ブログ
2022年 5月 15日 どうして大学に行くの?
こんにちは!明治大学農学部1年の根岸そらです!
最近は上着を着るくらい寒かったり、半そでで過ごせるくらい暑かったりと安定しない天気が続いていますね、、
私は暑い夏が本当に苦手です、、絶対に冬のほうが過ごしやすいと思います。私は夏がいいか冬がいいかという論争で負けたことはないので、私に夏の良さを熱弁して勝てる自信のある方はぜひ声をかけてください!!!笑
さて、これまでの担任助手の方もお話ししてくださっているように今回の私のブログでも夢と志についてお話させていただきます。
私は今「先生になりたい」という夢があり、「多くの生徒に影響を与えられるようになる」という志があります。
私がこのような夢を持った些細なきっかけは、小学校4年生の時に親戚の子供たちに宿題を教えていた際に、わかりやすい!たのしい!などと言われ、その言葉で私はものすごくうれしくなり、自分に向いているかもしれないと思ったことでした。
私はそうして先生という職業に興味を持ちはじめてから、色々な先生と出会い、色々な先生と関わりました。
そしていろんな先生を観察しました。笑
大学1年生になって今まで出会ってきた先生のことを考えたときに、私は気づきました。
「先生の存在デカすぎね????」と。
子供たちは先生の些細な一言がきっかけで、自分に自信をもったり逆に自分に自信をなくしてしまったりと本当に大きな影響を与えると思います。
かく言う私も、先生に影響を受けた生徒のひとりです。私は転勤族だったのですが、小学3年生の時に福島県から市川市に戻ってきました。
当時の私は環境の移り変わりの激しさから、ただ時間が過ぎていく日々が続いていました。なにも打ち込めることがなく、ぼーっとしていたところ担任の先生に
「新聞委員会に入ってみたらどう?活躍できると思うよ!」
と声をかけていただいて、私は新聞委員会に入って、副委員長を務めさせていただきました。
その委員会の活動内容は、デザイン、レイアウト、記事、トピックを全て1から自分たちで考えて手書き新聞を作るということでした。私はその作業がとても楽しく、やりがいを感じ、ただただ時間だけが過ぎる日々だったのが、すごく充実した楽しい日々になりました。
コンクールに作品をださせていただいた際には、文部科学大臣賞をいただき、自分にはこんな事が成し遂げられるんだと自信をつけることができました。
このように、私は当時の担任の先生に自分のことを見てくださっていて一言かけていただいたおかげで、自分に自信をつけることができ、毎日を充実させられるようになりました。
今回長々と私が夢と志をもつようになるまでを語らせていただきました。
先日、ある生徒と志面談をしたとき、「私、こういうのに興味があるんですけどなれる気がしません」と相談されました。
私は今、高校生の段階ではそんなことは深く考えなくてもよいと思います。
なぜなら、興味のあることを学ぶために大学が存在するからです。
皆さん、志作文を書く今こそ、自分のなりたい姿について改めて考えるときです。
現状の自分の立ち位置から将来の姿を決めるのではなく、なりたい姿に近づくために今どうすればよいかを考える絶好のチャンスだと思うので、しっかり自分と向き合って書きましょう!
書きづらかったら、いつでも担任助手を頼ってください!力になれると思います!!
長くなりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました!
明日のブログは、私のガチャガチャ仲間であり食べ物の趣味もあっちゃう村中さんです!
最近髪を暗くしました。とてもかわいいです💖
お楽しみに~~!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 根岸そら
2022年 5月 12日 素敵な大人になれますように、、、、
こんにちは!明治大学商学部1年の河原舞です!
ついこの間まで夏のおとずれを感じさせるくらい暑かったのに、今週は雨が多く気温もそこまで上がらなくて春の天気は本当に変わりやすいなあと感じております。
さて、今回の私のブログでも志についてお話させていたただきます。
私の夢・志が明確になったのはつい最近のことで、それまでは自分がどういう大人になりたいか何となくのイメージでしか考えてませんでした(汗)
4月から担任助手になって多くの生徒とお話させていたただきましたが、皆さん本当に素敵な夢をもっていてかっこいいなと思うことがが何度もあります。
ずばり私の夢は飛行機の客室乗務員になることです。
私が志をもった経緯については志作文を書いたのでぜひそちらを読んでいただきたいのですが、なぜ数ある職業の中から客室乗務員という職業を夢にしたのかをお話させていただきます。
私は高校生の時コンビニでアルバイトをしていました。その当時は初めてのアルバイトでとにかくミスをしないように必死だったのですが、バイトをやめるときにその店の店長さんに
あなたがいると店に来たくなる。
自信をもって笑顔で頑張りなさい。
と言っていたただきました。私には今でもその時の店長の顔が忘れられないぐらいうれしい言葉でした。そして、自分は接客をしているのが楽しいなと思うようになり、小さいころからのあこがれであった客室乗務員になりたいと思いました。(小さいころ家庭の事情で飛行機に乗る機会が多く物心ついた時から飛行機=かっこいいという印象がわたしの中にありました)
私は多くの人との出会いによって夢・志をもつことができました。志面談ではいつもはできない話ができる貴重な機会だと思います。ぜひ、たくさんのお話を聞かせてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 河原舞
2022年 5月 9日 選択肢を広げよう!
こんにちは、明治大学農学部農芸化学科2年の齋藤紗椰香です!
最近少し気温が上がったり下がったり雨が降ったり忙しいですね。GWにお出かけをしたかったのですが、友達と予定を合わせるとすべて雨になってしまい遊びにいけませんでした…。カエルが好きすぎて雨女になってしまったのかもしれません。
カエルトークもさておき、引き続き志のお話をします!そのために、私の生い立ちを説明します!
前もブログで書いたのですが、私は中学生のころ、医療に興味を持ちました。もともと理科が好き(≠得意)だったので、好きなことを生かして人の役に立てたら素敵なことだな、と考えていました。
医療について学ぶためには、理系に進まなければなりません。しかし、私は中学生のころ数学がとても苦手で理科もそこまで得意ではありませんでした。私は公立中学に通っていたので、高校受験をしたのですが、高校は理数科に入って理数科目を鍛えたい!と思い、理数科を受験しました。
理数科に入ったことにより、たくさんの出会いがありました。卒業した今でもあの高校に通ってよかったと心から思い、感謝しています。私の今の志は理数科に入っていなければなかったと思います。
私の高校の理数科は、毎年稲毛区にある放射線医学総合研究所の見学をさせていただいています。私はそこで放射線技術の仕組み、重粒子線治療について知りました。重粒子治療とは、炭素の原子核を加速させ、がん細胞にぶつけることで治療する技術です。痛みが全くなく、安全で回復も早い治療であり、その話を聞いて感動しました。
私はその見学を通じて、医療技術が進歩することで幸せになれる人が増える、私も少しでも人が幸せになれるように貢献したい!そのために、自分は頑張って理数科目を勉強して人々の健康に役立つんだ!そう感じて志が生まれました。
見学前は、なんかよくわからないけど凄いところいってたくさんレポート書かされるんだなくらいに思っていたので志って意外な場所で見つかるものです。
そして、放射線技師への憧れはありましたが、薬学や化学技術など多方面に興味を持っていたため様々な大学について調べました。たくさん悩んで志望校を決めました。(医療や化学に興味がある人はぜひ聞いてみてくださいね!)
今は農学部に通っていますが、化学を通じて健康医療に貢献したいという夢を持ち続けて勉強をしています。
大学受験で、放射線科受験は失敗してしまいましたが、放射線技師になって少しでも多くの人を幸せにするという明確な目標があったため本気で勉強を頑張れていたと思います。受験に落ちてしまったときは立ち直れませんでしたが、はっきりとやりたいことが決まっていたためなんとか勉強をまた頑張ろうと思えました。
つらつらと自分のことをたくさん書きましたが、みなさんには自分の選択肢を狭めることはしないで欲しいと思います。私は、もし、理数科目が苦手だからと言って諦めて文系に進んでいたらやりたいことが見つからなかったかもしれません。体調を崩して放射線医学総合研究所への見学に行けなかったら、あの感動もなかったと思います。貴重な体験はしてみないとわかりません。ぜひいろんな体験を積極的にしてほしいと思います!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは、いつも元気な町田担任助手です!お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2022年 5月 5日 夢・志
こんにちは!駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
皆様、GWはいかがお過ごしでしょうか。
高3生はこの時期に部活が引退だったりする人も多いかもしれませんね。
勉強もそうなんですが、最後の最後まで後悔の無いようにやり切ってくださいね。
ということで、今回のテーマですが
「夢・志について」
ですね。
どちらかと言うと低学年向けの内容です。
現在絶賛
志作文コンクールが開催されています。
全担任助手が自分の夢・志をブログで書くので
ぜひ作文の一助にしてみてください。
さて、そんな私の夢・志ですが
夢は
「学校教員になること」
志にしてみると
「社会経験を持った学校教員になり、教育体系を変えること」
になります。
そう思ったきっかけは様々ありますが、
①就職率という言葉に違和感を持ったこと
②ある一冊の本に出会ったこと
の2つが自分の中で夢・志が決まった大きな分岐点になったと感じています。
①と志の内容に関しては皆さんに後日配布されるであろう、
杉尾の志作文にて詳しく書いておりますので宜しければ読んでみてください。
②ある一冊の本に出会ったこと
作文では字数の関係で触れることができなかったので、ここで少し触れておきます。
ある一冊の本、これは教育経済学の本です。
(うわ…堅い本かよ…)
と思った事でしょう。
読む前は私もそう思ってました。
ただ自分の知らない分野に触れることが
心から面白い、と感じさせてくれた本でした。
それと同時に、
知らないことが多いまま教員になっていいのか
と思わせてくれた本でもあります。
①就職率という言葉に違和感を持ったこと
②ある一冊の本に出会ったこと
①は自身の経験上から得た志のきっかけですが、
②は自身の行動・興味によって得た志のきっかけです。
私がそうだったように、
思わぬところに皆さんの夢・志のヒントが転がっています。
この志コンクールもその一つのヒントになるかもしれません。
この機会に決まっている人も、決まっていない人も一緒に考えてみるきっかけにしましょう。
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2022年 5月 4日 僕の志
皆さん、こんにちは田原です。最近は天気が安定していませんね。
さて、東進ハイスクールでは志作文コンクールが始まりました。そこで、私の志について話したいと思います。
私の将来の夢は幼いころからパイロットになることでした。この夢は今も変わっておりません。幼いころは父親に「お前はパイロットになってお父さんを世界に連れて行くんだ」と言われていたため、パイロットになることを夢にしていました。しかし、年をとるにつれ単純にパイロットに興味が湧いてきました。
きっかけはある日のテレビでやっていた飛行機の事故の話です。飛行中の旅客機のエンジンが故障し絶対絶命となったが、その時のパイロットの判断で川に不時着水し、客は全員無事でした。このテレビを見ていた小学生の田原少年は「パイロットってかっけー」と思い、パイロットになることを志しました。この事故の時のパイロットは当時乗っていた客はもちろんその客の家族からも感謝され、2016年には映画にもなりたくさんの人から称賛の声が上がりました。
志についてはもうわかるとは思いますが、「人に感謝されるような人になりたい」というのが私の志です。私は生徒として東進はスクールに通っていましたが、そこでたくさんの人と関わり、支えてくれた担任助手の皆さんには大変感謝しています。私もそのような担任助手となれるように頑張っていきたいと思っています!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 田原 大雅