ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 41

ブログ 

2022年 6月 3日 あこがれの人を作るといいよ!

お久しぶりです。明治大学商学部1年の河原舞です。

色んな担任助手のブログにもありましたが、本当に最近暑くなってきましたね、、、私は末端冷え性なのでエアコンの季節があまり好きではありません、、、夏は室内よりも外の日陰にいたいです、、、同士はいますでしょうか、、、

末端冷え性の方、一緒にエアコンの季節を乗り越えましょう!

さて今回のブログですが、私もみんなに続いてモチベーションの保ち方についてお話したいと思います!

ここで注意なのですが、私のモチベーションの保ち方はかなり変わっているので、このやり方を参考にするかはご自身でよく考えてください!!!

まず一つ目は常に自分と他人を比較することです。

ここでいう他人とは友達など身近にいる人ではありません。わたしは合格体験記や実際に自分の志望大学に通っている方のSNSなどをたくさん見て、1年後自分が同じような大学生活をおくれているかをよく考えていました。それをすることで、今日の勉強量だけでは追いつけないななど自分を客観視して反省することができていました。そのおかげで、明日は今日よりもっと充実していて納得のいく1日にしようと思うことができました。

二つ目は常に三か月後の自分を想像することです。

聞いたことがある方もいるかと思いますが、勉強の成果が実力として現れるのは約三か月後と言われています。そこで私は、毎日今日さぼったら三か月後後悔すると自分に言い聞かせていました。私はかなり不安症なので、このように言い聞かせるだけで勉強を頑張りたいと思うことができていました(笑)

 

生徒の皆さんには本当に素敵な志や夢を持っているなと思います。その志、夢を叶える人として今自分がしていることが本当に正しいか考えてみてください。

これから夏を迎えるにあたって何度もくじけたり、勉強のやる気が出ない日もあると思います。

(実際自分もたくさん悩んで、泣いていました)

たくさんの担任助手がとてもいいモチベーションの保ち方を紹介しているので、いろんな方法を試しながらモチベーション高く受験勉強を頑張ってほしいです!

 

さいごまで読んでくださってありがとうございました!

 

明日のブログは昔は私のほうが身長が高かったのに気づけば抜かれていました。根岸さんです!お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 河原舞

2022年 6月 2日 人生100年時代

こんにちは 東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です!!

 

今回は”モチベーションの保ち方”について話したいと思います!!

私も市川担任助手と同じでそんなにモチベーションに左右されないタイプだったのでそんなに参考になるかはわからないんですが

二点ほど

 

友人になんでも話すこと

科目ごとの現状や模試の結果、勉強での悩みを共有することで自分を客観視することができ

自分一人では気づけなかったであろう弱点や勉強法などに気づくことができると思います!

私は高校と志望校が一緒の友人と塾から帰り道に様々な話をしてました

今思えば、いいストレス解消になっていたと思うし、余計な悩みもなく勉強に専念できてました!!!!

いつも一緒に帰ってたT君 本当にありがとう!!!

長い目で見ること

勉強のやる気が出ないときに私がよく思っていたのは

人生規模で見たときに受験勉強なんて一瞬じゃね?ここで頑張らずにいつ頑張るん?

みたいに自分を鼓舞していました。 

 

とまあこんな感じで紹介してきたんですけど 結局は自分に合うモチベの保ち方があると思うので是非自分に合うやり方を探してみてください!!

 

 

 

 

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました!

明日のブログは最近渋谷にパスタを食べに行った河原担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 町田陸

2022年 5月 29日 勉強量を視覚化

こんにちは、齋藤紗椰香です。最近暑くなってきましたね。ただ室内にしばらくいると半袖では寒くなってしまいます。体調管理には気を付けていきたいですね!

本日は、引き続きモチベーションの保ち方について書いていこうと思います!

モチベーションを保つことは勉強を続けるうえで大切だと思いますが、どうしても自分の気持ち次第になってしまいますよね。

私は、頑張っている実感が欲しかったので、勉強量を視覚化してモチベーション管理をしていました。

勉強量を視覚化することで、「今週はこのぐらい頑張った!」「もうちょっとでキリがいいからもう少し頑張ろう!」と頑張れると思います!

 

①使い切ったボールペンを保存する

私は、問題を解いた時のマル付けをボールペンでやると決めていたのですが、使い切ったボールペンのクリップをとっておいていました!

好きな色のボールペンを使って集めると見た目もかわいくてウキウキするし、新しい色を使っているときは気分も上がります!!

次はこの色を使おうと決めるとどんどん勉強頑張ろうと思えました✨

 

②使った裏紙をとっておく

この写真は受験が終わった後に部屋を大掃除して紙ごみを処分した時の写真です!!

本気で受験勉強始めよう!と心に決めた時から勉強した紙を積み重ねていました。

私は裏紙を使って学習していましたがルーズリーフでもノートでも使った分をとっておくと

自分の自信につながると思います!!

 

③勉強時間を計測する

スタディープラスというアプリを使って勉強を記録していました!

勉強時間を計測して記録することで自分が一日にどれだけ勉強したかがわかります!

このアプリでは同じ志望校の人の勉強時間ランキングが出たりしてとても燃えます!!

私は第一志望20位内に入ることを目標に頑張っていました!!

 

このように勉強量と時間という誰でも簡単に増やすことができるものを視覚化して記録することで自信につなげていました!!

簡単に実践できるものだと思うので気になったらぜひやってみてください!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました!

明日のブログは町田担任助手です!お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香

2022年 5月 28日 やるべきこととモチベーション

 

こんにちは!

駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!

 

暑い日が続きますが、体調はいかがでしょうか。

そろそろ梅雨の時期にも突入し、杉尾が1年間で最も苦手な時期が近付いてきました。

大変ですが、共に耐え忍んでいきましょう…。

 

さて、今回のテーマですが

「モチベーションの保ち方」

です。

 

今回は、先に結論から。

私の担当の人はよく面談で言われているかと思いますが、

「メリハリをつけること」

もう少し分かりやすく言うと

「やるときはやり、休む時は思いっきり休む」です。

 

ただ、これだけだと自分の感情依存なので

少しでも気持ちが弱いと所謂「サボり」に直結します。

 

ではどうするか。

あくまで一例ですが、

①  1週間でやるべきタスクを決める(できるかできないか微妙なラインの量が理想)

②  ①を達成できた場合に自分がやってもいいこと(=ご褒美)を決める

このご褒美も自分で制御できるものにしましょう。

やりすぎちゃうのはなしです。

 

1週間でやるべきタスクが終わったら、ご褒美ルートへ。

終わらなかったら、残念ながらその週はご褒美の時間は勉強です。

 

という感じで、1週間のタスクを自分のモチベーションに紐付けたやり方です。

夏休みなど単一的な日常が続くような時の方が向いていると思います。

 

杉尾の日常に置き換えてみると

①  1週間でやるべきことを決める

やるべきことが終わった場合…日曜日は自分の好きなように過ごして良い

やるべきことが終わらなかった場合…日曜日も朝から専門学校へ

というような感じでしょうか。

 

やってみたいけど、自分で管理するのが難しい!

という場合は、担当の担任助手と協力しながらやっていくことをお勧めします。

 

とはいえ、モチベーションの保ち方は人それぞれなので色々試行錯誤してみてください。

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは池田担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉

2022年 5月 25日 夢、志!

こんにちは!横浜国立大学理工学部1年の大塚です!

最近大学の授業が難しくなってきました。大学受験範囲がもう怪しいのに当たり前のようにサラサラと発展事項を説明されて困っています。

大学は勉強するところでした。人生の夏休みではありません。

 

また、先週の土日にはオンラインですが清陵祭という大学祭がありました!

開催されていることを今日知りました!

サークルにも入らず大学と家の行き来だけの生活をしているとこういう事態が起きます。サークルには入ったほうがいいかもしれません。

 

今回は私のについて話そうと思います。

私の夢は宇宙飛行士になること、志は高めあえる仲間に囲まれ何か一つ世の中に残る活動をして生涯を終えることです!

 

夢は目指してはいますが、決め方は正直めちゃくちゃテキトーです笑

年齢が上がるにつれ小学生の時に思い描いてた未来がどれだけ難しいかを感じ始めて物分かりがいいふりして現実的なことを考えようとかしてたら何の夢もない状態になっていました。

何の夢もない人間が魅力的な人間になれるわけないなと思い、小学校の卒業文集にも書き、高校三年生当時も一番かっこいいと思っていた宇宙飛行士を夢に設定しました。

高校生の年代で明確な夢が決まらないのは当たり前だと思っています。関わる人が同じ年代の人か学校の先生しかいなく、勉強と部活と学校生活で将来なんて、、、という人がほとんどだと思います。

 

高校二年生の最初、志望校決めの際に職業についてネットで調べてみましたが聞いたことない職業ばかりで職務内容もいまいち何をしているかわからないものが多くなりたいかどうかなんて全然考えられなかったです。

学科選びもかなりアバウトに飛行機好きだし機械系かな、という程度で機械学科中心に受験し、横国に唯一出した材料学科に今は通っています。最初は材料なんか興味なくてどうしようと思っていましたが、材料分野について色々調べてみて今は興味が湧いています。

星野さんのブログにもありましたが夢は本当に出会いによるものだと思います!

 

高校生にとって本当に大事なのはです!

かっこいい志である必要はなくどういう人間になりたいか、どういう生き方が幸せなのかのだけを考えて設定しました!

見つからない人はめちゃくちゃアバウトで幼稚とも思えるようなところから始めるのもありだと思います!

志の設定は受験勉強中の軸となり、つらい時期に心の支えとなりなぜ頑張るのかの意義をはっきりと見出せるものです。

皆さんの志作文を楽しみにしています!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

 

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 大塚知樹

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!