ブログ
2022年 7月 16日 明治大学生田キャンパス
こんにちは、齋藤です。最近暑かったので、七夕の願い事で、「梅雨を取り戻せますように」と願いました。連日の大雨に責任を感じています。
引き続き、今回のブログでは大学紹介をしていきます!
私は、河原担任助手と同じ、明治大学に通っており、根岸担任助手とは学部まで同じで農学部です!
明治大学には、キャンパスが4つあります。国際日本学部以外の文系1~2年生が通う和泉キャンパス(明大前)、3~4年生が通う駿河台キャンパス(お茶の水)、国際日本学部と総合数理学部が通う中野キャンパス、農学部と理工学部が通う生田キャンパスです。
ちなみに、キャンパスは4つですが、農学部が農場実習をする黒川農場もあります。私が通う農芸化学科は1年の春学期3週間に一回農場実習があったので、お世話になりました。お盆の農場実習の途中、冷やしトマトをたくさん食べたことがいい思い出です。人生で一番おいしいトマトでした。
根岸担任助手に引き続き、私も生田キャンパスの素晴らしさを書こうと思います
生田キャンパスのここが凄い!
- 敷地面積が広い
明治大学は、他のキャンパスにも自由に入ることがあるので何回か駿河台や和泉キャンパスに行ったことがあります。そのとき、なんだかこじんまりしているイメージを持ったので敷地面積を調べてみました。小さい順に、中野:16,580.33 m2 駿河台:36,624.66 m2 和泉:80,226.91 m2ですが、なんと生田キャンパスは169,832.31 m2でした。他キャンパスと桁違いな広さで、2位の和泉キャンパスの倍以上の敷地を持っています。いまだに行ったことがない建物も多いので通い倒していきたいと思います。
- 勉強スペースがたくさんある
生田キャンパスには勉強ができるスペースがかなりたくさんあると思います。図書館はもちろんそうですが、学生会館、中央校舎の空き教室、食堂の下、第一校舎2号館の1階など複数人で集まって勉強できるスペースが多いです!私は最近中央校舎で景色を見ながら勉強をするのにハマっています。ここではご飯も食べられるので長時間いられます。
- 学食がおいしい
生田キャンパスの学食では、たまに黒川農場の野菜を使ったレシピが登場します!私のイチオシはKTCN(黒川農場の野菜を使ったたっぷりタルタルソースのチキン南蛮丼)です。1200kcalありますので一日の食事をそれだけにして食べましたが本当においしいです。明大カレーは少し辛いのですが、ハーフカレーが150円で食べられるので学生の味方です!
- 風景がきれい
生田キャンパスの中は程よい緑があるので、なんとなくジブリの世界のような?景色が見られます。秋は図書館から紅葉が見られるので落ち着きますし、晴れた日の帰り道は生田坂からの夕焼けがとてもきれいです!私が最近ハマっている勉強場所の景色がとてもきれいなので写真をはります!
いいことばかり書いていると胡散臭いので、生田キャンパスの悪いところも書いておこうかなと思います(笑)
生田キャンパスのここがやだ!
- 坂
生田駅からキャンパスの門までは、徒歩7分くらいです。しかし、キャンパスについてからが本番で、農学部の校舎までは大体さらに7~8分歩きます。実験が長引いて東進のシフトに遅れそうになった時、シャトルラン10点の私が全力で走って第一校舎から生田駅まで7分かかりました。なんといってもキャンパスに入ってからの坂道がかなりきついです。雨の日は、転ばないように歩くのが大変です。しかし、キャンパスに入る手前にエスカレーターがあるのでエスカレーターに乗っていけば楽に到着できます♪第一校舎が少しでも駅に近づくように毎日校舎を押しています。入学したらぜひ手伝ってください。
- 市川からの距離
市川駅からは、新宿まで約40分、新宿から生田まで約20分で大体1時間10分かかります。割と遠い方かもしれません。根岸担任助手は5時半起と言っていました。私は朝ご飯を犠牲に6時半に起きています。確かに早起きは必須な距離ですが、小田急が新宿始発なので電車の時間を調節すると新宿から席に座れます!また、お茶の水以降は大体座れます!意外に座っている時間が長いので最近はクリップボードを使って勉強をしています。時間が限られているので結構集中できるのでOKです。
悪いところを書こうと思いましたが、そこまでありませんでした!
生田と聞いて、通うのをためらう人もいるかもしれませんがきっと後悔しません!オープンキャンパスなど来てみてください!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました!
次回のブログは古谷担任助手です。大都会、筑波について語ってくれるのでぜひ読んでください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★
★☆★公開授業のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2022年 7月 12日 戸塚のいいところ!
での
こんにちは!明治学院大学 経済学部 国際経営学科1年の 村中です!
最近はセミの鳴いてる声を聴いてついに夏がきたな~~と感じているところです笑
さて!今日は私も自分の通う大学について少しだけ紹介していきたいと思います!
現在私は、自己紹介にもあるように明治学院大学に通っています🌞
明治学院大学には、神奈川県にある戸塚キャンパスと東京都にある白金キャンパスの2つのキャンパスに分かれています!
明治学院大学は6学部16学科あります!長くなってしまうのでここでは学部だけ紹介します!
文学部、経済学部、社会学部、法学部、国際学部、心理学部の6つの学部に分かれています!すべて文系の学部です!
1年生は戸塚キャンパスで授業を受けています!そして、2年生からは国際学部以外(国際学部は4年間戸塚キャンパス)は白金キャンパスでの授業も受けられるようになります!!!(超うれしいです🥰)
受験した会場は、白金キャンパスだったので戸塚キャンパスもこのような雰囲気なのかと思ったら全然違ってびっくりしました。笑
戸塚キャンパスは何より自然豊かで、キャンパスがとっても広いです!
正門と南門があるのですが、歩いて10分くらいかかります笑
また、その広いキャンパスを活用してお昼の時間から15時くらいまでキッチンカーがところどころにあるんです!
毎日違うお店のキッチンカーがあってお昼の時間は何を食べようかなあといつもうれしい悩みでいっぱいになります😌
キッチンカーのほかにも食堂やカフェ、コンビニもあるのでほんとに飽きません!
授業がない時間は、図書館やカフェに行っている人がたくさんいます💻
国際ラウンジという場所があるのですが、そこにはいろんな国の人がいて国際色豊かで素敵な場所です!私は授業がない時間などはいつも国際ラウンジで課題をやったり友達とおしゃべりしたりしています!
また、戸塚キャンパスは先ほども言ったように自然豊かなキャンパスで、メイちゃんとガクくんというやぎを飼っているんです!私たちが見えるところに半放し飼い?をされているのでいつでも見ることが出来ます🐐
そんなこんなで自然豊かなキャンパスで毎日楽しく生活しています😌
ここでは紹介しきれないことがたくさんあるので少しでも興味あるよ~という方はいつでも聞きに来てください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
次のブログは河西さんです!🥰お楽しみに!!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★
★☆★公開授業のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 村中蓮
2022年 7月 10日 明治大学商学部紹介
こんにちは。明治大学商学部一年の河原舞です。
最近髪を切りました!夏になので首回りがすっきりしてとてもいいです!夏に向けて髪を切った方最近多いですね!皆さんすてきです!
さて今回は前の担任助手のブログテーマに続いて大学紹介をしたいと思います!!
現在私は明治大学の商学部に通っています。いくつかのキャンパスを持つ明治大学ですが、その中で私が通っているのは世田谷区にある和泉キャンパスです。今年と来年は和泉キャンパスに通うのですが、三年生になったら御茶ノ水にある駿河台キャンパスに通うことになります。実は、高校生の時になぜか明治大学にだけ大学見学に行かなかったので、あの有名な駿河台キャンパスのリバティータワーに行ったことがありません(笑)なので三年生になって通うのがすごくたのしみです!
ちなみに和泉キャンパス最大の押しポイントは今年から使われているラーニングスクエアです。
最高にきれいですよね。私たち学生もここでの授業はほかの校舎でのものより二割増しでがんばれます!
夏に向けて多くの大学でオープンキャンパスが開催されます。皆さんはぜひ行ってみてください!勉強のモティベーションになります!
キャンパスについての紹介はここまでにして、私が普段商学部でなにをしているかも紹介したいと思います!
明治大学にはビジネスや商業、経済について学べる学部が商学部のほかにも政治経済学部と経営学部があります。それぞれ学ぶことに違いがあるのですが、すべてのことを学べるのが商学部の特徴であります。具体的に言うと、商学部の学生は政治経済学部が学んでることと同じことが学べるし、経営学部が学んでいることと同じことが学べます。なので、ビジネスや商業関係の学部の中で一番広く色んなことを学ぶことができる学部だと思います。
商業や貿易、マーケティングの授業に加えて会計学や統計学、経営学など商学部ではやらなそうな授業がたくさんあります。実際に私はいま統計学の授業をとっているのですが、私立文系三教科受験の自分が全く知らなかったことだらけで一番楽しい授業かもしれません(笑)
ビジネス、経済、商業について専門的に、また広い範囲を学べるのでこれらに興味のある方全員におすすめしたいです!
ここでは紹介しきれなかったこともたくさんあるので、興味のある方はぜひ受付できいてください!
本日もブログを最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日のブログは同じ大学に通う根岸さんです!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★公開授業のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 河原舞
2022年 7月 5日 大学紹介!
こんにちは。横浜国立大学理工学部材料EPの大塚です。
今回のブログテーマは大学紹介ということで私が今通っている横浜国立大学について紹介したいと思います。
まず横浜国立大学は神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある大学です。
市川駅からは約1時間半くらいで総武快速線で横浜駅まで行き、横浜駅からのバスか私鉄に乗っていくことができます。
少し歴史を調べてみたところ、横浜国立大学は、4つの旧制官立教育機関を母体として、1949年に発足したようで、母体となったのは、横浜経済専門学校、横浜工業専門学校、神奈川師範学校および神奈川青年師範学校。神奈川青年師範学校の前身である横浜師範学校を含めると、1,876年以来の140年以上の歴史を有するようです。
また、基本理念として「実践性」、「先進性」、「開放性」、「国際性」を挙げています。詳しいことは大学HPを見てみてください。
学部は教育学部、経済学部、経営学部、理工学部、都市科学部があります。
国立大学で経営各部があるのは神戸大学と横浜国立大学だけのようです。
キャンパスは1つで全学部の学生と交流することができます。
また、木々に囲まれていてとっても広いです。
校舎はあまりキレイではないです。
図書館がめちゃくちゃ大きくてたぶん蔵書も半端じゃないです。自習スペースも席数が多く、空きコマや放課後にいつもお世話になっています。
僕は月曜3限の英語のクラスが都市科学部棟で4限の物理学が理工学部棟なのですが、10分ちょっとかかるので、英語の先生が気を使ってくれず時間いっぱいまでやる日は、汗だくになって理工学棟に向かっています。
学生数が少ないのに広いおかげで講義中なども教科書やパソコンを大きく広げられたり、かなりゆったり座れます。また、学食なども並ばずに食べれます。
学部の影響もあるかもしれませんが、雰囲気はみんな静かですごくまじめです。
僕の周りはみんな穏やかで優しくてよく寝てしまった講義のノートを見せてもらっています笑
ワイワイするより静かにゆっくりした大学生活を送りたい人にはお勧めな大学です!
キャンパスの雰囲気をもっと知りたかったらYouTubeなどで調べてみてください。紹介してくれているYouTuberがいます。
参考になったらうれしいです。
次のブログは白石さんです!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 大塚知樹
2022年 7月 1日 夏休みについて
こんにちは。早稲田大学法学部2年生の山本です。
今年は、梅雨明けが例年よりもとても早く、すでに猛暑がやってきていますね。みなさん、熱中症に気を付けて頑張っていきましょう。
今日は、みなさんにいよいよやってくる夏休みのお話しをしてみたいと思います。
<受験生のみなさん>
ご存じだとは思いますが、受験生にとって夏休みは「受験の天王山」です。いい意味でも悪い意味でも、普段より自由に時間を使うことができます。
ここで、注意してほしいことが、得意科目ばかりやらないこと=苦手科目から逃げないこと、です。
今皆さんが抱えている、苦手科目。克服できるのは夏休みがラストチャンスです。秋以降は、学校も再開し、併願校対策などほぼアウトプット中心になります。苦手科目から目を背けずに、向き合いましょう。
<低学年のみなさん>
待ちに待った夏休みがやってきますね。もちろん、受験生ではないので、勉強だけで夏休みを終えることはないと思います。特に高校2年生の方は、部活や課外活動、留学など勉強以外のことに時間の使える最後の機会だと思うので、積極的に取り組んでほしいなと思います。
とはいえ、来年に向けて勉強量をしっかり確保しましょう。主要科目に苦手意識がない状態ができていると理想だと思います。まだ受験本番まで時間がたくさんある分、勉強に関しても様々なことにチャレンジして(普段できない部分まで手を出してみるなど)みましょう。失敗をたくさんしてください!今がチャンスです。
受験生の方は、7/1 20:00~からHRがあります。そこでも夏休みの過ごし方についてお話があります。
低学年の方も、HR等あると思いますので、その際にまた詳しく聞いてみてくださいね!
明日のブログは、稲葉担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士