ブログ
2022年 5月 25日 夢、志!
こんにちは!横浜国立大学理工学部1年の大塚です!
最近大学の授業が難しくなってきました。大学受験範囲がもう怪しいのに当たり前のようにサラサラと発展事項を説明されて困っています。
大学は勉強するところでした。人生の夏休みではありません。
また、先週の土日にはオンラインですが清陵祭という大学祭がありました!
開催されていることを今日知りました!
サークルにも入らず大学と家の行き来だけの生活をしているとこういう事態が起きます。サークルには入ったほうがいいかもしれません。
今回は私の夢、志について話そうと思います。
私の夢は宇宙飛行士になること、志は高めあえる仲間に囲まれ何か一つ世の中に残る活動をして生涯を終えることです!
夢は目指してはいますが、決め方は正直めちゃくちゃテキトーです笑
年齢が上がるにつれ小学生の時に思い描いてた未来がどれだけ難しいかを感じ始めて物分かりがいいふりして現実的なことを考えようとかしてたら何の夢もない状態になっていました。
何の夢もない人間が魅力的な人間になれるわけないなと思い、小学校の卒業文集にも書き、高校三年生当時も一番かっこいいと思っていた宇宙飛行士を夢に設定しました。
高校生の年代で明確な夢が決まらないのは当たり前だと思っています。関わる人が同じ年代の人か学校の先生しかいなく、勉強と部活と学校生活で将来なんて、、、という人がほとんどだと思います。
高校二年生の最初、志望校決めの際に職業についてネットで調べてみましたが聞いたことない職業ばかりで職務内容もいまいち何をしているかわからないものが多くなりたいかどうかなんて全然考えられなかったです。
学科選びもかなりアバウトに飛行機好きだし機械系かな、という程度で機械学科中心に受験し、横国に唯一出した材料学科に今は通っています。最初は材料なんか興味なくてどうしようと思っていましたが、材料分野について色々調べてみて今は興味が湧いています。
星野さんのブログにもありましたが夢は本当に出会いによるものだと思います!
高校生にとって本当に大事なのは志です!
かっこいい志である必要はなくどういう人間になりたいか、どういう生き方が幸せなのかのだけを考えて設定しました!
見つからない人はめちゃくちゃアバウトで幼稚とも思えるようなところから始めるのもありだと思います!
志の設定は受験勉強中の軸となり、つらい時期に心の支えとなりなぜ頑張るのかの意義をはっきりと見出せるものです。
皆さんの志作文を楽しみにしています!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 大塚知樹
2022年 5月 23日 幸せになりたい
こんにちは!
東進ハイスクール市川駅前校担任助手の梅本です!千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科で学んでいます。
最近幸せ感じてますか?
梅本の今週No.1幸せは来週の金曜日大学が全休になったことです。やったね
幸せのレベルを下げると自分が幸せ者になった気がして人生楽しくなります。
さて、今回のブログテーマは「夢・志」です。
低学年のみなさんは志作文を書いてると思うので梅本の夢と志をちょっくら書きたいと思います。(志作文の提出期限は5月31日です。あと1週間だよ!)
梅本の夢・志は
夢:「エンターテイメント企画演出に携わる」
志:「エンターテイメントを通してどのような環境、状況でもしあわせになってもらう」
です。抽象的です。
梅本は気分屋さんかつ考えがころころ変わる人だったので、大学も広く浅く学べる学科にしました。
前のブログでも書いたように梅本は小さいころから吹奏楽をやっていたり、コンサートの運営をしていたので年を重ねていくうちに自分は演者ではなく演者のサポートとかそういった仕事をしたいなーと思うようになりました。
あとディズニーで働きたいとか思ってた時期もあったのでそういう関係をやると決めました。
志は正直後付けです。梅本は「”自分が” 平穏+幸せに4ぬ」が人生目標なので誰かのために~とか、○○に貢献する~とかよりも自分が最大限楽しむことを重視しています。
考え方は人それぞれです。あくまでも梅本の尖った考えなのであまり参考にはせずに、、
自分は何を1番大切にするのか、が夢や志のキーポイントになると思います。
皆さんの志作文楽しみにしています!!
梅本のブログは以上です。最後までお読みいただきありがとうございます!
次回のブログは意識高い系の大塚担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 梅本航
2022年 5月 21日 夢や志がないと…
こんにちは。早稲田大学法学部2年生の山本です。
新学期始まって約1か月が経ちました。みなさん新しい生活には慣れてきましたでしょうか?
今年も志作文のシーズンがやってきました。私自身の夢や志についてはみなさんの手元に配布されている(される予定の)作文をみていただければな、と思います。
なので、今日は志や夢がなぜ必要なのか。それらがなかったり、はっきりしていないとどうなるのかについて、私の経験も含めてお話したいと思います。
私は、法学部に通っています。よく生徒から、「弁護士志望ですか?」であったり、「法学部に来たかったんですか?」と聞かれることがあります。
実は、全くそんなことないんです。
前回のブログで軽く触れましたが、私は早稲田大学を6学部受験しました。(どうしも行きたかったので。) 幸いなことにいくつかの学部から合格をいただきました。
が、進学先に非常に悩みました。
というのも、大学に行くことばかり考えていたので学部のことや将来のことはほとんど考えていませんでした。
最終的には法学部に進学を決めましたが、その選択が正しかったか否かは、まだわかりません。
みなさんには私のように進学先で迷ったり、後悔しないためにも、一度「どうしてその大学学部を目指すのか」を考えてほしいなと思います。
大学は高校と違って、4年間も特定の事柄について学ぶので、一度きりの大学生活、後悔しないように選択したいですよね。
明日のブログは、稲葉担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士
2022年 5月 20日 将来やりたいこと
こんにちは。最近コンタクトにしました、お茶の水女子大学理学部情報科学科1年の荒木理香子です。
大学の授業が始まってからちょうど1ヶ月が経ちました。高校時代に「ここは大学の範囲だから知らなくても大丈夫だよ」と言われていた数学の証明を大学生になってしまったのでついに取り組まなくてはならなくなりました。大学生になったからといって突然賢くなるわけがなく、毎日うんうん唸りながら青チャートを眺めて基礎から学び直しています。受験生の皆さんと一緒ですね。一緒に頑張っていきましょう。
今回は私の夢や志についてお話しさせていただこうと思います。
率直に言ってしまうと、私には将来の夢がありません。幼い頃は動物が好きだから獣医になりたい!面白そうだから歯医者になりたい!など、いろんなことに興味を持っていましたが、成長するにつれて考え方が現実的になり、今では将来自分が何をしたいのか明確に決まっていません。おかげで大学・学部・学科選びにもかなり苦戦しました。最終的に本当に行きたいと思える大学、つまり第一志望校が決まったのも高校3年の5月とかなり遅い時期でした。
そんな私が将来やりたいこととしてぼんやりと考えているのは、これから先の世界の発展につながることがしたい、そしてグローバルに活躍する人材になりたいということです。現在だけにとどまらず、何百年先の未来でも利用され続け、人々の生活の一部となるような新しい技術の開発に貢献したいと考えています。
私は情報科学科に通っていますが、この学科に進もうと思ったきっかけは親からの勧めでした。なんだかよくわからないけど、これから先の社会で不可欠な技術が学べるらしい!ということで、実際に調べてみたら、ロボットが自分自身で物事を判断し行動する人工知能の研究や、ネットワークを通じた犯罪を防いでプライバシーを保護するサイバーセキュリティ、さらには大量の情報を保管し、取り出すためのデータベースの研究など、多岐にわたる分野での研究に関わることができるみたいです。これだけいろんなことが学べるなら将来やりたいことが見つかるかもしれない!と思い、この学科を目指すようになりました。今もまだ具体的な将来の夢はありませんが、急いで決める必要もないのかなと思っています。大学で勉強を進めながら見つけていきたいですね。
私と同じように将来の夢がまだはっきりとしていない人もいるとは思いますが、志はきっとあるのではないでしょうか。人助けをしたい、技術の開発に関わりたい、地球を守りたい、海外で活躍したいなど、なんでもいいので気になることを深めていくと何か新しい発見があると思います。好きなことや興味のあることに関係するお仕事を調べてみるのも新しい出会いのきっかけになるかもしれませんね。私の話が少しでも参考になれば幸いです。
明日のブログは山本さんです。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 荒木理香子
2022年 5月 19日 夢・志がなかなか決まらない
こんにちは!
東進ハイスクール市川駅前校担任助手、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修で学んでいます、星野です!!上の画像では1年となっていますが本当は2年です!
そろそろ生徒の皆さんは中間テストが近づいているのではないでしょうか?準備は万端ですか?この時期は受験勉強とテスト勉強を両立しなければならないので、なかなか大変です!!どちらも怠ることのないよう、受験で使わない副教科だけ勉強するとかいつも単語を覚えていた隙間時間をテスト勉強に当ててみるとか、
色々手はあると思います!!どちらの勉強もいい塩梅でできるといいかなと思います!!応援しております。
さて今回のブログのテーマは夢・志についてです!
ただいま低学年の皆さんは志作文コンクールが絶賛開催中です!皆さんの夢や志だけでなく、心の中や頑張ろうと思っていることなど、たくさん知れるのがとっても楽しみです!!!皆さんの作文をお待ちしています!!
とはいっても志作文を書くのが難しい…なんて方もいるのではないでしょうか??私もそのようなことを思っていた人のうちの一人でした。
小さいころから特に何かやりたいことがあるわけではなく、夢を語ろうとか言うのがとても苦手でした。いつも「夢がないので色々調べることからやっていきたいなと思います。」とか言って逃げていました。
なのでやりたいことが決まっている友達が羨ましかったのを覚えています。
そんな私でも少しづつではありますが、夢や志が決まってきています。成長しました!私の夢・志は以下の通りです。
夢「未来の世代のために環境や地球を守りたい」
志「人に笑顔を与えたい」
です!!あんまり人に伝えたことがないので(特に志は)少し恥ずかしいです笑
まだ少しづつ決まってきている段階なので、夢と志にあまり関係性が見えないし具体的ではないので、これからもう少し詰めていく予定です。!!
高校生の頃は特に夢や志の持てなかった自分が、なぜ今は持てているのでしょうか!
自分的な答えは出会いかなと思います!!
私自身環境を守りたいなと思ったのはひとつのCMを見たのがきっかけです。そのCMは環境保全を考えて建物づくりを行っているという内容でした。初めて見た時、その世界に引き込まれ感動し、一目惚れをしたような感覚でした笑
それから環境や未来、地球を守ることについて本格的に興味を持ち始めました。今はそれに関する仕事につきたいなと考えています。
志に関しては明確な理由があるわけではありませんが、人と関わっていく中で、笑顔には人を幸せにする力があるな、その場の雰囲気をよりよくする力があるななどのことを思っての、漠然としたものです。(まだあんまり詰めれていないですごめんなさい)
出会いで夢や志が決まるなんて運じゃん!!と思う方もいるかもしれません。まあ確かにそれは否めません。
しかしその運の確率を高めることはいくらでも可能で、しかも簡単です。
自分からたくさんの物事に触れていけばよいのです。
たくさんの自分が興味のないことでも興味があることでも全く知らないことでも、何かに触れる機会を増やすことで、
自分が知らなかったことを知れたり、違う面から物事を見れるようになったりして、自分の興味があることややりたいことが決まってくるのではないでしょうか。それが自分の将来にとってプラスであるのは確かだと思います。
そしてなんと東進にはそのような出会いがたくさんあります!!
それが月1回ほどのペースで行われている以下のイベントです。
①トップリーダーと学ぶワークショップ
簡単に言ってしまえば、その道のすごい人のお話を聞けるというものです。そしてさらに講演を聞いた後はディスカッションをして、他の人の意見や考え方を知ることが出来ます。そのため講演の内容以外にもそのような他の人とのかかわりの中でも学びを得られるものです。
次回は5/28(土)の15時からオンライン開催です。野地先生が、生きているとは何か、まったく新しい細胞を人工的に生み出すというテーマでお話しされます。
興味ある方はぜひ受付まで!
②志を高めるワークショップ
簡単に言ってしまえば、これから注目を浴びる人のすごいお話を聞けるというものです。さらにお話を聞いた後は、ディスカッションを行うことでこれもまた他の人の意見や考え方を知ることが出来ます。そして、講演だけではなく、他の人とのかかわりでまたさらなる学びが出来ると思います。
こちらはトップリーダーと学ぶワークショップと違い、市川駅前校の子たちとのイベントになるので、新しいお友達が出来るかもしれませんよ!!
次回は5/27(金)の19時からと5/28(土)の19時からです。福澤先生が空の移動革命への挑戦~日本発 それ飛ぶクルマと物流ドローンの開発~というテーマでお話されます。
興味ある方はぜひ受付まで!
このようなその道のプロとの呼べるような方々のお話を聞ける、自分の知らない世界について知れるという機会がたくさんあります。ぜひ活用してほしいなと思います!
皆さんの将来が皆さんにとって素晴らしいものとなることを心から願っています。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!!
本日のブログは以上になります。
明日のブログは最近コンタクトになった荒木担任助手です!!眼鏡もコンタクトもどちらも似合っていて、ステキでかわいいです!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香