ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 275

ブログ 

2018年 8月 8日 ポジティブシンキング!

 

皆さん、こんにちは!

 

明治大学農学部農学科1年

 

伊藤誠人です!

 

 

 

この時期、大学のオープンキャンパスが盛んになっていますね!

 

自分の行きたい大学のオープンキャンパスには是非行ってほしいです!

 

どんな場所にあるのか、

どんな環境で勉強していくのか、

どんな勉強をしていくのか、

どんな先輩たちがいるのか、

 

いろいろ見てきてほしいです。

 

そして、自分の中で”いいな”と思えるようなものをつかみ取れたら最高ですね!!!

 

(ちなみに・・・私の通っている明治大学理工学部、農学部のキャンパスである生田キャンパスのオープンキャンパスは今日と明日です!)

見に行ってみてくださいね!

 

 

 

 

さて、今回はポジティブシンキングについて話していきたいと思います。

みなさんの思うポジティブとはどんなものですか?

 

”物事すべてを軽く考えること”

 

とは違うと思います。

 

 

私の思うポジティブシンキングは、

 

①マイナスな発言はなくす

 

②努力した自分をほめる

 

③失敗を考えるのではなくて成功から考える

 

ことだと思っています。

 

夏休みも後半に差し掛かり、時間の少なさに不安を抱えている人も少なくないかと思います。

 

ほんとにできるのかな

 

無理なのかな

 

 

そう思ってしまっていませんか?

 

しかし、無理と思ってしまったらできたかもしれない可能性を潰してしまっているかもしれません。

 

できるかどうかを知っているのは、未来の自分だけです。

 

過去の失敗だけにこだわるのではなく、大きく広い未来に目を向けてみてください。

 

そのイメージ、その気持ち次第でいくらでも人は変われるし、その覚悟を持った人はほかの人よりも強くなれると私は信じています。

 

ポジティブシンキングは意識しているうちに自然とできるようになってきます。

 

この夏休みからでもいいので実践してみてください!

 

 

毎日15時間に及ぶ勉強をしている受験生に会うたびに元気をもらっています!

 

私も応援の気持ちを込めて、より笑顔を意識して日々過ごしていこうと思います!

 

今回もブログを読んでいただきありがとうございました。

 

明日のブログは、

最近車を運転し始めた

信之介担任助手です!

お楽しみに!

ご好評の個別入学説明会

毎日18:00と20:00に実施中!

【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 伊藤誠人

2018年 8月 6日 「今日」と「明日」


 

 

 

 

みなさんこんにちは!

上智大学理工学部情報理工学科2年の難波です!

8月に入ってもう1週間が過ぎました。

歳をとるほど時間がすすむのがはやく感じる。」と昔よく言われたのですが、

本当に時が経つのがはやくて時間は大切にしなければいけないなと改めて感じている夏休みです。

 

さて今日は、「今日」と「明日」について話していきたいと思います。

 

夏休みが始まって、半分が過ぎました。

夏休みの勉強にはなれましたか?

15時間の勉強は人生の中でもあまりしたことがないと思います。

なので、15時間勉強するのが大変なこともよくわかります。

 

でも、今日のブログで自分が伝えたいことは

明日が入試だと思って勉強していますか?

ということです。

 

夏休みは15時間勉強が約40日ほど続きます。

そのように考えると、今日できなかったことを明日に回そうなどと考えることもあるかもしれません。

しかし、それをずっと続けると40日なんてあっという間に過ぎてしまいます。

そして夏休みが過ぎると入試まで約4カ月ありますが、

この4カ月は正直夏休みより短く感じます。

 

夏休み以降の勉強は、問題も難しくなり数学Ⅲの問題などは

1題解くのに30分、復習に30分、解きなおしに30分、合計で90分使います。

つまり2題解いただけで約3時間くらいかかってしまいます。

 

改めて、夏休みの自分の勉強を振り返ってほしいと思います。

 

予定を立てることは大切です。

 

しかし、それ以上に大切なことは「今日を全力でがんばれたか」ということです。

 

どれだけ完璧な予定を立てたとしても

どれだけ完璧な過去問分析をしたとしても

今日を頑張れなければ受験は厳しいです。

 

なにごとにも共通する話ですが、

今日から行動。そして全力で努力する。」

ぜひ、もう一度初心に帰って自分の行動を見つめなおしてみてください。

 

日々の積み重ねがきっといつか最高の結果につながります。

だからこそまずは今日をがんばりましょう!

 

明日のブログはラーメン大好き

 

 

 

古川担任助手です!先月は20杯ほど食べたみたいです。

本人曰く少ないみたいですが、明らかに食べすぎですよね、、、

しかし、ブログはかなり面白いです!

お楽しみに!

ご好評の個別入学説明会

毎日18:00と20:00に実施中!

【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 難波洸也

2018年 8月 5日 計画の夏

こんにちは!

早稲田大学教育学部複合文化学年科1年幸村希美です!

最近は予定の管理に苦戦することが多いですね…。時間があるからこそ、いろんな人との遊びの計画、サークルなどをうまくやりくりしなくてはいけません。

ダブルブッキングしたらどうしようという焦りに駆られています。笑

 

勉強においてもそういった計画性って大事になってきますよね。

1日のうちにどの教科をどれくらい勉強するか、高1・2年生だと学校の課題が多かったりすることもあるので、それをどんなペースで進めていつまでに終わらせるか。

 

まず、学校の課題についてですが、

これはもうが決まっていますよね。なので1日どのくらいやれば終わるのかを第一に考えるべきです!

学校によっては、夏休みの学習計画表を配ってくれたりすることもありますよね。そこで立てた計画を先生に見せて、実行していくのはすごくいいと思います。

私は中学・高校の頃によくそういったものを配ってもらったのですが、とことんやりませんでしたね…笑

そのせいで課題はいつも提出締め切りギリギリ。提出日が夏休み終了の一週間後だったりすると確実に夏休みが終わってから始めていました。物によっては期限に間に合ってないことも。

こういった計画をちゃんとしておけばなあ、といつも課題に追われているときに思いました。

夏休みが終わる10日前ぐらいに終わらせておけば、残り10日は気持ちのいい夏休みが送れますよね!

 

そして次は受験勉強についてです。

これの難点は何より、量がわからないこと

自分が苦手なことはなんなのか、どれくらいそれをやれば得意分野、または他の受験生に劣らないレベルに持っていけるのか、をまず最初に考えましょう!やみくもにやっても結果はついてこないです。

ですが、量を決めるだけではまだ足りませんね。受験はいくつかの教科をこなさないといけません!

国立志望は特に悩まされることが多いと思いますが、夏休みはせっかく時間がたくさんあるので、1日に全教科触れることが大事になってきます。

具体的な配分ですが、もちろん自分の苦手な教科のための時間は多めにとって欲しいです。英語や数学などは特にです。

しかし、理科や社会などの副教科の学習も忘れずに。今までは主要教科に費やす時間が多かったと思います。ですが受験はあっという間です。

時間のある夏のうちに足りていない学習量を補ってください!演習や暗記は時間が多く取れればぐんぐん伸びます!

 

やる気を出すために朝一番の勉強は自分の好きな教科にするといいですね!

 

もう夏も中盤ですが、改めて自分の勉強について見直してみましょう!

 

明日のブログは声が可愛いと私の中で定評がある難波担任助手です!

お楽しみに!

ご好評の個別入学説明会

毎日18:00と20:00に実施中!

【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 幸村希美

2018年 8月 4日 その合言葉の意味とは

 

みなさん、こんにちは!

早稲田大学教育学部4年

宮野瑛莉果です!

 

ブログに登場するのが

久しぶりなような気がしますが

実は7月21日から25日に

スタッフとして

夏期合宿に

参加してきました!!

生徒時代も合わせると4回目の合宿。

本当に合宿が大好きなんです(笑)

 

その夏期合宿において

担当の生徒と合言葉にしていた

言葉がありました。

それは

『座ったら、勉強』

 

ん?どういうことだ?

そう思った人が多いですよね。

正しい反応だと思います(笑)

 

『座ったら、勉強』

この合言葉は

教室から食事会場に

移動した時に生まれたものです。

 

受験生である以上

隙間時間を有効活用

するために

移動をするときは

いつもテキストを持ち歩きます。

そして移動をして

着席したその瞬間

‟テキストを開き勉強する”

これが合言葉に隠された意味です。

 

でもこの合言葉は

夏期合宿においてのみ

通用するものなのでしょうか。

わたしは

そうではないと思います。

 

もう1つ。

「1日15時間って

休憩とか入れたら

確保できなくないですか?」

こんな言葉をたまに耳にします。

本当にそうでしょうか。

 

8月に入り

夏休みも2週間ほど経ちました。

「夏休みは時間がたくさんある」

そう思って

休憩時間など

気を緩めてしまう時間が

多い人いませんか。

 

みなさんが思っている以上に

勉強できる隙間時間

まだまだあるのではないでしょうか。

 

たとえば

夏期合宿の例でもあるように

勉強机に向かっていない時間でも

勉強できるタイミングはあります。

移動する時、食事する時…

その時間は

みんな勉強していない

と思ったら

大間違いです。

やっている人は

やっています。

そして

やっていない人は

知らぬ間に差が開いています。

その差こそ

合否の差になります。

 

夏期合宿でわたしの担当でないみなさんも

このブログを読んで下さっているなら

『座ったら、勉強』

が合言葉です!笑

 

きのうより2、3時間多く勉強しろ

とは突然言いません。

でもきのうより

1分でも多く勉強してみましょう。

その積み重ねで

大きな結果に繋がりますよ!

 

きょうもブログを読んでくださり

ありがとうございました。

 

明日のブログは、

わたしの担当の中でも

ピカイチのストイックさ

で努力していた

幸村担任助手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おたのしみに!

ご好評の個別入学説明会

毎日18:00と20:00に実施中!

【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 宮野瑛莉果

 

2018年 8月 3日 始めの4分間を意識しよう

 

こんにちは!法政大学情報科学部4年の保坂和久です。

一昨日から夏休みになり、時間をとることができたので

気を引き締めるために部屋を掃除しました。

 

部屋を掃除すると気持ちもすっきりしますね!

 

小学生の時はよく親に

「部屋を掃除しなさい!」と言われて、

嫌々掃除したものです。

 

あんなに最初は嫌だった掃除も、勉強机の周りだけ掃除するつもりだったのに、

ちょっと始めたら、本棚やクローゼット、ベッドの下など、

やるつもりじゃなかったところもなんだか気になってしまって、

気づいたら何時間も掃除に時間を費やしてしまった。

 

みなさんもこんな経験があるのではないでしょうか?

 

これには、

ザ・ファースト・フォー・ミニッツ

という法則が関係しています。

 

これは、アメリカの心理学者レナード・ズーニン博士が提唱しした理論ですが、

人間だれでも最初に行動を起こす時が一番気が重く、

簡単なことでもいいので4分間はまずやってみると、

気が重い状態が徐々に軽減する

という理論です。

 

ようするに、

始めの4分間の行動(初動)で何をするかで波に乗れるかどうかが決まり、

それが良ければ波に乗ることができるということです。

 

数学の勉強しようと思って勉強机に向かったのに、

むずかしくて結果解けず、集中力が切れたのか、

気づいたら本棚にあるマンガを読んでしまっていた

なんてこともあるかもしれませんね。

 

それはおそらく難しい問題から取り組もうとしたからでしょう。

やる気に満ち溢れてたとしても、

解けずに集中が切れ、マンガに手を伸ばしてしまう。

それではダメですね。

 

そういう時にザ・ファースト・フォー・ミニッツが登場です。

最初の4分間は簡単な問題から解き始めてみてください

前日の復習問題とかでもいいかもしれません。

とにかく敷居の低いものから手を付けてみてください。

 

そうすると、解けた!というプラスの感情が生まれて、

脳が騙されて、気づいたらずっと勉強がつづく

という波に乗ることができるんです。

 

夏休みに入って2週間以上が経ち、

東進生は15時間以上勉強していますが、

なかなか集中力が続かない!

という人もいるかと思います。

 

そういう人は、最初の4分間をタイマーではかって、

なるべく簡単なことをやって、1つタスクをつぶしてしまいましょう

これができれば、集中力が高まって、次のタスクもスムーズに進めることができると思います!

 

いろいろ工夫してみて、

受験の天王山である夏休みを乗り越えていきましょう!!

 

 

明日のブログは、

去年1年間ぼくの妹を担当してくれていた信頼している同期の宮野担任助手です!!

いい写真ですね。

お楽しみに!!!

ご好評の個別入学説明会

毎日18:00と20:00に実施中!

【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】

 

**各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★


★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★


★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★


★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★



***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


市川駅前校 担任助手 保坂和久

\お申し込み受付中!/