ブログ
2018年 9月 15日 毎日の・・・
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部2年の山田です!
だんだん冷え込んできましたね!
風邪をひかないように体調管理をしっかりしていきましょう!
今回は受験生に向けて、
この忙しい時期だからこそ皆さんにやってほしいことがあります。
それは全受験科目を毎日触るということです。
これはホームルームなどでは言われていると思いますが、実際に実行できている人は少ないのかなと思います。
なので今回は私が実際にやっていたことを話したいと思います。
まず、今回大事なのは毎日やるということです。
その為大事なことは、頑張れば一日で何とかやり切れる量で考えるのではなく、毎日のルーティンとして取り入れるように考えることです。
では実際にどうすればいいかというと、毎日のノルマを決めていました。
実際に私がやっていたのは、校舎にいれる時間が平日だと1日6時間だったので
・高速基礎マスター1800、750、上単の再完修(20min)
・受講+確認テスト(2.5h)
・センター現代文1題(0.5h)
・英語の長文1題+音読(1h)
・日本史一問一答(1.5h)
といった風に、どの程度の時間がかかるのかも考えていました。
このノルマは必ず毎日やり切るようにしていました。
そうすることで毎日全受験科目に触れることが出来ました。
この毎日の積み重ねが今後とても大事になってきます!
なので、受験生の皆さんは自分なりの一日のルーティンを決めてみてください。
そうすることで毎日全科目に触れられるようにしていきましょう!
また、一日のルーティンを決めるということは高校1,2年生の人にも言えることです。
部活などがあってなかなか勉強に手が付けられないという人でも、やることをしっかりと短時間でやることで毎日しっかりと勉強することが習慣化されます。
なので、1,2年生の方はいつ勉強できるのかを考えて、そこで何をしていくかを考えてみましょう。
明日のブログは鈴木担任助手です!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山田信之介
2018年 9月 14日 繰り返しの基礎!
こんにちは!専修大学法学部政治学科1年土田啓介です!
土田の夏休みも残すところ数日となりました。
僕にはあまりにも長い休みでした。
しかし、そのおかげでインターンシップに行けたりと
少しは充実していたのかなと思いますが、
唯一の後悔は、英語の勉強をさぼらずにやりきれなかったです。
大学生は自由な時間が増える代わりに
誘惑も多くなります。
自分の生き方をもう少し考え直さなくてはいけないな
と感じました。
さて、今回は基礎の徹底についてです!
この時期でも基礎は怠らないでください!
というのも、これから冬に向けて過去問演習に取り掛かると思います。
その際、基礎が固まっていないと設問がチンプンカンプンに思えて、
高得点はもちろん期待できないです。
言わば、基礎力は大学受験のパスポートなのです!
パスポートがないと外国に行けないのと同じで、
大学受験もパスポートが必要だと思います。
ここでの基礎力とは、
単語や熟語、
語法に文法力
だとすると、大半は暗記するものです。
そこで、土田がおすすめする記憶の定着方法を
共有したいと思います。
まず寝る直前に少し時間を取って、頑張って覚えます!
(ここは努力しましょう!)
次に、起きたらすぐに寝る前にしたことと同じことをします!
記憶は寝ている間に定着していきます。
つまり、寝ている時間を覚える行為でサンドしてあげると
効率が良いです!
(効果には個人差があります。)
土田は現在このようにして英単語を覚えています。
まだ基礎を固めきれていないならば、今回の方法はいかがでしょうか?
基礎力がつけば、問題も違った視点で見ることができるかもしれません。
次のブログは
テンションを自由自在にあやつれる山田信之介担任助手です!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 土田啓介
2018年 9月 13日 本当に行きたい??
こんにちは!
明治大学総合数理学部1年の吉田彩乃です!!
公立高校の人はもう文化祭が終わった人もいれば、今文化祭真っただ中の人も
いると思います!
最後の学校行事なので楽しんでください!!
さて、今日は志望校のことについて書きたいと思います。
志望校にとって、今自分の学力との距離はどのくらいですか?
9月は自分の志望校について学校でも面談があったり決めることが多いと思います。
志望校の距離が遠すぎて、志望校を下げたりしていませんか?
志望校を下げることが悪いとは全く思っていません。
しかし、私も一回志望校を変えたからこそ言えるのですが、
志望校を下げると同じようにモチベーションも低くなります。
そうなると勉強のやる気も落ちてしまい、
下げた志望校ですら受からなくなってしまいます。
もし、自分で納得ができる志望校にするのはいいと思います。
しかし、そうでないのなら今一度志望校を考えてみてください。
まだ受験まで4か月もあります。
自分次第で4か月あればいくらでも志望校へ近づけられます。
精一杯頑張ってください!!
応援しています!!
明日のブログは、笑顔が素敵な土田担任助手です!!
楽しみにしています!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 吉田彩乃
2018年 9月 12日 きょうは何点?
みなさん、こんにちは!
早稲田大学教育学部
4年の宮野瑛莉果です!
先日
幸村担任助手の演劇を
見に行きましたーー!
(古川担任助手と一緒に行きました!
この写真は東進市川駅前校の早稲田教育
3人衆にですね笑)
幸村担任助手は
わたしの昨年の担当生徒で
今年一緒に
担任助手をやっているわけですが、
演劇をしている姿は
「かっこいい」
この言葉がぴったりでした。
本当に感動しました。
やはり大学で
自分の好きなことを
思いっきりする姿
はステキですね!
ぜひ高校生のみなさんも
勉強の合間に
大学生活で
自分の好きなことを
している自分
を思い浮かべて
みてくださいね。
さて今日は
受験生に向けて
ブログを書いていきます。
高校2年生以下のみなさんも
きっとためになると思うので
最後までお付き合いください。
夏休みも明け
学校が始まり
「思うように学習時間が取れない」
そう思う受験生が
多いのではないでしょうか。
ここ最近のブログでも
時間の使い方などを
テーマにしている
担任助手も多いですが
なぜか、というと
9月の学習の量と質こそ
合否を分ける
といっても
過言ではないからです。
夏休みは
1日中自分の時間があり
すこしでも満足できない日は
罪悪感があったと思います。
でも9月は…
自分の時間が少ない分
適当に過ごしてしまっても
学習の量や質を
改めて振り返らない限り
自分の甘さには
気付けないことが
多いものです。
適当に過ごしてしまおう
と思えば
やり過ごすことが
出来てしまう9月に
どれだけ踏ん張れるか
が合否を分けます。
合格している人は
9月の過ごし方が
不合格している人と
違います。
わたしが思う
合格のポイントは
「1日の振り返り」
だと思っています。
「今日は学校で疲れたから」
「なんかやる気が
起きなかったから」
などなど
知らず知らずのうちに
時間が少なくて
やりきれていない理由に
言い訳している自分は
いませんか?
疲れてしまっていたり
眠くなってしまったり
気分が乗らないことは
誰でもあります。
でもそれを理由に
勉強から逃げていても
何も変わらないどころか
勉強量や質が
落ちる一方です。
だから毎日必ず
「1日の振り返り」
をして自分に点数を
つけてほしいです。
100点な毎日を送ることが
合格する上で必要
と言える以上に
合格する上で
当たり前の条件
だと思います。
ここで100点でないなら
合格できない
と考えてください。
振り返るタイミングは
生活のルーティンに
してしまうと
すごくやりやすいです。
わたしが高校生の時は
「帰りの自転車で」
と決めていたのですが
わたしの担当生徒では
東進の下校準備をしながら、
お風呂の中で、
などさまざまなやり方で
実践してくれている子が
多いです。
振り返りを重ねていく中で
たくさんの気づきが
あるはずなので
明日以降に繋げていく
ことが意識できれば
合否を分ける9月を
合格する9月に
することができます!
ぜひ今日の夜から
実践してみてくださいね!
ブログを読んでくださり
ありがとうございました。
明日のブログは、
吉田担任助手です!
生徒時代は
担当ではないわたしから見ても
秋以降の頑張りが
とても印象的でした。
特にメリハリが
素晴らしかったです笑
吉田担任助手が
どんなブログを書いてくれるか
たのしみですね!
明日もチェックしてください!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 宮野瑛莉果
2018年 9月 11日 基礎をしっかりと固めよう
こんにちは!法政大学情報科学部4年の保坂です。
最近は寒暖差アレルギーでくしゃみが止まらなくて困ってます、、
今日は文理関係なく大切な話をするので是非読んでくださいね。
(内容は理系向けに見えますが。笑)
OA=9、OB=5、AB=6のとき△OABについて以下の問いに答えなさい。
いきなりですが、このような問題文で始まるベクトルの問題が出題されたら、
皆さんはどのような三角形をイメージして問題を解き始めますか?
前回の模試では、この問題文を見てすぐに以下のような三角形を
書いて問題を解き始めてしまったがゆえに、
普段なら20点中10点以上は必ず解けるという人の中にも
今回は一桁で終わってしまったという人は多かったのではないでしょうか?
図形の分野で勉強する、三角形の特徴があります。
三角形の3辺の長さをa、b、cとして、aが最大の辺の長さのとき
a2 < b2 +c2 なら鈍角三角形
a2 = b2 +c2 なら直角三角形
a2 > b2 +c2 なら鋭角三角形
になるんです。
要するに、今回の問題では、このような鈍角三角形で解き始めなければ、
途中で行き詰ってしまって、いくら考えても解けないで終わってしまうんですね。
ここに時間を使ってしまった人は、他の問題に時間を使うこともできず、
あんなに頑張ったのに!全然解けなかった!!
全然伸びなかった!夏休み勉強した方法が間違っていたのかもしれない!
と自暴自棄になったり落ち込んだ人は多いのではないしょうか?
今回は、図形の性質がしっかりと分かっていないと解けないベクトルの問題でした。
国立二次試験・私立大学の問題では、このように、
分野を複合させて、数学全体の知識を問う問題が多くあります。
こういった問題をこれからは解けるようにしなければいけません。
しっかりと、一つ一つの分野の基礎をしっかりと整理し直しましょう。
見直している定理はないか?公式はないか?
細かいところまで自分の知識に漏れがないかをしっかりと整理しましょう!
たとえ話は理系向けの話題になってしまったが、文系のみなさんも一緒ですよ!
焦らず着実に一歩ずつ一歩ずつ地盤を固めて、
第一志望合格を勝ち取れるようにしましょう!
また、こういった自分の弱点や知識の抜け漏れは
模試を積極的に受けていかないと気づきにくいものです。
東進生も、東進生以外も
無料
で受験できる模試が、
10月28日にあります。
帳票も一週間以内に返却されるし、
東進の講師陣による解説授業もあるので、
ぜひ活用ください!!
↓ 申し込みはバナーをクリック!!
明日のブログは、
宮野担任助手です!お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 保坂和久