ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 36

ブログ 

2022年 7月 23日 大学紹介~法政大学小金井キャンパス~

皆さんこんにちは。 田原です。

かなり夏らしい気候になってきましたね。最近、今年になって初めてセミの声を聴きました。セミのせいでより一層暑さを感じます。ほんとうにうるさいですね。

夏が始まるということは受験の天王山が始まったということです。夏休みに入り、初日から朝登校できているでしょうか。何事も始めが肝心です。始めに妥協してしまっては途中から改善するのも難しいです。意識を高くもって夏休みを乗り越えてください!!

 

今回のテーマは大学紹介ということで、ぼくが通う法政大学小金井キャンパスについて紹介したいと思います。

この画像はキャンパス内にある中庭です。きれいですね。ここでごはんを食べたり、しゃべっている人がいます。ベンチが少ないんのでもう少し増やしてほしいです。

そんな小金井キャンパスの最寄り駅は東小金井駅です。東小金井駅は三鷹駅の2つ先にある駅です。三鷹の先に駅があるのかって感じですが、あります…

市川からはぴったり1時間でいけます。ただ、最寄駅からは約15分かかります。夏の暑い日や雨の日は大学に行く気を削がれます。

 

 

小金井キャンパスは五つの館からなり、食堂は北館、東館の2つにあります。おすすめは冷やし担々麺です。

 

小金井キャンパスには理工学部・情報科学部・生命科学部があります。理工学部は女子が少ないが、生命科学部には男女比は半々であり、とてもうらやましいです。すこしは理工学部に分けてほしいです。ただ、男子が多いのも利点がありなかなか楽しめます。理系のひとは気を落とさずに勉強がんばってください。

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★

 

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 田原 大雅

2022年 7月 21日 さいたまはいいところ


こんにちは!埼玉大学教育学部3年の池田周登です!

最近は気温が高くなったり、ゲリラ豪雨だったりと大変ですね。。

先日自動車教習所にて、高速教習を行っている際に、大雨に見舞われてしまいました。

運転中の豪雨怖いですね、、 

みなさんも安全に気をつけて過ごしてください。

 

さて、本日のテーマは、自分の大学紹介です!

私の紹介や受験校の話、どんなことを学んでいるかは以前お話しているので、こちらのブログを読んでみてください!

改めましてこんにちは

 

私からは埼玉大学を紹介します。

埼玉大学は埼玉県にある国立の大学です!

 

 

画像のように森のように木がたくさんあって落ち着きます、

大学の近くには教育学部用の農場もあり、本当にのどかだな、と感じます。

 

実際に私もそこで田植えをしたり、野菜を育てたりしました。

(画像は田んぼで捕まえたカエル🐸と畑の様子です。笑)

 

そんな緑豊かなキャンパスには教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部の5学部と大学院3研究科があります。
首都圏にありながら、すべての学部と研究科が1つのキャンパスに集まるという環境は、埼玉大学のいいところに感じます。

下記URLからキャンパス紹介が見れます!興味があれば!

 

また、理学部の研究も盛んであり、2015年ノーベル物理学賞受賞の梶田隆章先生の出身大学でもあります。

 

のどかな環境で質のいい学びを得られる大学であると感じます。

駅から少し遠いことは悲しいですが、最寄りまでは千葉県や都内からも通いやすいです!

ぜひ更に興味があれば、池田にお聞きください!

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★

 

★☆★公開授業のお申込みはこちら!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田 周登

2022年 7月 20日 大学紹介!

こんにちは。お茶の水女子大学理学部情報科学科1年の荒木です。

皆さんはそろそろ夏休みですね!なんなら今日が終業式の方が多いのではないでしょうか?後悔のない夏にしていきましょうね。

 

私も引き続き、大学紹介をさせていただこうかと思います。

私は今お茶の水女子大学に通っています。お茶女と呼ばれることが多いですが、学内ではお茶大と略す方が多いです。お茶大は国立の女子大で、実は国立の女子大ってお茶大と奈良女子大の2校しかありません。

最寄駅は茗荷谷駅で、村中担任助手の母校があります。お茶の水女大学なのに御茶ノ水にないんだね〜とよく言われますが私もそう思ってました。かつては御茶ノ水に学校があったらしいです。

市川駅から茗荷谷駅まで約40分、茗荷谷駅から歩いて約10分で大学まで行けます。1時間ほどで通学でき、乗り換えも1回で済むので比較的移動は楽だと思います。

 

お茶大の特徴といったらなんといっても女子校というところではないでしょうか。女子校に行っている方はよくわかると思いますが、女子校ならではの自由さとかマイペースさがあります。お茶大は穏やかで真面目な方が多いので、勉強に打ち込める環境として最高です。また、人間関係も割とさっぱりとしていて、自分のペースで物事に打ち込みたい人には本当におすすめの大学です。雰囲気が好きすぎてこの大学に行ってよかったと心から思ってます。最高です。

また、学内には大学の他、付属の幼稚園・小学校・中学校・高校があります。たまに散歩してる幼稚園生を学内で見かけます。めちゃめちゃ可愛いです。付属校が多いため敷地はかなり狭いですが、逆に教室移動がものすごく楽です。

学内に寮があるのですが、情報科学科が主に使う理学部3号館の目の前にあって、移動に1分もかかりません。この間大雨の中、寮に住んでる子が傘なしで授業に来てました。それぐらい近いです。

左の赤い建物が寮で、右が理学部3号館です。近い。

ちなみに、景観を損なうので寮では布団が干せないらしいです。地味につらい。

 

お茶大は文教育学部・理学部・生活科学部の3つの学部で構成されています。それぞれの学部に1学年約200人・130人・130人と生徒数が少ないところも特徴です。少人数授業ため、一人一人を見て下さります。質問をしやすい環境も整っており、授業で困ることはほとんどないと思います。

また、リベラルアーツと呼ばれる授業があり、こちらでは文系理系を問わずに総合的な学習ができます。私はどちらかというと理系寄りの授業を現在とっているのですが、後期では日本語の文法と意味について掘り下げていく授業を取りたいと思っています。ここでは紹介しきれないので、もっと詳しく聞きたい方は私に聞いてください!広い分野で知識が得られるので面白い授業です。

ついでにといってはなんですが、2024年から共創工学部が新設予定です。データサイエンスを基盤とし、工学の知識や技術を文系の知と協働させることで未来を作っていくことを掲げています。文理が融合した工学系に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

 

簡単な紹介は以上となります!私的にお茶大一押しポイントは雰囲気です。冗談抜きで過ごしやすいです。オープンキャンパスはついこの間終わってしまいましたが、徽音祭と呼ばれる学祭が11/12、11/13の2日間行われる予定です。今年は今のところ対面とオンラインのハイブリットで開催予定なのでぜひ来てください!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★

 

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 荒木理香子

2022年 7月 18日 筑波つくばTSUKUBA

こんにちは。担任助手2年の古谷颯真です。

前のブログでは、暑くなってもうすぐ夏だとかなんとか書いた気もしますが最近そんなこともないですね。雨は降るし、その雨も強いしですっかり梅雨に戻ってしまった感じです。

家から出ない日に部屋から見る雨は結構好きなんですが(共感する方いますかね)、大学に行くときに大雨だったりするのは嫌いです。早いとこ夏!って感じに舞い戻ってほしいと願う毎日です。

さて、今回のテーマは大学紹介です。というわけで私の通う筑波大学について書いていきましょう。もしこのブログを読んでいる方で筑波大学を志望していたら、ちょっと参考にしてみてください。

①通学

筑波大学へはtx(つくばエクスプレス)という秋葉原から直通の線が通っています。秋葉原→つくば間の約60km を1時間かからない程度で移動できるのでめちゃくちゃ速いです。が、ちょっと値段が高いのがネックです。ちなみに、筑波大学は自宅から通学する人よりも大学周りに一人暮らしをしている人の数が他大学と比べてもかなり多いです。自分の周りだと、80%ぐらいは一人暮らしですね。

②校内

広いです。それはもう広いです。東京ドーム55個分(258ヘクタール)の敷地面積を持ち、自然が多いのが特徴と言えます。筑波大学はキャンパスが一つの場所にあるので、講義を受ける建物や実験教室、池や陸上競技場に野球場等、授業で使う施設が全て敷地内に存在しています。なんなら近くの学生寮や研究施設もほぼ敷地内と言っていいぐらい近くにあります。その敷地内の移動には自転車が使われており、学校内いたるところに自転車が止められています。

これは敷地内の池

③学部

筑波大学の学部学科って結構特徴的というか独特な名前してますよね。私の所属は理工学群応用理工学類というところなんですが、理系科目をかなり広く学習します。教職でもないのに、数学物理化学全て学習する学科って中々ないんじゃないですかね。そういった意味でも独特だと思います。

文系学部学科でも、

教育学→人間学群教育学類

法学、社会学、経済学、政治学→社会・国際学群社会学類

結構面白い名前です。これは、筑波大学の指針である、低学年時は広く学び高学年時に専攻が分かれるというものによるものです。広く興味がある方なんかは筑波大学かなりおすすめです!ちなみに体育専門の学部があるのも特徴的ですね。

一回のブログでは書き切れないほどなので、興味ある方湧いた方は是非ご自分で調べてみてください!

それでは。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★

 

★☆★公開授業のお申込みはこちら!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2022年 7月 17日 早稲田のいいところ

星野

こんにちは!!早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です!!

 

もう夏休みが始まっている人も多いのではないでしょうか??
受験生の皆さんは今までこんなに勉強したことないっていうくらいまで勉強頑張ってみてください!夏くらいしかたくさん時間とれる期間はありません!!悔いのない夏休みを過ごして下さいね。

校舎のほうも7/21から8/31まで夏休み期間となります。

平日、土曜:8:00~21:00
日曜、祝日:8:00~19:00

朝から校舎に来て、勉強頑張りましょう!!!

 

本日は大学紹介というテーマでブログを書かせていただきたいと思います。

まずは早稲田大学についてお話しします!

早稲田大学はキャンパスが主に4つあり、

西早稲田キャンパス:理工系学部
所沢キャンパス:人間科学部、スポーツ科学部
戸山キャンパス:文学部、文化構想学部
早稲田キャンパス:政治経済学部、法学部、社会科学部、商学部、教育学部(戸山や所沢にある文系学部以外の学部)

こんな感じに分かれています。戸山キャンパスと早稲田キャンパスは最寄り駅が同じくらい近い距離なので、戸山キャンパスのことご飯を食べることもあります。
また有名な大隈重信像や大隈講堂があるのは早稲田キャンパスで、平日とかでも記念撮影をしている人をよく見かけます。夜になると街灯がついて、時計部分も光って、結構きれいです!!

早稲田大学が配布している「大隈重信像」と「大隈記念講堂」の画像 - 高田馬場経済新聞

このような画像見たことないでしょうか??

では早速、私が通っている早稲田キャンパスのいいところを紹介していきたいと思います!!

①アクセスがいい!
最寄りの東西線早稲田駅から徒歩5~7分くらいの場所にあります!このくらいの距離がちょうどいです!!
また、新宿区にあり、東京都23区の割と中央にあるのでどこからでも比較的通学しやすいのではないでしょうか。一人暮らしをしている人や埼玉県や神奈川県、千葉県からなどから来る人もいます。様々です!

②おいしいごはん屋さんが多い
早稲田キャンパスの周りにはお昼を食べられるごはん屋さんが多く、どれもおいしいです!!
油そばやインドカレー、カツカレーやお弁当、イタリアンなど様々あります!!!今年に入って週4で早稲田で食べていますが、たくさんあるので全然飽きないですし、今日はどこに行こうか楽しく迷えて最高です!!(ただ学食よりかは少しだけ高くなってしまう分悲しいです)

 

続いて、私が学んでいることについて紹介したいと思います!

教育学部理学科地球科学専修というところに属しているのですが、
教育免許を取ったり、教育学を学んだりすることがメインのところではありません。早稲田大学の教育学部全体で見てもこれは同じです。(教育学科を除く)
もちろん教育免許取得を目指している子もいるので、取れないとかはありません!!

では私の属する地球科学専修のいいところについて紹介していきたいと思います!

①レベルが高い!!
地球科学というのは高校で習う地学のとこです!この地学が学べる大学はあまり多くはなく、私立の中では一番上です!!国立には結構ちらほら見受けられる印象がありますが私立はかなり少ないです。
そのため、東京大学の院を卒業した先生や名古屋大学で教えている先生などから、授業をしていただけます!!環境が整っているなと感じます!!

 

②他学部に進学できる!?
教育学部ではありますが、院進するときは、早稲田大学理工学部のほうの院に進めます!
そのため、早稲田大学の理工系学部に行きたい!!院進も考えている!!という方は併願校としてこちら受験することを考えてもいいのかなと思います!!院を出るときは同じになります。
それを知っている同級生もいましたが、ほとんどが知りません!ここで知れた方はラッキーかもしれません。

 

以上、私の大学についていいところをたくさん紹介させていただきました!!
長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございます!!
明日のブログは河西担任助手です!!お楽しみに!!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★

 

★☆★公開授業のお申込みはこちら!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

 

 

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!