、
私立志望の受験生はもうすでに受験が終わった方もいるのではないでしょうか。
毎年この時期は校舎から受験生が次第に減っていって悲しい気持ちになります。
すべての受験生があと1ヶ月後には全ての受験が一段落ついていきます。
最後まで走り切ることが重要です。
1人私の担当生徒のお話をします。聞いたことがある人もいるかも知れません。
古谷という男のお話です。(今や市川駅前校を支える担任助手の1人です。)
私が大学1年(担任助手1年)のときの生徒で非常に思い入れのある生徒の1人です。
第一志望は東工大 私立は理科大を抑えで合格し、前期に東工大 後期に筑波大を受験しました。
前期の結果は悔しくも不合格 自分も一緒に結果を見て、落ち込みました。
非常に頑張り抜いた生徒だったからです、
しかし、私も含め彼は諦めませんでした。
3/8に前期の結果が出て3/11に後期試験という短いスパンでしたが、その中で後期の対策をしていきました。
そして忘れもしない3/28 筑波大学に追加合格という形で合格しました。
彼自身も第一志望の結果でたときには1度折れそうになりました。
しかし、そこで前を向けたことで、掴めた合格でした。
もし、筑波の追加合格が来ていなかったら本人は浪人を考えていたそうです。(実際結果当日は予備校の説明会に向かっていました)
あの日の彼からの合格を知らせる電話は忘れもしません。
ここから受験の結果が出て来ると思います。悔しい結果もあると思います。
それでも前を向く。まだ入試を控えているのであれば次を見据える。
そうすることで未来を変えられるかもしれません。
もし、前が見れなくなったら私たち担任助手に相談してください。
皆さんが最後まで全力では走り抜くことができることを祈っています。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★有名講師による特別授業★☆★
★☆★今なら最大4講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2023年 2月 7日 受験生と1,2年生へ
こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科2年の金澤唯花です。
大変久しぶりの登場で、もう受験の真っ只中!受験生の皆さんお疲れ様です!
高2生にとってはもう受験まで1年を切りました!はやいですね。私が大学1年生の時に当時高校受験終わりたての高
校1年生で入学し担当していた生徒たちがもう受験生と呼ばれる時期に突入していることに時の流れのはやさを感じます。
受験が本格化しておよそ1週間。昨日校舎の受付にいたら疲れた表情の受験生をたくさんみました。連日だと特に時間が過ぎ
るのは早いけど非常に疲れますよね。
今まで全然焦ったことなかったのにここにきて非常に焦っている。当日、普段しないような簡単な漢字のミスや書き間違いに試験後に気づいた。などいろいろな声を聴きました。
ただし、一人でこもりすぎず、少し顔を上げて周りのひとと話すことで解決する悩みも緩和する緊張もあります。周りには保護者の方や友人、市川駅前校のスタッフが全力で応援してます!
プレッシャーや焦りは誰にでもあります。ぜひどんな結果でも自分を褒めてあげられるよう、全力で挑んできてくれたらうれしいです!
そしてこれから受験を迎える高校1,2年生の皆さん
受験生の生の姿を見られる機会はそうそうありません。せっかく今受験を終えた猛者たちが校舎にきているので、様子をみたり気になったことがあれば担任助手にきてみたり、そして来年・再来年の自分の姿を想像してみたりしてください
-
-
-
-
-
-
-
- すごく焦ってるな、と思ったら次の模試の時に自分はどういう心境なのか客観的に見てみる
-
-
- 疲れてそうだな、と思ったら時間をかけずに、もしくは勉強しながらも自分の緊張の糸をフッと緩めるには何が合っているのを1年かけて研究してみる
-
-
-
-
などこの1年間で勉強面はもちろんメンタルや生活面で改善・対策できることはたくさんあると思います
残り1か月でほとんどの大学入試の試験は終了します。人生を大きく変えかねない2カ月をどう駆け抜けるか。受験生にとっても低学年にとっても、とても重要で貴重な期間です。
全力で駆け抜けていきましょう!!
市川駅前校全スタッフで皆さんのことを応援しております!
金澤唯花
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★有名講師による特別授業★☆★
★☆★今なら最大4講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 金澤唯花
2023年 2月 6日 初心忘れるべからず
こんにちは!東進ハイスクール市川駅前校の町田陸です!
前回のブログからとても間が空いてしまいました。ごめんなさい、、、
今日から毎日ブログを更新できるように頑張ろうと思います。
最近の町田はですね有意義に春休みを過ごすために1つの事を継続して頑張っております。
何かは言いませんが受験生が頑張っていると思うと自分も頑張らばらなきゃなと思って日々努力できています!
そんな今日のブログテーマは”受験生へ”です
受験生は私立入試が始まり心が休まらない日が続いていることだと思います。
試験が無い日、試験直前に何をやればいいのかわからず焦ってしまう人は多いのではないでしょうか。
私が思うに本当に直前のこの時期は基礎を徹底してやることをお勧めします!
この時期は過去問や単ジャン等で最後の確認をすることばかりに焦点が行きがちですが
初心忘れるべからず!とにかく基礎事項を最後に詰めまくりましょう。
英語や古文なら単語や文法、地歴公民などで言ったら年号や人物名などといったところでしょうか。
ただ前日に新しい問題を解いたりするのはメンタル的にも少し心配な人は今まで解いた問題を再度解き直したり
まとめたノートを再度見たりして自信をつけるのもいいと思います
残り少し全力で駆け抜けましょう
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 町田陸
2022年 12月 22日 年末年始も基本は平日、やることは変わらず
こんにちは!千葉工業大学先進工学部1年の梅本航です!
最近は本当に寒いですよね、、布団の中でぬくぬくしたくなりますね
梅本の近況報告は大学1年生が今週で終わりました!4月まで新習志野キャンパスには行かないです。嬉しいね
大抵の大学は15週×90分授業ですが千葉工大は13週×120分授業なので実質的には授業時間は長いのですが早く終わります。
1〜3月は今後に活かせる勉強をしたいと思います!
さて今回のブログテーマは「年末年始の過ごし方」です。
去年の梅本を振り返ってみると、、
①物理の総復習
②千題テストの復習
をしていました。
①物理の総復習
梅本は12月模試までなかなか成績が上がらず、特に物理が足を引っ張っていました。単元ジャンル演習などでいろいろ演習はしていたのですが原点に返って物理の本質を再構築するために物理の受講を苦手な範囲だけ見返したり、共通テストの大門別演習をしたりして根本のイメージを鮮明にし直していました。
手っ取り早く苦手な範囲を見つけるために大門別演習の小門集合をよくやっていました。
結果的に本番の共通テスト物理は良かったのですが、数学が惨敗したので今、苦手なものだけでなくバランスよく時間を割けば良かったなと後悔します。。
②千題テストの復習
受験生だと地歴公民は12月29日(木) 英語は31日(土) 1.2年生は27日(火)にある千題テストの復習は元旦の午前中にしてました。
英語を受けた梅本は意外と単語や文法が抜け落ちていたので31日に終わってすぐ帰り、年越し蕎麦を食べ23時には寝て、1日の朝6時から勉強してました!もちろん年越した記憶ないです
1・2日の校舎は10:00〜18:00で開いているので新年一発目から校舎で勉強しましょう!
本日のブログは以上です。受験生は残り限られた時間で精一杯頑張りましょう!応援してます!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★有名講師による特別授業★☆★
★☆★今なら最大1講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 梅本航
2022年 12月 16日 併願校は決まっている?
こんにちは!!早稲田大学教育学部2年の星野です!!
今回は併願校の決め方についてお話していきたいと思います!!
みなさんもう併願校は決定しているでしょうか??まだ決まっていないという方は少し焦ってください!!もうそろそろ出願も開始しているころなので、大体でも枠が決まっていないと後々ばたばたしますよ!!
私が受験校を決めたポイントを紹介していきます!
①一番最初に受験する大学は安全校。
②試験日が3日連続までに抑えた。
そして受験校の決めた中でも反省すべき点があるのでそちらも紹介します。
③行きたいとあまり思っていない大学を受験しすぎた。
まずは①一番最初に受験する大学は安全校。についてお話していきます!
本来自分が志望する大学のみで試験日程を考えたときに、一番最初に来るのが東京理科大学でした。自分は東京理科大学までには絶対に合格をいただきたいと考えていました。ただ自分が合格できるかどうかという自信は100%ではありませんでした。そのため、慣れない試験の一発目が東京理科大学となると、少し不安もありました。そのため、その試験の2日ほど前に日本大学のN日程を受験しました。
これのおかげで、試験はこんな感じなんだ、休憩時間めっちゃ長いんだ、とかいろいろ知ることができて、試験に慣れることができました。
そのため次に控えていた東京理科大学も程よい緊張感をもって臨むことができました。
おそらくたぶん絶対合格をいただけるだろうなという大学を一番最初に受験するというのがおすすめです!!!
②試験日が3日連続まで抑えた。についてお話します!
試験の日程は3日連続までに抑えるのが良いと言われています。体力的に3日目はだいぶ疲れてしまって自分の本来の力を発揮できない可能性があるからです。
それは自分も嫌だと思っていて、3日連続までに抑えるようにしました。そうしたら特に調整を加えなくても2日連続までにしかならなかったので、その点はよかったなあと思います。
続きまして、反省点についてもご紹介させてください!
③行きたいとあまり思っていない大学を受験しすぎた。です!
受験を1回しかしたことがなく、ほぼほぼ初めての受験がこの大学受験だったことや、合格できるかどうかの不安などから、多くの大学を受験しました。一般では8校、共通テスト利用を5校ほど受験しました。一般は自分の中でも必要数受験したなと思うのですが、共通テスト利用では、あまり調べていない、行きたいとすごくは思っていない大学を複数個出願しました。
たしかに共通テスト利用は出願するだけで合否がわかるのでとても手軽で、めちゃめちゃいい仕組みだと思います。しかし、行きたいと思っていない、あるいはちゃんと調べられていない大学に出願するのは果てして正しいのか…と今なら思います。
共通テスト利用は気軽に受験できる分、手を抜いてしまいがちかもしれませんが、そういった大学こそ、ちゃんと自分で調べて、行きたいと思える大学に出願したほうがいいのかなと思います!!
以上大学受験を経験した私が考える併願校選びについての注意点でした!!まだ併願校決まっていないよという人にとって、参考になればうれしいなと思います!
みなさんも併願校は慎重に考えてみてください!!
本日のブログは以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回のブログもお楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★有名講師による特別授業★☆★
★☆★今なら最大3講座★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香