ブログ 2025年05月の記事一覧
2025年 5月 14日 どうも増田のブログです。
皆さんこんにちは!中央大学理工学部生命科学科3年生の増田勇吾です!
白石さんの言う通り、免許はまだ取れていません。皆さん応援してネ。
1, 2年生の皆のブログ、読んでくれましたでしょうか!
今後の受験生活の中でたくさん話す先生たちですので、話のタネにしてぜひ仲良くなってください~
かなり久しぶりのブログでやや緊張しておりますが、改めて自己紹介から。
まず、出身高校は東邦大学付属東邦高校です。
千葉県習志野市にある中高一貫高校で、ここに通ってる生徒も市川駅前校には多くいます!
部活は高校3年の6月まで弓道部に入っていました。
(画質が悪すぎてすいません…)
誰がなんと言おうと運動部ですね。はい。
大会で活躍した試しはありませんが、何はともあれ青春の大事な1ページでした!
大学生活の方は早いもので今年で3年目。授業やレポートの難しさが容赦なくなってきました。
今大学で履修している授業では、生物の生態や食品の安全性、ヒトのエイジングの仕組みなど多岐に渡る内容を学んでいます!高校の生物の授業で学んだことをさらに詳しく、幅広く取り扱っている感じですね。
私は受験科目で生物は使っていませんでしたが、実に楽しく授業は受けられています!
興味がある方、生命科学科をぜひ!
進級して大きな変化はありませんが、最近昼ご飯はカップ麺しか食べなくなっちゃって…
もう学食行くのがめんどくさいですね。これはよくない。
私生活の方は二年生の皆さんに比べるとアクティブさに欠けますが、長期休みごとに1回は旅行へ行ってます!
(1枚目:飛騨牛ラーメン、2枚目:凍ってる猪苗代湖、3枚目:浜松市遠州難海浜公園)
あえてメジャーな観光地は外して巡るのが僕のポリシーです!
折角なら今後の人生でも行かなそうなとこ、行ってみたいんですよね。
やはり旅行はお金と時間に余裕をつくりやすい大学生だからこそ、の楽しみですね!
最後に、私の今までの受験経験を振り返り、見つけた受験勉強の必勝法を授けて終わりたいと思います。
それは、「必要な学習を必要な時期に必要な量こなすこと」です。
「まあ、そりゃそうでしょ…」と思うかもしれません。
書いてある感じは一見当たり前のことですが、これを完璧に出来る受験生は案外少ないものです。
では、今の時期必要な学習とは何でしょうか?
それは、「志望校レベルの問題に取り組めるよう、インプットを完成させること」です。
より具体的には、高速基礎マスター5冠と通期受講の修了です。
これを6月末まで必達で実行していただきたいです。
まず英語の話からしますが、
「私速読が出来なくて、英語の得点伸び悩んでいるんですよ…」という受験生、多いですよね。
その理由の多くは「単語や文法の完成度が低く、読解中に止まることが多いから」もしくは「基礎が出来ている上で長文読解の演習が足りてないから」のどちらかであると感じます。
後者の方、夏休みは問題演習を多く行うのでそこまで心配いりません。
ただ前者の方は要注意!!
夏休みに英語の基礎のインプットに時間を割いている暇などありません。
どの大学でも英語の個別試験では長文読解の問題は出題されますし、その為に必要な基礎事項は出来るだけ早く頭に詰め込んでおくことをお勧めします。
手段は色々ありますが、「毎日英語に触れること」と「視覚情報に加え、耳からも英語を取り込むこと」の2点は強くオススメしたいです!!
記憶の定着には脳に負荷をかけることが大切だとされているのですが、両者ともこの条件には当てはまっているのです。
そして高速基礎マスターはスマホで手軽に、音声を聞きながら演習出来る点で優れているといえます。
また、受講についてですが、
皆さん受講の復習や章末問題の演習は出来ていますでしょうか…?
今の時期は進めることで一杯になってしまい、復習している余裕がない方も多いかと思います。
しかし、一度見た・触れただけのものを完璧に頭に定着させられるほど人間の脳は賢くありません。
じゃあどうすればよいのか?ズバリたくさん触れることが大切です。
受講前のふとしたタイミングで、前回までの受講のテキストなど見返してみてほしいです。
ほんの少しの時間でも、積み重ねれば長期記憶に繋がっていきます。
また、ガッツリ長めの時間復習に時間を使える期間も作ってほしいです。
なので、今進めている受講は出来るだけ5月末あたりで修了し、6月は時間をかけて復習に取り組めたら理想的なペースですね。
といった具合でつらつら書いてきましたが、私自身理想的な受験勉強を進められたかというと全然そんなことありませんでした。
とにかく進めなきゃ、という意識の元復習が疎かになってしまい、結局5, 6月にやった勉強の内容・知識は定着しませんでした。夏休みに過去問を解いたとき、あまりの解けなさに絶望した記憶が鮮烈に残っています。
最終的に第一志望校にはご縁がなかった私ですが、受験直前期は本当に時間が足りなかったように感じます。
「急がば回れ」です。皆さんには焦らず、着実に勉強を進めてほしいものです。
受験勉強で分からないことが校舎の担任助手に遠慮なく聞いてくださいね!
明日の投稿は木村さんです!!高身長から繰り出される、威力のあるブログを期待してます!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 増田勇吾
2025年 5月 13日 こんにちは白石りさ子です
こんにちは白石りさ子です。 気が付いたら大学二年生。もうすぐ20です。
ちなみに曲渕・岡部担任助手にはもちろん久保先生は余裕。宿敵国尾先生も身長で制していると思います。!!私は自分の身長の高さを疑ってません。
最近高校を卒業したと思いましたが、気が付いたら大学2年生になり時間の速さにびっくりしながら毎日驚きながら生きています。
ほぼ1年ぶりのブログになるので私もみんなに倣って自己紹介をしようと思います。
国尾先生や曲渕先生のように名字の希少価値が少なくしかもひらがなも使わせてもらい18画展開でやらせていただいてます。
最近校舎に〇〇子という名前の子が増えてきて家族の名前を順にあげていくと誰かしらかぶっている〇〇子が出没します。
この会話〇〇子勢によく刺さるのでお勧めです!!!
高校は千葉の国分高校に通っており小学校から高校までずっとバスケットボールをしていました。
バスケなしでは高校生活が語れないほど毎日バスケをし、自転車で20分2ℓの水と凍らせたアクエリアス必須
夏は塩味のポテトチップスとそうめん以外はのどが通らないほど毎日追い込んでいただいてました。
今思えばあんなに蒸し暑い環境でそこからさらに動くというわけのわからないことをしていましたが、焼け過ぎて泥団子みたいになったことや
練習の残り時間をみんなで唱えて励ましあったことも本当にすべてがいい思い出です。今でもバスケ部の仲間とは遊びに行きます!!!
大学1年生になってからはドライブに旅行色々なところに遊びまわっていました。
大学生になったら学校→バイト→遊びとかができる人間とバイトの後に遊びなど予定を重ねない派の人に大学生になったら分かれますが、
私は前者です。ばしばし予定を入れます笑。家に帰ったら負けとか思っているとか思っていないとか、、、
また、お出かけでは必ずハプニングを起こすことにしています。お目当てのお店が定休日はもちろん。キャリーケースの大きさ制限に引っかかり4500円払うことになったり、トンビにドーナツ取られたり、熱海行くのに嵐だったり、咲いてると思ったものが咲いてなかったり、、、。
もはや才能だと思っています☆☆
↑芝桜とはみたいな感じですよね(笑)
今年度は20歳なので旅行先でもすべてをパーフェクトに計画通り進めていきたいます。
皆さんも受験に備えて計画を立ててそれを完遂できるようにしましょう!!何事にもアクシデントがつきものです。すべて思い通り・順風満帆という受験生活というのはなかなか少数派だと思います。実際私もそうでした胃腸炎・コロナなどの体調面ももちろん勉強しても全然点数が上がらず過去最高点を初めて取れたときは共テ本番のみでした。そんな時こそ担任助手を頼ってください。受験の先輩としてしっかりとアドバイス・サポートできればと思います♡
1年間宜しくお願いします!!
明日の登校はわれらが3年生の増田さんです☆☆教習所に通って2年ですがいまだに免許は取れないみたいです・
2025年 5月 12日 久保が自己紹介します!
こんにちは!久保愛夏です!
今回のブログでは1年ぶりに自己紹介をさせていただきます ♪
私の前に投稿している同期の曲渕、国尾、岡部のブログがおもしろすぎて何を書けばいいのか悩みに悩みまくっています笑
前の3人みたいにおもしろくはないかもだけど、ぜひ楽しんで読んでいってください!
みなさん私の去年の自己紹介ブログに1年の目標を書いたんですけど、去年の1年間の目標がなんだかわかりますか?
校舎では去年1年間自己紹介で言い続けていたので思い出してください!!!
ヒントはこの写真です。
正解は月に1回ディズニーのパークに行くことです!
去年受験が終わってから1年間毎月ディズニーに通い続けました!
やっぱり何回行ってもディズニーは楽しいですね。
この1年間で変わったことと言えば、アトラクションオタクからパレード・ショーオタクに変身したってことです。
去年は校舎で私がディズニーディズニー言っていたのでディズニー好きの印象が強かったと思うんですけど、今年はディズニー好きのライバルが現れました。
それは安藤担任助手と山本担任助手です🔥
この2人もめちゃくちゃディズニーが好きなんですけど、ディズニー愛は誰にも負けません!
市川駅前校の生徒のみなさん!
市川駅前校の担任助手で1番ディズニー愛が強いのは久保愛夏で覚えといてください!!
ここで改めて自己紹介をしたいと思います。
私は武蔵野大学社会福祉学科に通っている大学2年生です。
私も無事に進級することができました^^
武蔵野大学はキャンパスが2つあって、私は三鷹駅にある武蔵野キャンパスに通っています。
三鷹ってあれです。あの総武線の終点の駅です。結構遠くないですか??
行きは憂鬱なんですけど、帰りは電車が始発なので角の席で爆睡できて最高です笑
大学では1年生の時に比べて専門科目が増えてきて、覚えることも多いし、課題も多いしで毎日大変な日々を送っています。
今年の目標は去年できなかった大学生らしいことをたくさんやることです。あと新しいことにも挑戦してみたいと思っています!!
他の担任助手は最後に勉強の話を少ししていたと思うのですが、私の受験期の話は次回以降でしていきたいと思います!
次回のブログは私と同じ中学・高校出身の白石担任助手です!お楽しみに!!
絶対私の方が身長高いよね…?これは今度背比べしないとだ!
2025年 5月 10日 改めまして、岡部です!
お久しぶりです!岡部です。私もどうにかこうにかなって大学2年生になれました!
そして今年は20歳になります!うきうきわくわくです。明るくスマイルなはたちにしたいと思ってます!!
とは言っても、大学の課題に日々追われています、、計画性がないためいつも日付が変わるギリギリに提出しています。。
みなさんはどういった大学生活を思い描いているのでしょうか??私の生活習慣は昼夜逆転で終わっています(笑)
ゴールデンウイークが終わった今は必死に日常に戻ろうとしていますが、早速、5月病を患いそうです、、
生きるの大変そうですがー、大学生活も慣れてきて楽しんでいます!私の通う東洋大学は学食が美味しいで有名なんです。丸亀製麵やSUBWAYなどもあったりフードコートみたいなエリアもあり充実してます。なので学食を楽しみに大学に行っているふしはあります(笑)
今年からはゼミも始まりました!まだ具体的な内容には進んでいませんが、自己紹介して係決めなどをしました。スケジュールをみましたが夏ごろに東京ドームで野球観戦をするイベントがありました。楽しみでーす(笑)
大学生はいい意味で自由が利きますね。バイト終わってからフッ軽で友達とカラオケ行ったり、お泊りしたり、ドライブしたりと夜が長いですほーんと、。
つぶやき系が下手でつらつら書いてきていますが、ここで改めて自己紹介します岡部結貴です!
前の記事の国尾担任助手に続き身長順で続いてきています。3番目です。よろしくお願いします!
前の2人に比べて希少な苗字じゃなくてすみません。可もなく不可もなく岡部でやらせてもらってます。テレビを見てると同じ苗字の芸人さんがいじられていて、実は私も恥ずかしくなっています。
高校は都内の水道橋にある東洋高校に通っていました。今東洋大学に通っていますが付属ではないんです、、、
そして安藤担任助手と同じ高校でした!高校生活はバスケ部に所属していてバリバリ部活漬けの日々でした。部活終わりにみんなでコンビニ前でアイス食べたりマックに行って語る時間が最高でした!夏は学校終わりに後楽園のアトラクションで水浴びたり一風堂に行き明かしてました!!
東洋高校はビルなので、ラントレも基本階段ダッシュです。体育館が使えない日は地下2階から8階を10往復してました(泣)
あとよく女バスっぽくないって言われます。どういう意味ですか、、一応部長してました。がそれも担任とかに驚かれてました、、。良い意味か分かりませんがギャップてことでお願いします!
趣味はコンビニと散歩です。私はコンビニの新商品が大好きなんです!ついついバイト終わりにコンビニに寄ってしまいます。SNSで新商品を確認して実際に見に行くのが好きです。コンビニに立ち寄って何も買わず出ていき、何件もはしごして結局最初の店舗に戻ったりすることもあります。よく友達からの理解は得れません、、
そして散歩も好きで、帰り道に邦ロックを聴きながら散歩したり、友達と電話しながら散歩するのが好きです。また最近はできてませんが、ランニングも好きです。やる気ある時は10㎞くらい走ったりします。走ると、いろんなこと忘れてすっきりするので好きです!
あとは岩盤浴やサウナにもハマっています!あんま知識はないですが、以前スパジャポに行ってすごい幸せ空間でした。温泉,サウナ,岩盤浴に漫画も読み放題で1日中居れます。本当におすすめです!!時間溶けますー。
そして今年挑戦したいのは、夏フェスに行くことです!!行動力がなくなかなか申し込んでいませんでしたが、今年こそは行きたいです。まだあんまり詳しくないので、是非フェス情報あれば教えてください!最近はThis is LASTの曲をよく聴いてます!「恋愛凡人は踊らない」,[オムライス」!
ここらへんで自己紹介はおさえといて、少し私の受験期のお話もしたいと思います、!
私は高3になる前の3月に東進ハイスクールに入塾しました。そこから7月の部活引退までは、文武両道で頑張ってました。が今になって振り返ると、部活で疲れて登校しない日やオフの日は休みたくなって登校しない日があり、受験生としての意識が低かったなと感じています。
そんな私だからこそ言えること!
受験を成功させるためには、いかに早く受験生になれるかが大事です!!
部活をやっている子は高3から塾に入りだす子も多いですが、高3で受験生意識が芽生えていては遅いです。もちろん今高3から頑張ろうとしている人は妥協せず全力で頑張りましょう。
ですが、高1、高2で部活を頑張っている子たちこそ塾という学習管理が徹底されている環境に身を置いて、一緒に頑張りましょう!!私は自分の受験期の後悔があるからこそ、全力で生徒に寄り添いサポート,アドバイスしたいと思っています!!!
とはいえ、受験生の皆さん!もう入試本番までのカウントダウンが始まっています。受験が終わった時に悔いがないと思えるように、今までの人生で1番の努力量と根性を発揮してください!
東進生は、9月以降から入試直前では、志望校レベルの弱点補強になる単元ジャンル別・志望校対策演習を行います。そして、よく受験の天王山と言われる夏休みで共通テスト・第1志望校の過去問を10年分ずつ解きます。その為に、今の時期は、入試レベルのインプット学習である受講を終わらせることが重要です。受験した東進の先輩たちも東進の勝利の方程式に沿って学習して勝利をつかみ取っていました。皆さんも期限意識をもって頑張りましょう!
東進ハイスクール市川駅前校には、今年8人の1年生担任助手が入ってくれました!ここまで来たらみんなのブログは拝見していただけましたか?!見てもらえたらわかる通り、個性的でパワフルな担任助手が揃っています!まずは校舎に登校して毎日受講・毎日演習をしていきましょう!!是非、受付でブログの感想を教えてください!
以上、岡部でした!次回は久保担任助手です!!お楽しみに。
2025年 5月 8日 こんにちは。国尾です。
お久しぶりです!!僕もどうにかこうにかで大学二年生に進級できました!良かった、、、安心。
ともいかず、二年生になって専門科目がたくさん増えて、本当に建築学生!みたいになってます。課題が多くて大変です。
授業は週5学校に行っていて、全休とかいうものは全くなーいです。泣
大学は1.2年生は新習志野、3.4年生は津田沼に行っています。
大学周り、これといって何かあるわけではないですが、1人暮らしが多いのがかなり印象的です。
いろいろなところからきている人が多く、関東圏出身や、北は北海道、南は沖縄までいろいろな出身場所のひとがいます。
大学入ってから、1暮らしの友達の家に遊びに行くのが多いです。鍋パしたり、タコパしたり。大学生らしくて楽しいです!
建築学生みんな頑張りましょう^_^
新担任助手のブログも見ましたかーーー!?去年初めましてブログを投稿してから1年経過したと考えると、とてもはやいものですね。。考え深い。
計8名の担任助手が入ったのでまだ覚えきれていない市川駅前の子いると思います。
これを機に、たくさんあがっているブログを見ていろいろな担任助手の素顔を探ってみましょーーーう♬
1つ前にあがっている、曲渕担任助手のブログを見てもらえるとわかるんですが、2年生担任助手のブログの投稿順が身長順らしく、
ほんとーになんでか分からないのですが、2番目でブログを上げることになりました。なんでだろう????
まぁ、置いといて、改めて自分の自己紹介しようかなと思います!
みんな覚えてくれていたら嬉しいなー。はじめましての子もいると思うので、今回のブログで覚えていってください!
改めまして、国尾晴友です。
くにおはるとです。1つ前のブログから引き続きあまり聞いたことのない苗字ですね。19年生きてきて、同じ苗字の人と会ったことがないです。
いまネットで、全国に何人いるのか調べてみたら、およそ160人らしい。。少ないですね。
てことは、ほぼイリオモテヤマネコかラッコか国尾って感じですね。絶滅危惧種なので丁寧に扱ってください。
高校は都内の両国にある、安田学園に3年間通っていました!
同じ高校に通っていた担任助手はいないのですが、生徒でちらほら安田に通っている子もいて話しやすくて嬉しいです!
高校では3年間、バレーボールをしていました!本当に楽しい部活で、強くて、いい経験でしたね。
またみんなでバレーがしたいです。集まれるといいなーーー
こんな感じでずっとバレーをしていました!!では、ありません。
よくサッカーとかバスケとかやってそうって言われるんですが、小学校の頃違うスポーツをやっていました!
では、それはなんでしょう!
校舎の受付にクニオよくいるので、そのとき質問してみてください!なにやっていたか予想してみてね。
好きなことや趣味は、旅行やお出かけ、外でアクティブに遊ぶことが好きです。
この前の冬休み、春休みには、草津や長野、茨城の大洗、沖縄にも行きました!!
スノボも数回行ったかな。
ほんとぜーんぶ楽しかったですし、まだまだ日本いろんなところ行ってみたいなと思いました。
草津の湯畑とかーーー
沖縄の美ら海水族館とかーーー
みんな行ってみてねー
ここらで自己紹介パートを終わらせて、最後に少し勉強のお話をしようと思います。
自分が東進に入塾したのが、3年生の7月中旬辺りで、夏休みが始まったか始まる直前かで入りました。
いやいや、どう考えても遅いですよね、、、部活を最後まで頑張っていたので、全然勉強、受験のことなど考えていませんでした。
そこから受講や高速基礎マスターなどの東進コンテンツを、詰めて詰めて行いました。
なんで早くから受験を意識しなかったのか後悔ありまくりです。。詳しくは校舎で聞いてね。
だからこそ!!
1.2年生の生徒は早いうちに準備をしましょう。
よく耳にすると思いますが、受験生になってから受験を意識するようじゃ遅いです。僕の受験生活が物語っていますね泣
今のうちから勉強習慣をつけて、毎日登校、毎日受講を浸透させていきましょう!
まだ、部活動をしていたり、外部で活動されている子も多いんじゃないかなと思います。
そんななかでも、部活後や学校終わりに頑張って校舎に来よう!
校舎に来て、担任助手と話せば自ずとやる気が出てきて勉強できます。
そして、来年再来年に迎える受験に戦えるよう、万全な対策と準備をしましょうね!
受験生のみなさん。
GWはいかがお過ごしでしたか!春休み期間はどう過ごしましたか!
受験生として、パーフェクトな生活を送れましたか?
自信を持って言える子は素晴らしいと思います。でも、そうじゃなかったーーーっていう子もいると思います。
なら、まだ巻き返せるチャンス!
5.6月とかけて、各々やるべきことを進めましょう。
受講進めたり、高速基礎マスターの演習。自分の持っている参考書をやったり、早い人は過去問とかですかね。
たくさんやることはありますね。
夏以降で、行う学習はさらに増えていきます。夏休みで巻き返そう、夏から頑張ろうじゃだめだヨ。
だからこそ、『今から!』頑張って行きましょうね!
こんな感じでありきたりのことを書いたような感じもしますが、市川駅前の担任助手は、頑張るみんなを全力で応援しています。
そしていつでもお話しましょうね。一緒に頑張りましょう!!
以上、クニオでした!!次回は、岡部担任助手です!!お楽しみに。
あれ、、クニオより、身長高いっけ???