ブログ
2018年 11月 19日 ゴールを見据えて
こんにちは!東京工業大学1類の岩瀬篤広です。
自分の大学は3クオーターの期末試験期間に入ってしまいました。
時間が経つのはとても早いですね‥‥。
受験も迫ってきました!ここが踏ん張りどころです。
最後まで頑張っていきましょう!!
突然ですが受験までの勉強スケジュールは建てていますか?
受験までのこり3〜4ヶ月なのでまとめてたててしまいましょう!
一番重要なのはセンターの対策と過去問演習の進め方です。
12月の多くの時間をセンター試験対策のために使うと思います。
そうなると2次試験の過去問演習は11月の残りとセンター試験後でやらなければなりません。
しかし、センター試験後は併願校の受験も始まり時間があまりありません。
そうなるとこの11月が過去問演習の勝負です!!
第一志望と併願校の過去問をしっかりとやりきるにはしっかりとした計画が必要です。
なんとなくで過去問演習を進めて入試前日に対策できていなかった!なんて嫌ですよね。
計画を立てるときに気をつけたほうがいいことがあります。
①余裕をもたす
1日にできることには限りがあります。無理な計画立てはやめましょう。
②予備日を作る
①と同じようなことですが予定通り計画が進むとは限りません。
週末を予備日にして週の中で予定を調整するなどするのが良いです。
(③2次力を落とさない)
これは全員ではありません。センター試験の後と私立大学の受験までの間隔が短い人だけで構いません。
センター試験対策だけをしていると2次試験を解く力、感覚が鈍ってしまいます。
だから、少しでも2次試験対策にも意識を向けるようにしてください。
入試も近づいて来ています。
入試までにできることも限られてきます。
だからこそ計画、作戦を立てて効率よく勉強してもらいたいと思います。
色々と不安な時期だと思いますが残りの期間悔いの内容に過ごして欲しいです!!
明日のブログはダイエット中の川森担任助手です!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2018年 11月 18日 受験後に後悔しないような今を
こんにちは。
星薬科大学薬学部1年の野村美月です。
私は大学で現代経済論という授業をとっています。
この前その授業でロジカルツリーというのをならいました。
ロジカルツリーってなにかというと
こういうものです↓
課題を一番上に書き
その下に論理的かつ直接的な原因をどんどんつなげて書いていくものです。
一番下には具体的な行動などが書き起こせるはずです。
そこに焦点を当て、解決策を考えていきます。
根本の原因から論理的に課題を解決していくためのものですね。
企業での売り上げのが伸び悩みなどに対する打開策を構想するときの会議のような場でも利用されているそうです。
もちろん勉強にも使えると思ったので紹介しました。
利用してみてください。
さて、受験生の皆さんはセンター試験まで残り2か月となりました。
この時期勉強に対してネガティブになりがちですよね。
去年受験生だった私は、
どんなにがんばったって受かるかわからないのに、なんでここまで身を削らなくてはいけないのだろう。
とずっと考えていました。
たしかに
今の皆さんの努力は大学側は見てくれません。
入試に努力点のボーナスなんてつきません。
がんばった人もがんばらなかった人も、平等に、
たった1回のテストのその点数のみで、合否は決まります。
どれだけ頑張ったって、受かるかどうかは誰にもわかりません。
今の私に唯一わかることは
いま頑張らなければ、志望校に落ちた時に必ず後悔をするということです。
後悔だけは絶対にしてほしくないです。
いつも言っているんですが、
受験が終わって後悔しないような今を常に過ごしてください。
今最大限がんばることで、結果がどうであれ、「後悔が残らないこと」は保証されますよ。
そう思うと少しはポジティブに勉強できるのではないでしょうか。
心から応援しています。
最後までがんばりぬきましょう。
明日のブログは岩瀬アツヒロ担任助手です!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 野村美月
2018年 11月 17日 体調が悪いときは…
みなさんこんにちは!
上智大学理工学部情報学科2年の難波です!
今日は早速ですが、本題に入ります!
この時期、体調が悪くなって時どのようにすればいいのか話していきたいと思います!
(人によって様々な意見があるので、1つの例としてください!)
大前提として!!!
体調管理はしっかりして、熱は出さないようにしてください!
少しだけ自分の受験生時代の話をすると、
自分は高3の7月、8月そして12月に
39度くらいの熱を出した経験があります。。。
身体が小さいころから弱いのもありますが、
受験生になって大きく生活を変えたことも
熱を出した要因かなと思っています。。。
(高2・高1のみなさんはこの冬休みぜひ無理をしてください。
そして、自分の身体の限界を経験してみてください。)
自分の経験も踏まえ、話していきたいと思います!
・体調がものすごく悪いとき
(39度以上の熱があるとき)
家でしっかり休養を取りましょう!
勉強をしたい気持ちはわかります。
でも、39度以上の熱は脳にすごい負担がかかっています。
なので、まずはしっかり身体を休めましょう!
・体調が悪いとき
(熱もしくは微熱があるとき)
勉強時間と休養をしっかりとりましょう!
ご飯はしっかり3食食べて、昼(夕方)にも睡眠をとりましょう。
勉強と休養のバランスが難しいですが、
薬の効果が効いている時間は勉強をしやすいと思います。
なので、食後などに勉強するのがいいと思います。
そして、体調が悪いなと思ったらしっかり休みましょう。
完全に治り切っていないのに無理をすると
体調がまた悪化する場合があります。
なので、無理だけはしないようにしましょう!
・体調が少し悪いとき
(身体がすこしいつもと違うなと感じたとき)
まずは、メンタルによって体調が悪いのか
それとも、身体的に体調が悪いのか判断しましょう。
判断の仕方としては
・担任助手と話してみる
・外を歩いてみる
など、気持ちがリフレッシュすることをしてみてください。
これでも、体調が悪いなと感じたときは
ご飯をしっかり食べたり、
いつもより少し長めの睡眠をとってください。
勉強をしなければいけないという気持ちは
何回も言いますが、よくわかります。
しかし、今日無理したことによって
明日体調がとても悪くなったら意味がないです。
そこのバランスは自分で見極めてください。
最後に、勉強内容について話します。
体調がよくない日の勉強は
単語や熟語・文法に加え
自分の今まで正解した問題を解きなおしてみてください!
これは、全科目に共通です!
新しい問題や間違えた問題の解きなおしは
あたまをよく使い、エネルギー消費が大きく
メンタル的につらいことが多く、勉強したくなくなります。
なので、今まで正解した問題を解きなおしてください。
解きなおしによって、新しい発見をしたり
確認の意味にもつながります。
全く勉強しないのは今までしっかりつけてきた勉強習慣を
壊してしまう可能性もあります。
なので、少しでも頭を使うために
正解した問題を解きなおしてきてください!
最後の最後に!
このブログの大大大前提として、
体調は崩さないようにしてください!
健康に気を付けて、残りの期間頑張りましょう!
明日のブログは野村美月担任助手です!
お楽しみに!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 難波洸也
2018年 11月 16日 タイムスケジュールを立てよう
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部2年の山田です。
本格的に寒くなってきましたね・・・
朝起きるのがつらいですが、めげずに頑張りましょう!
さて、突然ですが皆さん
タイムスケジュール
毎日立てていますか?
その日の気分で
「これが終わったら次何やるか考えよう」
なんて思っていませんか?
これに当てはまる人は要注意です!
これだと毎回1つの学習の区切りの時に余計なスキマ時間が生まれてしまいます。
そのたびに休憩をはさんだり、何か勉強以外の別のことを考えたりすることで、
せっかく高まった集中力が切れてしまうんです!
勉強を始める前にタイムスケジュールを立てるようにしましょう!
その際に休憩時間も(多すぎない程度に)しっかり組み込んでください!
また、
タイムスケジュールを立てる際に
「今日は(科目)を何時間やる!」
のようなタイプの人も要注意ですね。
勉強は基本的に「どれくらい時間をかけたか」ではなく、
「どれくらいできるようになったか」が重要です。
この辺を勘違いしてダラダラと時間を使ってしまっている受験生も多いのではないでしょうか?
なので、タイムスケジュールを立てるときは細かく科目ごとに
「何のために何をどれくらいやるか」
を意識してやっていくと良いですね。
一緒に頑張っていきましょう!
明日のブログは
難波担任助手です!!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは
0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
市川駅前校 担任助手 山田信之介
2018年 11月 15日 ライバルの存在
こんにちは!
明治大学農学部1年の伊藤誠人です!
私は明治大学生田キャンパスに片道1時間半ほどかけて通学していて、様々な駅を通って学校まで行っています。
するといたる所の駅に東進の冬期特別招待講習の看板があるのを見かけます!
申し込みはすでに始まってますのでぜひ利用してみてください!
さて、今日は「ライバル」についてお話したいと思います!
あなたは、ライバルを意識して毎日過ごしてますか?
ここで少し私の話をさせてください。
私は負けず嫌いでした!
幼稚園の頃から私は運動会でも絶対負けたくなかったしお勉強も誰にも負けたくなかった頑固者でした。
ただ、小学校中学高校とたくさんの人に出会ってだんだんと最初の気持ちが薄れていってしまいました。
「学校の中だけでもこんなにすごい人たちがいるんだ」
そんな気持ちに自分を過小評価するようになっていました。
高校の頃、私には友達でありライバルである存在がいました。
(勝手に私がライバルとしたので彼は気づいてないです笑)
彼はとくに突出して何か凄いことをできる能力を持っていた訳では無いですが、彼なりに一生懸命に努力している姿を見て私は心を打たれました。
彼も頑張ってるなら私も頑張れる、負けたくないな、そんな気持ちがいつの間にか芽生えていました。
受験生になっても互いに勉強や日々の計画など毎日のように話して模試の点数で時に喜び時に悲しみ喜怒哀楽を共有して成長していきました。
私は模試で第1志望はE判定以上の判定を拝めたことがありませんでした。
そんな中、私は受験期の11月に第1志望校のランクをひとつ上げる決意をしました。
少し周りには驚かれましたが、その彼は全く驚かず「頑張ろうな」と言ってくれました。
その言葉に自信をもった私はなんの迷いもなくひたむきに勉強を続けることが出来ました。
そんな大切な存在、そんなライバルに刺激を貰えたことで受験を乗り越え今大学に通えているんだなと思います。
彼にはほんとに感謝で感謝でいっぱいです。
少し話が長くなりましたが、
私が伝えたいことそれは、
ライバルを意識して毎日勉強してほしいということです。
自分で設定したライバルの行動は無意識にチェックしたくなるものです。
ライバルを越えたいのであればその人以上の行動をすればいいと思います。
大学受験においては目に見えないライバルが全国にたくさんいるのです。
そんなライバルを思い浮かべるだけでやる気が出てきませんか?
あとは自分を信じ続けてください。
必ず結果はついてきます。
迷わず第1志望校にむけて突っ走ってください!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは受験生の頃から頼りにしている信之介さんです!
明日もお楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人