ブログ
2022年 8月 16日 夏休みの失敗例、やってはいけないこと
こんにちは、東進ハイスクール市川駅前校担任助手サイトウサヤカです。夏休みに入りましたが留年がかかっている科目が秋学期に複数あるため夏休みも勉強しています😓
英語の勉強もしっかりやらないと…と焦っております。一度勉強習慣がなくなると集中力がものすごく落ちてしまいます。受験期の自分の集中力を取り戻せるように頑張っています😓
今回のブログでも夏休みの時間の使い方を書いていきたいと思います!
私はどちらかというと、夏休みの時間の使い方を失敗したほうだと思っています。なので、これを読んで思い当たる節がある人は気を付けてほしいと思います!以下の文章では、自分が夏の失敗だと思うことを列挙していきます!結構当てはまる行為をしている人が多いと思うので改善点も参考にしてほしいと思います。
・共通テストの過去問を主要科目のみ10年分やる
夏休みはとりあえず主要科目をやろうと思い、POS上の共通テストの科目選択で国立志望だったのに主要科目しか選びませんでした…。そのため、見かけ上10年分終わっていたので何も言われませんでした(笑)。しかし、国語や社会などの副科目を何もやっていませんでした😓。二次と共通テストで5年分ずつ年度達成しないと単元ジャンル演習ができなかったので、9月に急いで国語を5年分やりましたが、主要科目の学習を優先しなければならなかったことや新規に追加した受講に追われてかなり開始が遅れました…。単元ジャンル演習はどんどん問題が追加される+達成したら次のレベルを提示されるため「終わった!」という概念が特にないです。そのため開始が遅れたら頑張ったところで取り戻せるものではないです…。単元ジャンル演習は9月1日にスタートできるよう全力を尽くしましょう!!
また、国語を急いでやったので現代文はちゃんと解いたけれど古文漢文は適当にやって復習もろくにしていなかったので時間を無駄にしてしまったと思います。また、9月に国語を詰めたので秋の模試では現代文の点数がかなり伸びました。やれば伸びるのだからさっさと片付ければよかった…と思いました。副科目だけ残っている人は、復習をきちんとする余力があるうちに片付けてほしいと思います。
・過去問演習の解き直しはするのに分析をしない
過去問を10年分終わらせることしか考えていなかったので苦手な物理や化学が10点~40点台×10年分という結果に落ち着きました。当然ほとんど不正解なので復習もものすごく時間がかかっていました。過去問演習以外の時間は問題集や大問別演習に充てていました。しかし問題集もとりあえず最初から解く…とやっていたのでかなり効率が悪かったと思います。受験生の夏に戻れたら、3年分くらい解いて弱点を洗い出しその範囲を詰めて再度過去問演習を+3年分、そして弱点補強…とやりたいなと思います。実力不足だからと問題集をとりあえず1p目から解いて終わらないという人は今からでも間に合うのでしっかり分析してから問題集を使いましょう!!
・問題集の問題を全て解こうとする
受験生のみなさんにはもう時間がありません。不要な完璧主義は捨てましょう。過去問分析の部分にも書きましたが、似たような問題をたくさん解いて慣れることも大切ですが重要な問題をしっかりと解けるようにしていればある程度応用が利くと思います。たくさんいろいろな問題を解こうとして時間切れになるよりも分野ごとに重要な問題を抑えましょう。受講のテキストなどを参考にするとよいと思います。私は物理化学が苦手だったため片っ端から解いていましたが点数が全く伸びませんでした。秋に化学の演習系の受講を取得したのですが、受講のテキストに載っている問題は最低限解けるように固めたらある程度の問題では応用が利いたため点数が伸びました。
私の夏休みの失敗を振り返ると、時間が想像しているよりも少ないにもかかわらずやることを絞っていなかったことが敗因だと思っています。優先順位をつけて学習することが大切になってきます。勉強時間の確保は当たり前ですが最大限確保していても時間は足りなくなってくるものです。質と量を高めていってください!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2022年 8月 9日 私の夏休みの過ごし方
こんにちは!明治大学農学部農学科1年の根岸そらです!
最近やっとテストが終わり、夏休みに入りました!!!同じ担任助手の村中さんと鈴木敏夫とジブリ展にいったり、河西さんとたべっ子どうぶつカフェにいったりサークルで旅行に行ったり、、などなどと充実した日々を送っています!
また、先日はオープンキャンパスのスタッフをしてきました!たくさんの高校生がきて、受験のことについてたくさん質問してくれる子が多くて嬉しかったです。
皆さんももう夏休み期間が始まって20日が経ちました。夏休み終了まであと22日、8月模試まであと12日です。皆さんはそこでいい点数を取れる勉強量、勉強内容で夏休みを過ごせてますか?
そこでこれまでの担任助手が紹介しているように私の夏休みの過ごし方についてお話させていただきます!
まず前提として私は、6月最後まで部活が続いていて7.8.9月は文化祭の劇の練習をしていました。
ですので、夏休みは午前か午後しかほとんど時間が作れない状況でした。
周りのライバルたちが1日15時間勉強しているなかで私は1日8〜10時間ほどしかできませんでした、、、ですが、その中でも効率やスキマ時間の使い方、計画の立て方にはかなり拘っていました。
夏休み前のホームルームでもあげられていたと思いますが、私の1日の予定はざっとこんな感じでした。
まず私が予定を立てる時に拘っていたのは、1日のルーティンを必ずやりきることでした。私は8:00前に登校して、まず1800と熟語、上単を再完修していました。これは大体40分もかからずにおわります。次に数学の苦手な範囲の大問別演習を1時間半ほど、満足するまでやっていました。私は夏休み期間を使って苦手だった数学を苦手だった範囲を中心に大問別演習でつぶすことでかなり力をつけられたと思います。特に、数列とベクトル、確率は60個全部やりきりました。
その後共通テストの演習を1教科やるとお昼時になったので45分から1時間でご飯を食べて、また戻って13分寝て(これ結構重要でした、、、午後の効率上がります、かえるタイマーではかってました)、午後は過去問演習という感じでした。参考になれば幸いです。
あとは私は音声を耳から聞きながら声を出す音読をたくさんやっていました。これをやっていた理由としては、耳から聞くことで正しい発音がわかること、リスニングの練習になること、長文を読む時のテンポ感が掴めることなどなどたくさんの理由があります。後もうひとつ大きな理由は、眠気が飛ぶことです。最近受付でよく眠いです〜と言う声を聞きます。これ!!おすすめです!!!
どうでしたでしょうか。夏休みの使い方を有意義なものにするために、とりいれられるものはとりいれてみてほしいです!!!夏休みの残りの期間走り切りましょう!!私たちは皆さんのことを心から応援しています!
最後までお読みいただきありがとうございました。明日のブログは村中さんです!お楽しみに~
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 根岸そら
2022年 8月 8日 夏休みの過ごし方(河原ver)
こんにちは!明治大学商学部1年の河原舞です!
最近同じ担任助手の村中さんと神戸に旅行に行きました!人生で初めて神戸に行ったのですがおいしいものはたくさんあるし街並みはきれいでおしゃれだしすごく楽しかったです!!
大学生は時間にお金にも余裕が生まれると思います!ぜひ旅行などを楽しんでみてください!
さて今回のブログのテーマですが、前のブログにもあるように
「夏休みの過ごし方」
についてお話させていただきたいと思います。
前回のブログの市川さんと同じく私の1日も英語から始まりました。自分はまず朝ごはんを食べているときにYouTubeのTEDという英語のチャンネルをみて頭を英語脳にしていました。
そして東進についてから高速基礎マスターの再完修、大問別演習、共通テストor私大過去問と午前中はほとんど英語に捧げていました。自分は志望校が英語重視の大学であったので、ここまで時間を使ってじっくり英語と向き合っていました。
午前中英語で頭をフル回転させた後はしっかりご飯を食べて少し休んで、午後に向けて体力をフル回復させていました。
午後ですが
・過去問の分析
・国語の基礎知識の詰め込み
・日本史の復習
をしていました。過去問の分析にかなり力を注いでいたので、午後の内容は少ないですがこれでいっぱいいっぱいでした。
以上が私の1日の内容になります。
私の夏休みの後悔は英語に出力し過ぎて日本史に十分な時間を取れなかったことです。その結果、日本史の失点が原因で第一志望校に落ちてしまいました。
夏休みの時間の使い方は人それぞれですが、のちの後悔につながるような時間の使い方だけは絶対にしてほしくないです。8月に入って夏休みも中盤になりました。今一度時間の使い方を見直してみてください!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 河原舞
2022年 7月 26日 千葉だっていいところだぞ
こんにちは!千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科1年の梅本航です!
すっかり夏になりましたね。この間玄関の前にクワガタがいました!
(家が田舎なのバレちゃう💦)
夏休みが始まり、朝から晩まで勉強してますか?1日15時間勉強しましょうね‼︎
夏を制するものは受験を制する!
今回のブログは梅本が通っている大学について紹介したいと思います。
梅本が通っている千葉工業大学は新習志野キャンパスと津田沼キャンパスがあります。市川からは共に20分くらいで行けます。
新習志野キャンパスは英検会場になっていたりするので、行ったことがある人もいるのではないでしょうか?
1、2年生の間は新習志野キャンパス、3、4年生と大学院は津田沼キャンパスと学年でキャンパスが分かれています。
なので梅本は津田沼キャンパスに2回くらいしか行ったことがなく、今回は新習志野キャンパスのことを書かせてもらいます。
新習志野キャンパスはただただ広いです。千葉が故にですけどね。
キャンパスから10分ほどのところに茜浜グラウンドという運動施設もあります。
運動部やサークル、スポーツ科学という授業で利用しています。
梅本も前期の授業でタグラグビー🏉をやりました。
12号館にジムがあります。ランニングマシーンやベンチプレスなどいろんな器具が揃ってます。筋トレ器具以外にもロッククライミングやハーフコートのバスケコートなんかもあります。空きコマなんかで利用してます!
学食は1階と2階で雰囲気がガラッと違います!
1階は食券スタイルでフォーマルな雰囲気です。2階に比べてちょっとだけ座席数が多いです。
2階はカフェテリアスタイルで料理を選んで後精算になります。
どっちも肉メニューが多いです笑。たまに魚が食べたいのが本音です。
2階の食堂
1階の食堂
そのほかにも良いところはあります。
もし興味があれば梅本に聞いてください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 梅本航
2022年 7月 24日 大学っていいところ
こんにちは!東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です。
多くの担任助手はここで暑い、暑いとずっと言っていますが、漢町田は暑いとはそう簡単には言いません。
漢ならなおさら暑いサウナにでも出向くことでしょう!!
余談はさておき、私も今回は通っている大学について紹介したいと思います。
私が通っている東洋大学は文京区の白山という所にあります。
駅から大学までは歩いて1.2分といったところでしょうか。一番近い門まで少し坂があるのですが
国府台高校に3ねん通っていた私は他の人がハアハア言ってる中 余裕の顔で登っております。
キャンパス内には10個ぐらいの建物があり、私が主に使う建物は6号館という所で中はこんな感じです
なんかこう見るとなんの特色もなくとてもつあらないんですが、とにかくきれいですね。
地下一階から6階まであります
1階から6階までは教室だらけで
地下一階になると通称6食と言われているでかい学食があります。ちなみに今日は鉄鍋屋の豚スタミナチーズ丼です!!
美味しすぎ
東洋は学部が沢山あり、なおかつキャンパスも白山キャンパスのほかに川越や赤羽にもキャンパスがあります
自分の属している国際社会学科というところでは
フィールドワークを軸とする現場立脚型の学修と、社会学・文化人類学・地域研究に関する専門知識の習得、高度な語学教育を連繋させた、実践的なグローバル・シティズンシップ教育*のカリキュラムを提供します。このカリキュラムのもと本学科の学生は、民族、文化、宗教、ジェンダー、セクシャリティ等の多様性に学び、<ちがい>に起因する現代社会の諸問題を理解し、それら諸問題の解決に向けた<実践の知>を身につけます。(東洋のホームページから引用)
この学科だと1,2年時に必修でフィールドワークがあり、私もこの夏行く予定です。
もし、少しでも興味があったら、町田に話しかけてください
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり有難うございました。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 町田陸