ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 12日 単ジャンの復習って難しい

こんにちは!!早稲田大学教育学部理学科の星野帆香です。

最近大学が始まり、新たな生活リズムに慣れようと必死です!!頑張ります!!

本日は「復習」についてお話させていただきたいと思います!!
あくまで自分なりの方法であり、まだまだ未発達な部分があると思いますので、それぞれで判断していただいて参考にしてもらえればな、と思います!!

多くの担任助手が過去問の復習についてお話してくれていたので、私は単ジャンの復習についてご紹介させていただきたいと思います!!

単ジャンは当たり前ですが、毎日やるものです。
またチームミーティングでもお話を聞いていると思いますが、復習はその日のうちというよりは数日たった後に行うべきです。

これらを踏まえたうえで私は次のようにやっていました!!

①問題を解く
②提出する、この時に解答用紙のコピーをもらう
③次の日、解答と解答用紙のコピーを使って自分で答え合わせと復習
④後日、採点答案が返ってきたら、未修得の問題はもう一度解く
⑤提出する、コピーももらう

少し補足の説明をしていきます。
②で解答用紙のコピーをもらっていたのは、復習が楽になるからです。③で答え合わせをする際、問題用紙に答えを転記する必要もなく、そのまま○付けできます!!


③確実に回答がみられるのが次の日だったので、私は次の日に答え合わせと復習を行っていました。
復習について詳しく書いていきます。

化学の復習は資料集を手に持ってやっていました。
日本史や世界史、生物などの資料集が存在するような暗記科目も同じことがいえると思います。
自分が覚えていなかったり知らなかったりする知識は、すぐに解答を見ず、自分で資料集から探していました。
見つけたら何かしらマークします。
それと別に、ノートにもその内容を書いておきます。
そのノートは基本、自分がミスした問題の中で、これを知っていれば解答できたという知識を書き留めておくものです。それ以外にも自分が知らなかった知識や覚えないといけないこと、忘れそうなことなどとにかくなんでも、結構適当にたくさん書いていました。

復習をたくさんしていく中であれ?これ前も間違えたな、、と思ってノートを見返してみると、まったく同じことが書かれていた、なんてこともよくありました。
自分ではちゃんとの復習しているつもりでも、抜けていることはよくあります。復習はまた類題が出てきたときに、完璧にこたえられるようにしておくのが、理想ではあります。しかし、いつ何時どの問題でもそれができるというわけではありません。私はできませんでした。そのため、ノートに書いて残すようにしていました。これは模試の前や暇な時間などに見返していました。見返さないと意味はないです!!ノート作って満足してはいけません!!覚えられないです!!

話を戻して④採点答案が返ってきたら、未修得の問題はもう一度解くについてです。
もう一度解く際、解答や解説は見ないようにします。自分の力で解きます。
復習をしたので理論上この問題はすべて解けたはずです。(復習=類題が出てきたときに完璧にこたえられるようにする、と定義させていただきましたので、、。)
実際大体の問題で100%で修得できます。
ただそれでもたまに計算ミスをしていたり、めちゃめちゃ難しい問題であったりしてまた未修得なこともあります。その場合はもう一度復習して、修得するまで繰り返します!!

また③~⑤の手順は①、②の新しい問題を解く前に行っていました。そのほうが頭の中がごちゃごちゃにならない気がします。

また一日の流れを書いていくとこんな感じです。
①昨日といた問題の答え合わせ、復習を行う
②返却された答案をチェックして、未修得の問題をもう一度解く
③新しい問題を解く
単ジャンは複雑な分、丁寧にやっていくことが大事です。復習まで手が回らないなんてことにならないようにしましょう。


この時期はやることが多く、どれをとってもとても大事なものばかりです。単ジャンや受講、併願校の過去問など、、。時間も少なくなっている中で、残りの時間どれほど有効に使えるか、無駄にしないかが重要です。これから最後まで全力で駆け抜けてください。私たち担任助手も全力で応援します。!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次回のブログもお楽しみに!!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★生の授業を体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

2022年 10月 11日 復習大事やらない惨事

どうも。市川駅前校担任助手2年の古谷颯真です。

最近は秋を吹っ飛ばして冬をますます感じる気温になってきた気がします。

高校生の皆さんもほとんどの人が冬服に移行したのではないでしょうか。どの季節でもいえることではありますが、高校3年生は受験本番が近づいてきてたり、高校1,2年生はまだまだ学校行事が残っているかと思いますので体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。

 

さて今回のブログテーマは「復習」についてです。

一口に復習といってもかなり奥が深いですよね。正直、復習をしっかりやるか疎かにするかで定着には天と地ほどの差ができると思います。今回のブログでは復習の方法に関連して書いていこうと思います。復習がなぜ大事なのかは、割というまでもないと思うので自分のパートでは省略します!きっと他の人が書いてくれていることでしょう…

 

今回は自分の得意分野であった”英語:和訳英訳”の復習方法を記述していきます。高校3年生には受験に向けてみてほしいですし、高校1,2年生でも英検でライティングがあると思います。そちらの方にも生かすことができますので是非最後まで見ていただければ嬉しいです。

 

早速ですが、自分が英訳和訳の勉強で一番意識していたことは

見覚えない単語・熟語・文法をメモする

10月以降で英訳和訳の勉強をし始めた自分は、家にあった小さめのノートに、見覚えなかったり少しでもパッと出てこなかった単語や文法を全てメモし、定期的に見直していました。文章の書き方は自分で訳して第3者に添削してもらうのが一番ですが、そもそも知識がなければ書くことすら出来ません。

過去問をやる上で、英訳和訳は毎回かなりの高得点をとれていたので結果として英語全体も中々の点数を取っていましたし、本番では訳をほとんど間違えずに二次試験の英語全体で8割とることが出来ました。和訳英訳は英語が苦手か得意かで差のつきやすい分野でもあるのでしっかり対策して得点源にして下さい!

 

最後に復習についてもう一度話して終わりにしようと思います。

特に高校3年生にありがちですが”時期が時期だから復習よりも新しい問題に触れておこう”という考えになっていないでしょうか。

それも一種の戦略ではありますが、こういう経験はしたことありませんか?

”この問題解いた記憶ある”

模試や参考書上ですら起こるのに本番で起こらないわけがないじゃないですか!解いたことあるのに間違えるのは悔しいですし、その悔しさは試験本番中だと結構影響してきます。

「解いたことある」=「受験本番で聞かれてもおかしくない」

こういうつもりで英語に限らず勉強していれば本番で美味しい思いもできますよ。演習量が増え、新しい問題を解く機会が多い今だからこそ復習大事にしてくださいね。

それでは。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★生の授業を体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2022年 10月 11日 私の復習法

こんにちは!立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科1年の河西彩愛です!

最近は寒かったり暖かくなったりで洋服を選ぶのが大変です、、、風邪には気を付けてください!

さて、今回は復習法についてお話します!

皆さんは覚えるのが得意ですか?前日にやったのに忘れてしまっていることはないですか?

よく忘却曲線の話を出されると思いますが繰り返しの学習が定着に繋がると言われています。忘れてしまったからといって自分は人より劣っていると責めるのではなく、忘れてしまうのが当たり前!の割り切って自分なりの復習法を見つけて努力しましょう!

ここで私がやっていた過去問の復習法を少し紹介します!

 

まずは国語です。この科目は学校によっての特色が出やすい科目だと思っていたので、学校ごとのファイルを作って解いた問題と答えと解説を挟んで何度も解けるようにしていました。

漢字や四字熟語などの知識系はルーズリーフにまとめていつでも見れるようにし、その日中に覚えることを心がけていました。

 

次に数学です。できない問題があったら

①なぜできなかったか考える ②頻出問題なら解き方をまとめる

といったように、まとめノートを作っていました。私は少し捻った問題だと戸惑ってしまったりできないと決めつけてしまうことが多かったのでそれをなくすためにまとめノートを作ることでプロセスを暗記していました。

第一志望校の過去問はできなかった問題を分野ごとに分けて、その学校はどの分野が頻出なのか分析しつつ分野ごとに3回目の解き直していました。

 

みなさんも復習は必ずしてできなかった問題は次できるようにしましょう!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 河西彩愛

2022年 10月 8日 考えて復習!!!

皆さんこんにちは!明治学院大学経済学部国際経営学科1年の村中 蓮です!

最近急に肌寒くなってきて早く衣替えをしないとなあと思いつつ出来ていません…😖

さて今日は復習法についてお話ししたいと思います!

主に単元ジャンル別演習や過去問の復習法についてのお話になってしまうので受験生中心の話題にはなってしまいますが、、、低学年の生徒の皆さんも自分が受験生になった時のことをイメージしながら読んでください!

 

まず過去問の復習法についてです!

みなさん過去問は順調に進んでいるでしょうか???

共通テスト、二次私大、併願校とこれから過去問をたくさん解いていくことになるので参考にしてくれるとうれしいです!

これが私の受験生時代の過去問演習のルーティーンです🏫

         過去問演習

          ↓

         採点

          ↓

            ☆分析

              ↓

     ☆で分類分けしたものを復習

 

このような感じで過去問演習していました✍️

☆の分析で分類分けしていたことは

①知識不足で間違えている

②問題の意味は理解できていたけど、解答までの過程で間違えてしまった(見落とし、読み間違いなどのケアレスミス)

③そもそも問題の意図を理解できていない

大きくこの3つで分けていました。

私は復習するうえで、ただ復習するのではなく目的をもって復習しなければ意味がないと思っているのでまず分析することを心がけていました。

 この分析をしたあとの復習で心がけていたことは

①解説を読むだけにしない

②参考書を使いながら復習する

この2点です!

解説を読むだけにしないというのは特に英語です!!!

リーディングの解説には必ずと言っていいほど、日本語訳がついています。

日本語訳を読むことでなんとなくわかった気になってしまうことを避けてほしいからです!

これを避けるために、単語や熟語を自分で調べて意味を推測しながら復習していました。

また、社会科目であれば①を意識しながら②の復習をしていました。

 

以上が私が受験生の時に意識していた過去問復習法です✍️

 

今日もブログを読んでくださりありがとうございました!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★生の授業を体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 村中 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!