ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 267

ブログ 

2018年 9月 22日 模試は最高の…!

 

 

 

 

こんにちは!

早稲田大学教育学部4年

宮野瑛莉果です!

いよいよ明日は…

難関大・有名大記述模試ですね。

 

秋になってから

たくさんの模試を受験している高3生

多いのではないでしょうか。

 

「毎週のように模試です(笑)」

なんて言葉をこの時期になると

よく聞きます。

 

高校生の時のわたしは

「模試って受験しすぎても

時間の無駄じゃないの?」

なんて思っていました。

 

でも実は

模試は実力をはかるため

だけでなく

実力を伸ばすため

にものすごく必要です。

というのも

模試は復習次第で

最高の参考書

だと考えているからです。

 

模試だらけで大変。

そんな受験生は必見です!

 

まずは模試を受ける前に…

①模試直前は

本番をイメージする

「このあと

第一志望校の試験だったら…」

そういうイメージをすると

自然と緊張するし

直前の時間を

大切にしよう!と

思えますよね。

模試の日だからこそ

本番を意識しやすいので

緊張感を大切に

してみましょう。

少し緊張して

失敗してしまった

くらいが丁度いいです。

むしろ

その経験がないまま

本番に行って

緊張してしまう方が

困りますよね。

いまのうちから

プレッシャーをかけながら

受けてみましょう。

 

そして模試を受けたら…

②模試の復習は

その日のうちに

これは必ずしてください。

「難しかったから…」

「帳票返ってきてから…」

「とりあえず気になる科目の

勉強したくなったから…」

「今日は疲れたから…」

そんなの関係ありません!

その日にやらなかったら

一生やることはない

と思ってください。

そして

冒頭にも話したように

模試は実力をはかるため

だけでなく

実力を伸ばすため

である理由は

ここに隠されてます。

復習が命です。

いくら点数が

伸びたとしても

復習していないのは

実力をもっと

伸ばすチャンス

を逃してしまっています。

 

では復習のポイントは

なんでしょうか??

 

ポイントは

問題冊子にある

すべてを知り尽くす

ことだと思います。

 

例えば英語。

長文に出てきた単語

すべて覚えてますか?

正解ではない選択肢の

単語や熟語まで

覚えられていますか?

問題冊子にあるものは

中には捨て問といって

すごく難しいものも

あるかもしれませんが

せっかく出会ったなら

本番に出ても

当たり前に解けるように

覚えてしまいましょう。

 

英語に限らず

他の教科もです!

模試は

最高の参考書

です。

いまのトレンドや

よく出る範囲

など分析されて

出題されてます。

普段使ってる

参考書よりも

ずーーーっと

本番に出る可能性が

あります。

 

模試が多い

この時期だからこそ

活用次第で

成績がぐんぐん

伸びます!

ただ受験しないで

最大限に使い切りましょう!

 

今日もブログを読んでくださり

ありがとうございました。

 

明日のブログは

難波担任助手です!

夏休みを満喫している彼の

最近の話を聞けるのがたのしみです(笑)

明日も必見です!

 

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校   担任助手 宮野瑛莉果

2018年 9月 20日 模試を受けるにあたり、、、

こんにちは!

星薬科大学薬学部薬学科の野村美月です。

文化祭の時期ですね!

昨日吉田担任助手も言っていましたが、

私も最近生徒の文化祭を巡っています。

高校生の若い力は本当にすてきだなと感じています。

(1,2歳しか変わらないですがこの差は大きいようです、、、)

高校生活は最大限にエンジョイしてくださいね!

とは言いつつも、勉強の手を抜いてはいけませんよ^_^

さてさて東進では次の日曜日に難関大・有名大本番レベル模試がありますね。

多くの受験生が受けると思います。

 

みなさんにとって

夏休みが明けてから始めての記述模試かもしれません。

ぜひ、伸びに注目してみてください。

前回この記述模試を受けたときの感覚を思い出すと

「難しかった」「手を付けられなかった」

と感想を持った人多かったのではないでしょうか。

今回の模試で

「見たことがある」「こうやれば解けそうだ」

と感じることができれば、それだけでも成長です。

夏の自分の頑張りを褒めてあげていいと思います。

また、模試を受ける姿勢はしっかりと本番を意識してください。

一回一回の模試を、入試の練習だと思って受けることで、

本番でどういう受け方をすれば最大限の力を発揮できるか

自分でわかるようになってくると思います。

持ち物などはもちろん、休み時間の使い方なども、本番同様に受けてみてください。

 

明日のブログは保坂担任助手です!
お楽しみに!

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校   担任助手 野村美月

2018年 9月 19日 意外と時間は作れる!

こんにちは!明治大学総合数理学部吉田彩乃です!

最近、船橋東高校の文化祭に行ってきました!!

船橋東高校は、私の母校です。

受験生であるのにクラス一丸となって劇を完成させる姿に感動しました。

その姿を見て、自分の高校生活を思い出しました。

今回は行事が多い9月や10月にどう勉強時間をとっていたか

について話したいと思います。

自分は夜は早めに寝て、朝早く(だいたい7時)に

学校に行き勉強していました。

朝早く勉強をすることで集中力が高まります

まず、電車の中で高速基礎マスターを再完修

学校まで歩くときは、リスニングをやったり、英文を聞いていました!

そして、朝図書館で1時間30分勉強。

(図書館は、静かでほかにも勉強している人がいたので、一緒に頑張れました!)

10分休憩では暗記物

昼休みも仲の良い友達と図書館に勉強しに行っていました!

東進について、もちろん勉強を頑張り、

家に帰っても少しだけ勉強をして寝ていました。

こう見ると1日中勉強できるんだなと思います。

勉強時間に妥協がある人はまだまだいると思います。

ぜひ、自分で時間を見つけて、納得のいく受験にしてください!

明日のブログは生徒のことが大好きな野村担任助手です!!

お楽しみに!!

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校   担任助手 吉田彩乃

2018年 9月 17日 お早めに!

 

 

 

 

こんにちは!

早稲田大学教育学部複合文化学科1年幸村希美です!

最近、忙しい1日をしっかり乗り切れると寝る前にとても嬉しくなります。笑

受験生の皆さんはここからよりエンジンをかけていかなければなりませんが、

1日1日をしっかりやり切ること

を心がけてみてくださいね…!

 

先日、佐藤校舎長が話されていたことがすごく印象的だったので、

今回はその話をしましょう。

 

受験生の皆さんはもう第一志望校の過去問は解いてみましたか?

 

まだ実力がない、今やってもいい点数が取れない、

などいろんな理由で解いていない人もいると思います。

 

佐藤校舎長は、自身が高校生だった時に過去問を解いて、

「これは受かったな」

と思ったとおっしゃっていました。

いい点数が取れたからでしょうか?

そうではないです。

「こういう傾向の問題が出る」というのが過去問を通してわかったから

です。

確かに傾向さえわかってしまえば、それをできるようにすればいいですよね。

今から入試までは確かに短いですが、

できなかったことをできるようにするための時間はまだしっかりあります。

その時間をより多く取るためにも、

ぜひ一度過去問を解いてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

明日のブログは古川担任助手です!

古川担任助手は頭がいいんだろうなあと思わせる面が多いですね…かっこいいです。

お楽しみに!

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校   担任助手 幸村希美

2018年 9月 16日 お悩み解決

 

こんにちは!立教大学2年の鈴木優子です!

 

みなさんにどんなブログを読みたいか、

いま知りたいこと・悩んでることを聞いてみたところ、ずばり1位に輝いたのは

 

「集中力の持続のさせ方」でした!

 

なるべく実践的なものを紹介していきます!私が受験生の時にやっていたことや、本やネットの知識をジャンジャン紹介します!

 

その1

30〜45分くらい経ったら3分間姿勢を正して目を閉じる

長時間集中するなら疲れる前にこまめな休憩を!休憩といっても友達とグダグダしたり外で遊んだりするのは禁物です!休憩は最小限に抑え勉強時間を確保しましょう。目の疲れを取るだけで体の疲れも取れます!こまめにこれをやるだけで集中力が続くようになるはず!

 

その2

アドレナリンを分泌させる

いやいやどうやるねん!って思った方、簡単です。志望校への思いを熱くさせてください。受かった時のこと、落ちた時のこと、想像してみてください。第1志望校に通っているときの自分と、滑り止めで受けた大学に通っている自分、想像してみてください。受かりたいですよね。誰から見ても受かるって思えるような人が受かります。自分は受かる人の行動をしているか思い返してみてください。

 

その3

デッドラインを決める

最終的なデッドラインは受験当日ですが、なにを何日までに何周するなど細かく決めるとやる気が出るのではないでしょうか!担任助手と約束してみるのもいいですね!

その4

勉強している教科を

こまめに変える

何時間も同じ教科、同じ作業をするのは誰だって飽きてしまうと思います。わたしは受験期、30分に1度勉強する教科を変えていました!それでもしんどかったら15分で変えてしまってもかまいません!注意してほしいことは科目の勉強時間のバランスは崩さないように計画を立ててからやりましょう!

 

その5

チョコを食べてみる

気分転換にスイーツを買って食べるのもあり!たまーにはご褒美買ってもいいと思います! 脳を使うときは糖分が必要です!

みなさんのお役に少しでも立てれれば光栄です!!また明日からもがんばっていきましょう!

 

明日のブログは、

何事にも一生懸命な幸村担任助手です!

受験期の本気度はだれにもまけません!

お楽しみに!

東進1日体験実施中!

【お申込みは 0120-104-381

市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 鈴木優子

\お申し込み受付中!/