ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 248

ブログ 

2018年 11月 14日 受験校を決定するときに、、、

明治大学総合数理学部1年吉田彩乃です!
昨日授業で与えられたものを使って、

おもちゃを制限時間内にチームで改造をしなさいという課題が出ました。
はじめてそういう課題を経験したのですが、すごい面白かったです!!
大学の授業は座学ばかりではなく、

ゼミなどといった活動的な授業もあるので

とても楽しいです!
だから受験まで頑張っていきましょう!!

昨日のブログでは、土田担任助手が将来のことは親ではなく、

自分で決めたほうがいいということを書いてくれましたね!

土田担任助手のブログを見たい方はこちら!

真意を考えて!

私もとてもそう思います。
それと同じようなことを今回私からも話したいと思います。
聞いたことがある人もいると思いますが、

やりたいことで志望校を選んでほしいと思います。
私は昔から大学生活を楽しみたくて文系の学部に行きたかったです。
実際文系の学部も受けました。
理系半分、文系半分って感じですね。
だけど、今の学部に入学してみて、理系に来てよかったなと思いました。
やっぱり新しいものを作り出すのは面白いし、

チームで協力するのがとても楽しいです!!
大学に入って、自分がやりたいことができる

大学に入ってよかったなと思いました。

たしかに、ここの大学に入りたいから全部の学部を受けるということも

いいことだと思います。

だけど、その時に行きたい大学と行きたい学部を

天秤にかけてみてください。


それで受けたいと思ったら受験していいと思います。
受験校を選ぶのに時間はいくらでもかけてよいと思います。
じっくり考えてみてください!!

担任助手に大学の話を聞いてみるのも1つの手だと思います。

明日ブログは生徒のことが大好きな伊藤担任助手です!!


東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 吉田彩乃

2018年 11月 13日 真意を考えて!

 

 

こんにちは!

専修大学法学部政治学科1年

土田啓介です。

最近は寒くなってきましたねぇ

土田も風邪を引いてしまいました。

母親にはさんざん注意されていたのに

引いてしまいました。

大人の言うことは

しっかり聞きましょう!

言われたことを

自分でしっかり考え、

行動する大切さを改めて学びました。

みなさんも風邪は引かないように

気をつけて下さいね。

 

さて、今回は

大人が言ってくれる言葉についてです!

前述の通り、

土田は母親の言葉を守りませんでした。

「風邪なんてまだ季節じゃないし」

そう思っていました。

しかし、急激な気温の変動に

土田は対応しきれませんでした。

その結果、風邪を引いてしまいました。

当たり前ですが、

両親や先生などの周りの大人は

高校生・大学生よりも

長く生きています!

その人たちは言わば

人生の先輩なのです!

部活動経験者ならわかると思いますが、

先輩の言ったことは

基本的に従うと思います!

(土田だけでないことを願っています)

つまり、

自分よりも経験が豊富で

対策もばっちり

というわけです!

大人たちは

自分が失敗したことを

「他の人に繰り返してほしくない」

そう思っているはずです!

日々の生活の中で

指摘されるようなことがあれば

真摯に受け止めて

改善していきましょう!

 

しかし、

ただ大人の言葉を鵜呑みにしては

いけません!

自分でしっかり考えて

言われたことがはたして

本当に自分にとって必要なのか

よく吟味してみてください!

 

以前、面談をしたある生徒が

文系にするか理系にするか

決めあぐねているときに

「将来はどういう仕事に就きたいの?」

と訊いてみると

「お母さんは…が良いって言ってます」

と答えてくれました。

その生徒は本当は文系が良いけれど

お母さんは理系の方を強く

推しているようでした。

 

そこで、

お母さんがどのような意図で

理系を推しているのか

前述したように

吟味する必要があるのです!

「自分の将来は自分で決める!」

という意思を持ってください!

それが受験をする意味につながる

と思います!

機会があれば

大人の言葉の真意を考えてみましょう!

 

次のブログは吉田担任助手です!

 

今回もブログを読んで下さりありがとうございました。

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 土田啓介

2018年 11月 11日 自問自答してみよう

こんにちは!

立教大学文学部に通う二年生の

鈴木優子です!

 

11月も中旬にさしかかってきました。

いや〜時の流れというものは速いですね。

 

もう今年も終わりに近づいています。

 

サークルに東進にインターンに大学の課題に・・

いろいろと大学生は大変ですね!

 

でも、時間がない時間がないと言っても

何もうまれませんよね。

 

最近は、時間がないという前に本当に時間がないのだろうか?

と自問自答して考えるようにしてます。

 

 

受験生のみなさんも

時間がない時間がないと焦ることは多いと思います。

あと数ヶ月で受験ですもんね。

 

 

そこで今日は!

少しでも多くの時間を確保する方法を

教えます!

 

 

“あること”をすると1日の時間が

ぐっと広がります

 

その“あること”とはなんでしょう?

とてもシンプルで誰でもできることです。

 

それは

 

早起き。

 

そうです早起きです!

 

皆さん、しっかり早く起きて

勉強していますか?

 

毎日、一日しっかり勉強できていますか?

 

無駄な時間を1秒でも過ごしていませんか?

 

ひとつでも、出来ていないことがある人は、

その時点で出来ている人との差が大きいのは当たり前ですよね。

 

あなたの第一志望を、同じく第一志望にして頑張っている人って、ものすごく多いです。

 

 

寝坊しました。

眠気に勝てないんですよ!

頭痛くて。

集中できないんです。

寒くて無理です。

 

言い訳なんていっぱい出てくるかもしれません。

そんな言い訳をされたところで

何もうまれません。

 

すべて、自分を苦しめているだけなのです。

 

そう言ったって、できないものはできない!

そう思う人もいるかもしれませんが、

 

 

例え話です。

もしあなたが、寝坊したら罰金10万円とします。

あなたはなにがなんでも、

どんな手段を使っても起きますよね?!

 

起きれないのは、気持ちの問題です。

 

第一志望に受かる人は、言い訳なんてせず、むしろ誰かに言われなくても

早く起きて一日しっかり勉強します。

 

言い訳はしません。

 

早く起きて、一日勉強する。

 

そんな経験だって、

あとほんの少しです!!!

辛いと思っている人も、

本当にあと少しの辛抱。

 

 

大学受験が終わっても

人生は60年70年と続いていきます。

 

あと3〜4ヶ月と、

何十年

比率が圧倒的です。

 

あとほんの数ヶ月が、のこりの何十年を

大きく、とても大きく変えていくのです。

 

その数ヶ月をどう過ごすかは

みなさん次第です。

 

辛かったら頼ってください。

みなさんの味方は東進に通えば

たくさんいます。

最後まで一緒に頑張っていきましょう!

 

そしてそしてあしたのブログは・・・

 

ラーメンだけじゃない!

いつもなんだかんだ味方でいてくれ

さりげなく励ましてくれる

優しい古川担任助手です!

おたのしみに!!

 

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木優子

2018年 11月 10日 まだいける!まだいける!

みなさん、こんにちは!

早稲田大学教育学部4年

宮野瑛莉果です!

保坂担任助手から

紹介があったように

資格勉強と卒論な毎日を

送っています(笑)

底力がある!なんて

褒めて頂いたので

タフに頑張っていきます^^

 

わたしの好きな言葉に

“ちりつも”

という言葉があります。

CMとかでも聞きますよね。

 

『塵も積もれば山となる』

の略語です。

 

どんなに小さなものでも

積み重ねれば

大きなものになる

 

という意味ですよね。

 

わたしが受験生の時

“ちりつも勉強”

を意識していました。

 

ちりつも勉強とは

=たとえ1分しかない

隙間時間でも勉強する

=睡眠時間以外勉強する

 

ということです。

 

受験生の中では

試験が近づいてきて

そわそわしている人も

多いのではないでしょうか。

でも

そわそわしている時間

にもライバルは

勉強しています。

だからいまこそ

自分の生活を

見直してみませんか?

ムダな時間ありませんか?

 

「これは息抜きだから…!」

みなさんが頑張る為に

大切にしている時間も

あると思います。

「その時間をなくせ!」

なんて全く思っていません。

(出来るだけ短縮してね笑)

でも

与えられている時間は

同じで

どう過ごすかで

大学受験の合否、

みなさんの

今後の人生が

左右されます。

だから

勉強以外の時間は

いまそれをしなきゃ

本当にいけないのか?

そう問いかけて時間を

使ってほしいです。

 

そんな大切な時期だから

おすすめしたいのが

ちりつも勉強です。

睡眠時間以外は

いつでも

勉強できるんです!

まずこの勉強は

【勉強机に向かわずに】

というのがポイントです。

正直受験生なら

勉強机に向かっている時間は

フルで頑張れていますよね?

(もしここで胸を張って

『はい!』と言えないなら改善しましょう)

ちりつも勉強は

それ以外の時間を指します。

 

よく電車の中で

勉強する受験生

いますよね。

それがちりつも勉強です!

 

 

ではほかに

どんなちりつも勉強

出来ると思いますか?

 

わたしがおすすめするのは

★ごはんの時間

(友達との時間は除く)

★ドライヤーの時間

★安全な場所での移動時間

の3つです。

 

★ごはんの時間

ポイントは友達との時間は

除く、です。

学校で友達と

食べる時は

全力で

たのしんでください笑

でもあるじゃないですか。

1人で食べる食事。

そこで

ちりつも勉強です。

 

★ドライヤーの時間

ドライヤーの時間って

何してますか?

特に女の子!

意外と時間かかりますよね。

そこで

ちりつも勉強です。

 

★安全な場所での移動時間

外など危険なところでは

してはいけませんが

家や塾や学校など

知り尽くした環境

であれば

安全です。

そこで

ちりつも勉強です。

 

 

そして

ちりつも勉強は

字を書かずにできる勉強

をしましょう。

たとえば

過去問ノートや

単語帳や

暗記科目のノートなど

目を通すだけでも

覚えられるもの

たくさんありますよね!

そんなちょこちょこ見たって

変わんないよ…

そう思うかもしれませんが

そういうちりつもが

本番の1点になります。

受験をした

受験指導をしてきた

だから

自信を持って言えます。

そういう姿勢が

本番の1点の差です。

 

だからきょうから

『時間がない!』

なんていうのは

やめましょう!

禁句です!

時間は限られているけど

たくさんあります!

まだまだ

みんなならできます!

いまこそちりつも勉強!

一緒に頑張りましょう☆

 

今日もブログを読んでくださり

ありがとうございました。

 

明日のブログは、

鈴木優子担任助手です!

インターンやサークルに

様々なことにチャレンジし

充実した生活を送っているようです!

どんな話をしてくれるか

たのしみですね!

 

 

 

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 宮野瑛莉果

2018年 11月 9日 冷静に客観的に

 

こんにちは!法政大学情報科学部4年の保坂です。

 

先日、母校の文化祭に行って、お世話になった先生方に近況報告をしてきました。

なつかしい友達とも会ったりして、とてもなつかしい時間を過ごしてきました。

 

こうやって久しぶりに会っても楽しくお話しできたり、高校時代を懐かしみながら話ができるのはいいですね!

 

みんなにとって、東進ハイスクール市川駅前校もそういった場所になるといいなと思っています。

 

 

さて、東進生の皆さんは、

先週の模試が終わってからもうすぐで一週間が経とうとしていますが、

しっかりと復習して、つぎのスタートを切れていますでしょうか?

 

 

生徒の中には、どうやって分析したらいいか分からん!という人もいるかと思います。

 

過去に山田花恋担任助手が模試の分析方法について書いてくれているので、参考にしてみてください。

①「8月模試を終えて。(2018年 8月 29日)」

②「模試の復習をするのは大事すぎる説(2018年 6月 21日)」

 

 

今日は、方法論というよりかは、

分析する上での大事な意識について話をしたいと思います。

 

 

いつも、模試の分析結果などを僕がある女子生徒に聞くたびに、

「なにがダメなのかが分からない!」

「どこの分野を優先的に勉強すればいいか分からない!」

と不安でいっぱいの子がいるんです。

 

昨日、その子に

僕が受験生だったときの2月~10月の計5回の模試の成績

を分野ごとに見える化して、彼女に渡してみました。

もちろん、その成績の子の名前(保坂くん)は伏せて。笑

 

「ある生徒の模試の成績なんだけど、どういったことが課題で、のこり3カ月でどうやって目標点まで伸ばせばいいかな?」

って相談してみたんです。

 

彼女は担任助手になりきって、色々と指導してくれました。

 

僕の成績だとは知らずに、目の前でめちゃくちゃにダメ出しされました(笑)

逆に褒めてくれてた時は4年前の話ですが、うれしかったですね。(笑)

 

 

かなり、的確にアドバイスをくれて、4年前の僕が彼女のアドバイスを聞いたら、

かなり明確に行動計画が見えて、今やるべきことが見えていたことでしょう。

あの、自分を分析できなくて悩んでいた彼女が、しっかりと他人の僕を分析で来たんです。

 

 

最後に、彼女が自分がこのことから得た学びを教えてくれました。

自分のこととなると感情的になってしまって、見るべきことが見えなくなっちゃってたんですね

と。

 

僕の成績を見て、しっかりと分析できたということは、

分析する上で大切な視点や方法は、彼女も分かっていたんです。

でも、自分事となると、

 

言い訳したい気持ち

そんなはずじゃないと肯定的になれない気持ち

こんだけ勉強したはずなのにという後ろ向きな気持ち

焦りや不安

 

などが、冷静な分析の邪魔をしていただけなんですね。

 

模試の分析をする上で大切なことは、

冷静で客観的な視点

です。

 

もちろんこれだけではないですが、
ぜひ、みなさんに持ってほしい意識の1つです。

 

でもやっぱり、人間ですから、

なかなか難しいですよね。

 

そこで!僕たち担任助手の存在が必要になってきます。

 

しっかりと、様々な生徒の事例などから、

その子に合った分析とアドバイスができます。

 

 

もし、東進生でなくて、今の成績などにアドバイスしてほしい!

という人は、ぜひ校舎にお問い合わせいただき、

個人面談の予約をしていただければと思います。

 

また、冬期特別招待講習

も申し込みを受け付けていますので、

ぜひ、活用していただければと思います!

 

明日のブログは、
入社予定先の企業で必須とされている資格の勉強を猛烈に頑張っている
底力のある同期、宮野担任助手です!

 

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 保坂和久

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!