ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 56

ブログ 

2022年 1月 7日 いよいよ本番!今まで頑張ってきた自分を信じて!

こんにちは!
千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!

昨日は雪が降りましたね⛄️
久しぶりに雪が積もってすこしテンションが上がる反面、何度か転びそうになってヒヤヒヤしました、、

上の写真は大学で撮った写真です!とてもきれいでした✨

 

みなさん、くれぐれも雪で怪我するようなことは気をつけてくださいね!
風邪もひかないようにしっかり防寒してください!

 

さて、今日はここから共通テスト本番、同日体験受験に向けてやっていって欲しいことについてお話します。

まずは生活リズムです。

これは前から気を付けて欲しいと言ってきましたが、本番で1番集中した状態で受験するためにとても大切なことです。

3年生の皆さんはコロナウイルスの影響もあり校舎には登校できない状態ですね。
朝登校はなくても毎日規則正しく起き、睡眠時間は絶対に減らさないでください!

皆さんなら家でもしっかり勉強できると信じています!

不安なことがあればいつでも校舎に連絡くださいね!

ソース画像を表示


二つ目は、鉛筆を使うと言うことです。

いつもの勉強はシャーペンなのに、急に鉛筆で問題を解くと言うのはとても難しいことだと思います。

かなり時間のロスになったり、ハプニングの原因になりかねないので、事前対策としてぜひ鉛筆を使った勉強取り入れてみてください!

ソース画像を表示

 

最後に、この時期は不安になるのではなく自分に自信を持つと言うことです。

これは簡単なことではないかもしれません。

ですが、不安になるのは努力したきた自分があるからです!

もし、全く勉強しなかった人がいたら不安も感じないと思います。

不安は、自分の努力が本当に報われるのかというところからおこるように私は思っています。

なので、今までの頑張りが報われない未来をみて不安になるのではなく、しっかり本番で成功している未来をみて自信を持ってください!!

不安は自信に変えること!!

ソース画像を表示

最後の一週間を有意義に使ってください!!

本日もブログをお読みいただきありがとうございます。明日のブログは齋藤担任助手です。お楽しみに!!

ソース画像を表示

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 横倉あかり

2022年 1月 6日 受験は運。運気を上げよう!

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本です。

あけましておめでとうございます。2022年がやってきました。

受験生のみなさんは本番が目前に控えています。1日1日を大切にして謙虚に頑張りましょう!低学年の皆さんは勉強に関する1年の目標を立ててみてはどうでしょうか?

 

さて、共通テスト本番まで2週間を切った受験生へ。

突然ですが受験はです

え、いきなり何を言うんだと思った方へ。落ち着いてください。ちゃんと説明しますね。

今までみなさんはたくさん勉強してきました。でも、本番で問われるのはほんのわずかです

もう少しわかりやすく言いましょう。とある日本史の教科書は全部で約400ページあります。少なく見積もって1ページあたり10個の用語あるとしましょう。すると教科書には4000語覚えるべきことがあるという計算になります。

では実際の入試を見てみましょう。私の通う学校学部では、日本史が全部で40問あります。用語記述だけでなく、選択肢の正誤問題もあるので、正解にたどり着くために必要な知識は200語とでも見積もってみましょうか。

つまり、20分の1しか問われないことになります。(あくまで具体例です。おそらくもっと少ない割合だと思います。)

では、皆さんに必要なことは何でしょうか。それは運気を上げることです。

「運気を上げる」とは「滝に打たれに行ったり」「神様にお願いすること」ではありません。最後の最後まで勉強を続けて、どんな問題が来ても対応できるようにすることです。

皆さんから多くの良い報告を聞けることを待ってます!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 12月 29日 年末年始でも…!

こんにちは!東進ハイスクール担任助手の星野帆香です。早稲田大学教育学部で勉強中です!

 

今年も残り(今日を入れて)3日となりました…!早いものですね。つい最近受験を終えたように思います。

 

もうすぐ受験を迎える受験生の皆さんですが、

皆さんにとっての受験はこれからの4年または6年、もっといえば一生が決まる大事なものです。

そのため、受験生は残り少ない期間、必ず悔いが残らないようにして過ごしてほしいです。全てが終わった後でああもう少し勉強できたな、あああの時ちょっとだれちゃったななど、思わないでほしいです。

なぜそれを今言うのかというと、それが起こりやすいのが今の時期だからです。学校が終わってペースメーカーにしていたものがなくなってしまったり、本番が近づくつれて勉強に身が入らなくなってしまったり、何か不安になってしまったり、、、。理由は様々あるかと思います。

が、どうか負けずに勉強し続けてほしいです。もし集中できなくなったら担任助手に相談をしに来てもかまいません!!残りの2か月間ほど一緒に頑張っていきましょう!皆さんの健闘を心からお祈りしています。

 

さて、前置きはこれくらいにして、、

低学年の皆さんにとっても重要な同日体験がすぐ近くに迫っていますね。!

目標得点は取れるでしょうか?先輩の合格平均点のさらに上を目指して点数を取っていってほしいですね!

そのためにも重要なこの時期の勉強ですが、、、低学年の皆さん年末年始はおうちでゴロゴロしよーーーなんて思っていませんか??

こたつで寝る人のイラスト

もしそんな方がいたら要注意です。!!

東進ハイスクール市川駅前校は年末、大晦日、三箇日、年始も以下の通り開館しています。

12月29、30、31日→8:30~21:45

1月1,2日→10:00~18:00

1月3~7日→平日、土曜日8:30~21:45、日曜、祝日8:30~19:00

 

年末年始もコンスタントに東進に通えますね!!

ここで登校した人としなかった人がいれば差は明らかにつきます。逆に言えば、これまでの差を縮めるチャンスと言えるかもしれませんね。ここで東進にくるかどうかは皆さんの勉強に対するこだわりや意識の差が生まれるのではないかと思います。

もう受験生だねと言われておよそ1か月(東進は12月から受験生)。年末年始でも受験生らしく東進に来てくれると嬉しいです、待っています!

また12月30日には低学年の皆さんを対象にした千題テストが開催されます!

英語を勉強する男の子のイラスト

自分は受験生の時にしかこれを受験できていないのですが、受けた当初は1日中集中力が続いて感動した覚えがあります!すごく楽しかったです。皆さんもぜひ楽しんでくださいっ!

 

本日のブログは以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございます!

明日のブログは白石担任助手です。お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

2021年 12月 28日 共通テストまで2週間

こんにちは

東進ハイスクール市川駅前校の稲葉瞭です

 

いよいよ今年の終わりも近づいてきました。

皆さん今年を振り返ってみていかがでしたか?

僕は多くの人と巡り会えて、とても成長できた1年になったと思います。

ぜひ皆さんも、この1年間どのように過ごしたのか振り返ってみてください。

 

そして、今日皆さんに伝えたいことは

”これから試験までやること”

です!

 

この時期になると直前期になり、

何をやったらいいかわからなくなる人が多いので改めて紹介しようと思います。

 

まず、直前期にやってほしいことです。

それは、暗記系です。

これは多くの人が知っているのではないでしょうか?

 

なぜ、暗記系なのかというとすぐに点数に直結するからです。

 

例えば、英単語や公式、理科系の原理の理論です。

モノによってはただ覚えるのだけでは足りません。

原理を考えたうえで自分の中に落としこめると、

本番の時に忘れたとしてもその場で対応できるようになります。

 

なので、受験科目の暗記しなくてはいけないことを総復習してみてください。

 

そして次に、やっておいてほしいのは基礎レベル標準レベルの問題演習です。

結局のところ応用問題で大事になってくるのは、基礎問題や標準問題が大事になってきます。

応用問題ではそこの二つの考えを使って解く問題がほとんどなので、焦らずに基礎基本の振り返りをしてみてください。

 

最後にやってほしいことは、今まで取れなかった分野の演習をたくさんやってください。

直前期に一番伸びるのはその範囲です。

最低でも、その範囲の頻出問題は見たらすぐに解けるようにはしてほしいです。

 

以上がやっほしいことです。

と、ここまで読んできて

「え?当たり前すぎない?」

と思った人は多くいると思います。

 

そうなんです!当たり前なんです!

 

私は今回のブログの冒頭で、今年の1年を振り返ってみてくださいと言いました。

皆さんはこの一年間、努力をたくさんしてきました。

それは紛れもない事実ですし、担任助手達もその努力している姿を見てきました。

ここまで努力してきている皆さんなら大丈夫です!

 

自信を持ってください!

 

直前期だからとしても、特別にやらなくてはいけないことなどないんです。

残り共通まで2週間弱!

全力でやり切ってきてください!

 

今日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

明日は星野担任助手ですお楽しみに。

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 稲葉 瞭

2021年 12月 27日 年末年始も

 

こんにちは!
埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コースの池田です。

ここ何日か本当に寒くなりましたね。クリスマスには関東でも雪が降った地域があったそうです。ホワイトクリスマスですね!


突然急激に冷え込み、体調も崩しやすいと思いますが、受験生は体が資本です。体調管理大事にしましょう!

さて、2021年もあと4日に差し迫っています。
共通テスト当日まで約20日

受験生にとっては「追い込み」「総仕上げ」の冬です。

年末年始はイベントのようなものが多いですが、入試までのカウントダウンである1日として、非常に重要です。

「いつも通り」過ごしましょう。

 

年末年始はご家庭もお忙しくなるかもしれません。必ず、勉強場所の確保をしてください。東進生の皆さんは校舎に来れば、多くの受験生が共に頑張っています。


この冬、開館の8:30(1/1.2は10時開館)から頑張っている仲間・ライバルがいます。

まずいつも通り過ごせる環境作りをしましょう。

「元日くらい、みんな勉強してない」

それは嘘だと思います。

 

長くても、あと60日。早ければ、あと40日。

ここまでの辛抱です。

今日まで、一生懸命頑張ってきた事は見てきています。しかし、ここからも非常に大切です。

本当にもうひと踏ん張りです。
頑張ろう!

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田周登

\お申し込み受付中!/