ブログ
2022年 9月 19日 受験生を振り返って、、
こんにちは!埼玉大学教育学部3年の池田です!
9月も半ばになってしまいました。高校生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。
私は実はただいま教育実習中です!小学校にて頑張っております。
なかなか校舎に行ける機会が減ってしまって悲しいですが、市川駅前校の皆さんを離れた場所から応援しています。
さて、今回のブログのテーマは
「受験生時代の後悔」です。
毎年、自分の担当の受験生にこんなお話をしています。
受験は第一志望大学学部に合格した一握りの人間以外、少しの後悔は絶対あるもの
少しでも受験が終わったときに笑顔で終われる行動を
私自身、併願の私立大学こそ合格はある程度いただきましたが、国立の第一志望合格は達成していない人間です。
(そもそもセンター試験で心が打ちひしがれ、第一志望に出願せず、合格可能性A判定だった現在の大学に出願しています。
第一志望を「受験」すらしていないのです。)
その結果自体、今は後悔はないです。
しかし、受験生活を振り返ったとき、後悔の種がいくつか浮かんできます。
「あの夏休みもっと勉強できたのではないだろうか」
「受験勉強を始めた時期は適切だっただろうか」
「好きな数学、物理に逃げ、英語をおろそかにしすぎたのではないだろうか。」
正直考え出したらきりがないです。
だからこそ、今受験生、もしくは今後受験生になる皆さんには
「選択」のときに
この選択であれば後悔しない、という選択を常に選んでいってほしいのです。
例えば、高1,2年生であれば、
「今日部活疲れたから、校舎行くのやめようかな」
と登校せず、帰宅してしまう日はありませんか。
その選択、受験が終わったときに胸を張れるでしょうか。
受験生であれば、
模試や過去問の復習疎かになっているものはありませんか。
時間や環境を言い訳にあなたがしたその選択。
それでもその範囲から第一志望大学の一問が出るかもしれません。
そんなの、たかが一問だろ、という人もいるでしょう
しかし、その一問に苦しめられた受験生を近く見てきました。
人間は弱いです。楽な方、簡単な方に逃げてしまう。
だからこそ、1年後、2年後の自分を想像し、笑顔で進んでいけるような選択を常に意識してほしいです。
私は 努力をすれば必ず報われる とは思いません。
そうでなかった人を多く知っているから。
それでも、今努力することは未来の自分の後悔の種を減らし、未来の自分のために役に立ってくれます。
未来を決めるのは今の自分次第、頑張りましょう!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
明日は2年前の池田担当、古谷担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田 周登
2022年 9月 17日
こんにちは!早稲田大学教育学部の星野帆香です!
最近夜は寒くて凍えています。お布団も分厚いものを引っ張り出しました。皆さん季節の変わり目です。体調管理には十分お気を付けください!!
本日は眠くなった時の対処法についてご紹介させていただきたいと思います。
割と小さなことに思えるかもしれませんが、割と受験生時代の悩みの種です。私も悩んでいろいろ試したので、参考になったらうれしいな程度でご紹介させていただきます。
眠いレベル1
すっきりする目薬を差します。
これで少し気持ちを切り替えてシャキッとさせましょう。
眠いレベル2
外に出ましょう。
眠いと感じたら席を立ちます。そして東進の周りをぶらぶら歩き、冷たい空気に触れます。そしたら少しシャキッとなります。そんなに長い時間ぶらぶらしても勉強の時間が減ってしまうので、大体5分いかないくらいを目安にお散歩しましょう。
眠いレベル3
炭酸飲料を飲みます。
刺激強めのものがおすすめです。口の中がシュワシュワして目が覚めます笑
結構効き目ある方法です!!近くのコンビニなどで100円くらいで購入できます。
眠いレベル4
1~3のすべてを試して無理ならもう寝てしまいましょう。
でもアラームはかけないといけませんよ!!イヤホンからアラーム音が聞こえる目覚ましアプリを使ったり、バイブレーションだけにしたり、他の勉強している人の迷惑にならないよう音は出さないようにしましょう。
大体5分から15分くらいを目安にお休みするのがおすすめです。長すぎると目が覚めた後にすんなり勉強に移ることができません。15分以上寝てしまうとがっつり眠りの態勢に入ってしまうみたいです。そのため寝すぎは注意です!!
眠いレベル5
最後の手段はカフェインをいただくことです。
コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどをいただきましょう。またカフェインが入っている錠剤もあります。興味ある方のみ調べてみてください。
カフェインが入っている!だから眠気冷める!!と思って飲むことも大事です。自分に暗示をかけちゃいましょう。そうしたら効き目を増える気がします。
以上私が実際にしていた眠気を覚ます方法です。どれも一定の効果がみられるものだと思います。眠くて勉強に集中できないという方は是非お試しください!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。また次回のブログもお楽しみに!!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香
2022年 9月 17日 私の後悔
こんにちは!立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科1年のかさいあやめです!
夏休みが終わって学校が始まりましたね!休みモードから切り替えて生活出来ていますか?
私は最近車を運転できるようになりたい!という気持ちが強くなって、教習所を頑張るとやっと思うことが出来ました✨
さて、今回のブログは後悔についてです。私はたくさんの担任助手の話を聞いて、後悔ができないようにと思っていましたが、受験を終えた今振り返ってみると後悔が残ってしまいました。
1つ目は、低学年の時にあまり勉強していなかったことです。
部活後に東進に行くと、20時過ぎだったのであまり閉館まで時間がないと思って週に2回程度しか行けなかったり、行っても寝てしまっていました。私は1年生の夏休み後から入塾したのですが、このようなことが2年生の9月まで続いてしまいました。
勉強の内容は定期テスト勉強ばかりで、東進の受講はこなすだけでした。高マス5冠をするのも遅く、2年の冬で友達が東進に入ってきて高マスを私よりはやく終わりそうだったことに焦ってやったことを覚えています。
2つ目は、文理選択が遅かったことです。
1、2年の時は絶対に理系と決めていました。それなのに文転した理由は、①夢が明確ではなかった ②文系科目(特に国語)に苦手意識をもちすぎて理系なら勉強しなくていい!と思っていた という2点があります。最終的に文系でやりたいことを見つけて②は頑張ろうと思えたのですが、模試でも国語は受けていない時期もあり、かなり避けていました。
以上より私の2つの後悔から伝えたいことは、
低学年のうちから受験を意識した勉強をする(受講や高マスをやることはもちろん、自習を東進でやるなど)
明確な夢・やりたいことを見つけて、早期に文理決定をする(苦手な科目があるからといって文理を決定しない!)
ということです。低学年向けの話をしてしまいましたが、当てはまるなぁと思った受験生も今すぐに本気になって頑張りましょう🔥
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 河西彩愛
2022年 9月 16日 目的を明確に決めよう!
皆さんこんにちは!明治学院大学経済学部国際経営学科1年の村中 蓮です。
教習所で仮免を取るために頑張ろうと思っている日々です、、、
担任助手の中で一番進みが遅いので早くみんなに追いつけるように頑張ります😢
さて今日は他の担任助手の方もお話しされていると思いますが、受験生時代の後悔についてお話ししようと思います!
私の受験生時代の後悔は大きく2つあります。
①エンジンをかける時期が遅かった
私は東進に入塾したのは高2の冬でした。入塾するまでは、学校の定期テストの勉強と小テストの勉強くらいしかしておらず、部活か友人と遊ぶか家でゆっくり過ごすかの日々を送っていました。
そのため勉強する習慣がほとんど付いていませんでした。そして入塾したときには、同い年の人たちが受験勉強を本格的に始めていることに焦りを感じました。
焦りを感じてはいたものの、第一志望校も決まっておらず明確な目標がないままのんびりと勉強を進めてしまっていました。
第一志望が明確に決まり本格的に勉強を始められたと思うのは高3に進級するタイミングでした。
高3になるまで勉強をするうえで特に目的を定めずに勉強してしまっていたことが、受験直前に後悔したことの一つでした。
だからこそ皆さんには中長期的に目標を立てて勉強して欲しいです!
高マスや受講は何のためにやっているのか、どんなことも目標を立てて勉強すれば同じ勉強内容だとしても考えているかいないかの違いで大きな差を作る事ができると私は思います!!!
②色々な参考書に手を付けてしまった
①でお話しした通り、私は受験勉強のエンジンをかけるのが遅かったと思っているのですがその結果副教科の勉強に遅れが出ていました。
その遅れを取り戻そうといろいろな参考書に手を付けてしまいました。単純に新しいものに触れることは楽しいし良いことなのですが、やり方によってはあまり良くないことになってしまいます。広く深くできるならあまり問題ないと思いますが、大体の場合が広く浅くになってしまうと思います。
私は世界史選択だったのですが、世界史や日本史などの暗記科目はやはり反復が大切です。ですが、色々な参考書を広く浅くやってしまうことで反復できる回数がその分減ってしまいます。
それぞれ科目ごとに合った勉強法があると思うので何が正解か不正解かはわかりませんが、ここで私がつたえたい事はしっかりとやり切ると言うことです!
いろいろな参考書を使ったとしてもしっかりと定着させることが出来たら良いので①でお話ししたことも念頭に置きつつ勉強しましょう!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました!
明日のブログは一緒に免許取得を頑張っている河西さんです!お楽しみに!!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手
2022年 9月 15日 あと一歩の人にはならないで
こんにちは!明治大学農学部農学科の根岸そらです!
最近季節に変わり目だからか体調を崩してしまい、4日間寝込んでしまいました…
(最近スプラトゥーン3が発売されて仲のいい担任助手や高校の友達、大学の友達とずっと夜遅くまでやっていたからかもしれません…楽しいです…)
皆さんもこの時期は体調を崩しやすいので、手洗いうがいをしっかりして体調管理に努めて下さい!
また夏休みが終わって2週間経ち、学校では文化祭が終わって本格的に授業が始まったのではないでしょうか。朝早く起きて勉強をして、授業を受けて、部活動をして、そのまま東進に来る、このサイクルを確立できていますか??早くペースをつかみましょう!
さて今回のテーマは「受験期に後悔したこと」です。
まず、お恥ずかしいことに私が受験を意識して勉強し始めたのは高3の6月でした。
遅いですよね、かなり…私は高3の6月30日に部活を引退したのでそこから切り替えたという感じです。これが1つ目の後悔です。
それまでは一応部活が終わって東進にきて勉強はしていましたが、来るまでに友達とのお話が弾んでしまったり、家に帰ったらご飯を食べて疲れて寝てしまったりと時間を無駄にしていました。
高1.2年生の皆さん、東進に来る予定だったのに疲れたからといって東進の前をスルーしてそのまま家に帰ってしまったり、受講2コマをやる予定だったのに眠いからといって1コマをだらだらみたりしていませんか??皆さんには私と同じ後悔をしてほしくありません。
今から受験を意識して、来年、再来年の3月に志望校に不合格になって泣いている自分ではなく合格して笑っている自分になれるように勉強を頑張ってほしいです!
また受験生の皆さんは東進に最後まで残らずに、疲れたからといって早く帰ってしまったり、家に帰って1コマ見る予定だったのに寝てしまったり、帰り道に単語をやれるのに携帯をいじってしまったり…作れる時間を無駄にしていませんか?
はっきりいってすごく勿体ないです!!
あと共通テストまで120日です!!
土日をあと18回繰り返すと本番です。残りの日数本気で駆け抜けてください!!
あと一歩のところで不合格になる人にはなってほしくありません。
2つ目です。
皆さんは今、過去問演習や単ジャンなどで間違えた問題の解説を読んで、「なるほど〜こうやるのか〜!」と納得して終わっていませんか?もちろん、簡単な計算ミスや書きミスなら問題ないとは思います。
ですが、根本から解法が思いつかなかった問題や、読み解けなかった問題をその方法で復習してはいませんか?
私も受験期その方法でたくさんの問題に触れていました。
ですが、これがもうひとつの後悔です。本当にその方法で受験で同じ問題が出た時に完璧に正解できますか?もう二度と同じような問題で間違えないと言えますか?
その方法での復習だと、結局わかった気になってしまっているだけで「あ〜見たことあるけどどうやって解くんだっけ、」現象になりませんかね…私はそれを防ぐために過去問演習なら2、3周目を解いたり、単ジャンなら自分に正直になって間違えたなら間違えたなりにちゃんと解き直しをして復習して進めていくことが大切だと思います。
ここでまとまると、私の受験期の後悔は、
①作れる時間を無駄にしてしまったこと
②わかった気になって進んでいってしまったこと
です!
繰り返しになりますが、皆さんには私と同じ後悔をしてほしくありません。私は受験が終わって成績開示をしたところ、第一志望の大学はあと1450点分の11点で不合格になっています。同じ後悔を3月にしてほしくありません。他の担任助手も自分の後悔について書いてくれているように、どの担任助手もみんな自分と同じ後悔をして欲しくないと思っているはずです。
ここで自分がやっていることと重なるな、ということがあった皆さんは今気づけてラッキーです!今ならまだ後悔の種をなくせます!!
最後まで自分に負けずに駆け抜けてください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 根岸そら