ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 31

ブログ 

2022年 9月 8日 「時すでに遅し」になるな!

こんにちは!千葉工業大学知能メディア工学科1年の梅本航です!

夏休みが終わり、1週目の学校どうですか?

低学年の人は文化祭や修学旅行が今後あると思うと楽しみですね。

梅本は高校3年間で諸事情により1回もまともに文化祭に参加しなかったので高校生に戻りたいです、、

 

今回のブログでは、梅本の受験期後悔について書こうと思います。

 

①本気になる、エンジンをかけるのが遅すぎた

正直これに尽きます。

部活漬けの日々を繰り返し、貴重な勉強時間を自ら捨てていました。もちろん部活が大好きで後悔はしていませんが、受験のことだけを考えるともったいなかったなと思います。

自分が大学で学びたいことは割と早い時期から決まっていたのですが、実際にそのことを大学で勉強するイメージが湧いていなかったこともあり、大学受験勉強に真摯に向き合えていませんでした。

その結果、受講もずるずる引きずり、単元ジャンル演習も(確か)最後まで100%にできませんでした。

特に低学年の時期に勉強習慣をつけておけば良かったと本当に思います。

いざ高3になって勉強するだろうと思っている高2生!!

高3になって勉強するのは当たり前です。周りの友達も実は勉強しています。低学年のうちにある程度の受験対策は必ず必要ですので、同日模試までに気合を入れて勉強しましょう!!

 

②わかった気になっている自分がいた

確認テストや修了判定テスト、模試など東進では振り返るタイミングがちょこちょこ出てくると思いますが、自分はその振り返る瞬間は頑張るのですが、時間が空いてからの復習が手薄になっていたと後悔しています。

人間、忘れる生き物のくせに驕り高ぶっていました。

「前はできたのに〜、なんとなく覚えてるぞ、」こんなのにぶち当たるたびに自分の慢心にイライラしていました。

高マスを監修してからほとんど触れていない人、いませんか?

どの教科でも定期的に振り返る時間を大切にしましょう!

 

③落ち込んでいる時間などない

自分は2022年度共通テストの数学1Aで爆死した一人です。正直そこから立ち直れずに私立受験に入ってしまいました。

自分はメンタルが強い方だと思っていたのですが、学校も休みだし、コロナの影響で東進にも通うことができずに一人で落ち込んでいました。私大に向けての勉強もなんか身が入っていないとずっと思っていましたが、立ち直れませんでした。

今の自分から見れば、相談しないだなんてバカだな〜と思いますが、当時の自分はできませんでした。

なので自分は今年、メンタルサポートを特に力を入れたいと思っています!

 

梅本の受験期後悔は以上です。(多分もっとあるんだろうけど、、)

受験生も低学年も受験、同日模試までそんなに時間はありません。無駄の時間、後悔することのないよう頑張ってください!

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました

次回のブログもお楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 梅本航

2022年 9月 6日 隙間を大事にして、、、

こんにちは!東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です。

皆さん学校が始まって忙しいんではないでしょうか。文化祭、体育祭、修学旅行などの学校行事もありますしね、、、

学校がある日は夏休みに比べて勉強時間は減るのは致し方ないと思いますが学校生活の中には意外と隙間時間があり、

その隙間時間を是非有効活用してほしいと思います!なので今日は隙間時間の使い方について話したいと思います!

 

実際、去年の私は隙間時間を活用できていた方かなと思います

学校生活では朝と授業と授業の間の休み時間、この2つの時間で勉強していました!

 

朝は学校に早めに向かい、30分ほど勉強していました

朝早く行くのだけは高2の冬ぐらいもやっていた記憶があります。

朝は非常に頭が働いているとネットで見たので朝は社会科目といった暗記物ではなく英語や国語の問題を解くようにしていました。

ただし30分前だと問題を一問解いて復習を少ししただけで終ってしまうので1時間確保できるのが理想かと思われます!

 

 

そのあとは授業と授業の間の時間だけ勉強していました

最初の方は内職していたんですが、授業の話が聞こえる中での勉強は集中できないと感じたので途中であきらめました

授業間の休み時間は一瞬しかないので単語や社会科目がおすすめです

正直に言って、休み時間は友達と話した方がいいと思います、やっぱり友達と話すとストレス解消にもなりますしね

ただ全くやらないのではなく、この時間帯はやるといったように自分でルール決めてやるのがおすすめです!

 

隙間時間勉強するのはほんとに大事です

特に夏休みもう少し出来たなと後悔が残る人はこれからの隙間時間の使い方が本当に大事になります

これは高3だけでなく高2、高1にも言えることです!今一度自分に鞭を打って頑張りましょう!!

 

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました

次回のブログもお楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2022年 9月 4日 光陰矢のごとし

どうも。市川駅前校担任助手2年の古谷です。

今回はワンクッションが思いつかなかったので本題に入ろうと思います。次回は頑張って用意します!

さて、ぶっちゃけ皆さん、今受験に対してどう思っていますか?

というのも、去年1年目の担任助手として受験生をサポートしている中で、夏を終えた段階でまるで受験が終了したかのようにやる気を失った生徒を見ました。かくいう私も学校の再開によって、自由に使える勉強時間が減ったこと、余裕そうな友達を見て気がゆるんだりしたことなどもあります。

今回は、受験に対する意識で1個特に私が大事だと思うことをお伝えします。他にもあるにはありますがこれだけはとにかく伝えたいこととして認識してもらえればと思います。

それはズバリ、「時間はない」ということです。

当たり前だろと思った方、そんなことないでしょと思った方、両方いるかと思います。

夏前ならそうでもないですが秋以降は残念ながら時間はありません。厳しいことを言うようですが、夏をやりきれなかった人に秋以降を軽視する余裕はないとだけ伝えておきます。

ではなぜ時間がないと言えるのでしょうか。

①やらなければいけないことの多さ

これから皆さんは

夏仕上げきれなかった分野・科目の対策、志望校の過去問、志望校対策、共通テストの過去問・対策

をしなければいけません。

しかもこれらはガムシャラにやればいいのではなく、順番や時期に気を使わなければいけません。

科目の練度や配点、必要分野に応じて頭を使って勉強しないといけないので当然時間はかかりますよね。

②具体的に時期を考えてみる

どのぐらい後に何があるのかを考えてみるとより時間の少なさが想像できるので考えてみましょう。

4カ月後→1月4日:共通テストまで残り2週間弱!

5カ月後→2月4日:私大入試開始

6カ月後→3月4日:だいたい卒業式(後期試験を除いて受験終了)

こう考えたら残り時間も少ないこと実感できませんか?半年後にはほぼ全てが終わっていて人によっては進学先も確定しています。

もちろん受験に心のゆとりは必要です。しかし、”ゆとり”と”慢心”を違えると痛い目を見ます。

今の自分を客観視して、今何をやらなければいけないのかよく考えてみてください。後悔は終わったあとにしか来ませんからね。

今回はあまり愉快な内容ではありませんでしたが、今を頑張る皆さんに少しでも刺さる内容でしたら幸いです。残り半年間頑張りましょう!

それでは。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2022年 9月 1日 単元ジャンル演習

こんにちは、東進ハイスクール市川駅前校担任助手サイトウサヤカです!気がついたら9月になっていましたね。2学期は文化祭や体育祭、合唱祭など様々な行事があって忙しいと思います😓高校生活の思い出にもなるので勉強も行事も全力でやり切ってほしいと思います!

 

さて、本日は9/1ということで受験生のみなさんは「志望校別単元ジャンル演習講座」が開講される日ですね!

※共通テスト+二次私大演習を取得した方は5年分ずつの演習、共通テストのみ・二次私大のみを取得している方は10年分の演習が必要です

※条件を達成しているのに使用できない場合はスタッフに相談してください。

 

本日18:30から説明会を行いますが先に演習を進めたい人向けに説明します!!

 

〇志望校別単元ジャンル演習とは

夏休みに共通テストや二次私大の過去問を頑張ってたくさん解いたと思います。過去問を今の時期に大量に解く理由としては、

 

・たくさん解いて本番に慣れる

・志望校の問題傾向を研究する

・自分の弱点を洗い出す

 

ことがありました。

 

志望校別単元ジャンル演習では、みなさんの志望校の問題傾向と自分自身の苦手範囲をAIが分析して最適な学習内容を提案されます!

第一志望校合格に必要な実力と自分の実力を比べた際に足りない範囲を補うものが「必勝必達セット」として提案されます。必勝必達セットは優先順位が高いものが左上から順番に並んでいます!

 

 

〇問題集との違いは何か?

過去問演習を分析して、問題集で足りない範囲を自力で埋めて復習していた方も多いと思います。問題集は演習量をこなし典型問題を解けるようにするためには良いコンテンツだと思います。じゃあ、苦手範囲を埋めることは同じなのに単元ジャンル演習と問題集は何が違うの?という疑問を抱くかもしれません。

 

問題集

・網羅的に学習できる

・典型問題の演習ができる

 

単元ジャンル演習

・答案提出をして添削をしてもらえる

・実際に大学受験で出題された問題を用いている

・無限に問題が出題される

 

とそれぞれに特徴があります!

単元ジャンル演習は様々な大学の過去問から出題されているため実際の試験に出やすい問題が出てきます。私自身も実際に受験で、単元ジャンル演習で見覚えのある問題が出てきました。また、単元ジャンル演習は大量に問題があるので、やればやるほど初見問題の二次私大の対策ができます!

 

単元ジャンル演習は、ただやるだけではなく、やりきることで合格率が高まると言われています。一般受験生の理明青立法中合格率が21.3%であることに対し、単元ジャンル演習を100%やりきって第一志望校対策演習で仕上げた生徒は80.4%の合格率になります!

 

〇単元ジャンル演習の進め方

1.

計画を立てましょう!10/31までに必勝必達セットは演習完了しましょう。セットごとに目標点を超えるべき回数が変わるため注意して立てましょう。最低1日2セットはクリアしていきましょう!

2.

まず優先順位の高いものが左上から順番にならんでいるので左上から演習していきます。自動採点型の試験は数字の入力で点数が出ます。答案提出型の試験では解答用紙を印刷してそちらに答案を記入して提出してください!

3.

採点後は解説が見られるようになります!また、添削答案が返ってきます。必ず確認しましょう!苦手な範囲がある程度出てくると単元ジャンル集中受講機能が出てきます。単元ジャンル演習でつまづいた演習では知識の定着のためにピンポイント授業があります。受講をしてさらに進めましょう!

4.

過去問で成果確認

定期的に過去問を解いて演習成果を確認しましょう!最低2週間に一年度、週1ペースは平均して演習できるようにしましょう!併願校対策も始めていくと思うので過去問演習は忘れずに行っていきましょう!

 

だいたい使い方はわかりましたか??何かわからないことがあれば気軽に受付のスタッフに質問してください!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

次回のブログもお楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香

2022年 8月 31日 もう夏休みが終わる、、、、

 

こんにちは!埼玉大学教育学部学校教員養成過程小学校コース3年の池田周登です!

本日は夏休み最終日ですね。

夏休みはどう過ごせましたか?

長かったですか?それともあっという間?

私は9月より教育自習があるので、夏休みは他の大学生よりも短いのですが、今月本当にあっという間に過ぎていきました。

ご報告できる内容としたら自動車免許を無事取得できたくらいです。

受験生の皆さんにとってはこの夏は人生で1番というほど、学習に取り組めた期間であったはずです。

毎日8時に登校できた人、15時間勉強を目指して机にしがみついていた人

その頑張りは必ず皆さんの力になってくれます。

高1.2生の皆さんは夏休みいかがでしたか!8/31に受講終了、高マス5冠が目標になっていました。

達成はいかがでしょうか。

逆に本気を出しきれなかった人。

9月からの学習で挽回を。

 

ここからは高校1,2年生向けにお話していこうと思います。

令和5年度 大学入学共通テスト 2023年1月14日(土)まで、残り135日です。

高校によっては行事予定も大きく異なりますし、感染症の影響で変更を余儀なくされているイベントもあるとは思いますが、

高校1,2年生の2学期に大きなイベントが行われる高校は多いです。

端的に申し上げると

受験勉強がしづらい」期間に突入します。

その期間が終わったあとすぐに共通テスト同日受験が待ち受けています。

「みんな行事とかあって、受験勉強に気が向いてないでしょ」

「3年生になってからで、いいのでは、、」

そう思った皆さん。

半分正解で、半分大不正解です。

確かに世の中には、高校1,2年生のうちから受験意識を持つのは早いと思っている人もいます。

しかし、第一志望を強く志望し、気づいた人は1歩、2歩先に走り出しているのです。

 

ご覧のグラフは私立文系型受験の合格大学区分における文系3科目の得点推移を示したグラフです。

高校1,2年生のうちはほぼ横ばいのグラフ、高校3年生から傾きが大きくなっていることがわかると思います。

 

次にこちらのグラフ。

先程のグラフの上に”にこちゃんマーク”で示された折れ線グラフがあります。

こちらは私の友達であり、東進の同期、E判定から早稲田大学社会学部に現役合格を果たした逆転合格のシンデレラボーイの得点推移です。

急激にライバルの得点が伸び始める高校3年生より前に成績を伸ばすことで、安定した学習で見事第一志望合格を掴み取りました。

高校1,2年生の間にどれだけ大きく合格者平均得点に近づけるかが、

合格するべくして受かる」状態へと近づける近道です。

そのための大きな目標に

共通テスト同日体験受験があります。

あと4ヶ月あるから、、と過信するなかれ

あっという間に2022年もおわります。

この夏達成できなかったことは9月中に必ず達成すること。

そして忙しいながらも一歩一歩、歩みをとめないでください!

応援しています!

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。

明日はサイトウ担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

\お申し込み受付中!/