ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 59

ブログ 

2021年 11月 22日 私の夢遍歴

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です

 

もう冬ですね。鍋が美味しい季節です。僕は鍋よりもグラタンやシチューなどの温かい洋食のほうが好きです。

体を温めて風邪だけはひかないように。


さて!

今日は、僕の将来のについてお話しようかと思います。

僕の遍歴はなかなか複雑で、ざっと挙げると

警察官…幼少期

学校の先生…高1ごろまで

ものづくりをしてみたい…高2

建築士…高3

ものづくりをしてみたい…浪人時代

迷いまくった末に夢がわからなくなる…大学1年

ITコンサルタントor機械設計エンジニアorエルゴノミクスデザイナー…現在

といろいろいったり来たりしております。

 

現在は絶賛就職活動中なのですが、専門職としてコンサルタントか機械系エンジニアの路線で活動をしています。

Dream Big text

僕は非常に飽き性な性格です。それと同時に好奇心旺盛でもあります。

なので上記の遍歴は全て人に影響を受けて変わってきました。

ただ、(幼少期の警察官は除いた)全てに共通することとして自分の力で人の役にたつものを生み出したいという軸があります。

 

真剣に自分の将来の道と向き合ったのは、東進に入学してからでした。

それまでは漫然と「教えるの好きだし先生なろうかな」という感じでざっくりとしていました。東進に入学して、恥ずかしながらそこで初めて大学受験時に学部学科まで選ばなければいけないことを知り、真剣に自分の将来を考えました。

 

教えるのは好きだけど、それと同じくらいものづくりもやってみたいな。

教員免許って教育学部以外でも取れるのか…じゃあものづくりを学びながら教員免許目指してもいいかもな

ものづくりってだけでこんなに学科あるのか

デザインとか3Dの設計とか家の設計とかやってみたいな。

 

このような流れで徐々に絞りました。

その後大学に入学して、専門知識を学んでいく中で再びめちゃくちゃ迷いだしました。

 

デザイン楽しいけど、めちゃくちゃ大変だな…

人と関わったり喋ったりするの好きだから、それは活かしたいな。

ちょっとプログラミング勉強してみたけど、めっちゃ面白いじゃんこれ…

プログラマーもかっこいいなあ…

でもマーケティングとかもやってみたいなあ…

起業もしてみたいし、ゆくゆくは社長にもなってみたいなあ…

お金たくさん稼ぎたいなあ…

……将来どうしようかな……

 

と大学1年生の鈴木は、大学で色々な世界を知ったこと迷走します。

その後、担任助手としての仕事や大学の授業、インターンシップなどを通して今の3択に絞り込みました。

決め手は最も自分が楽しんで仕事ができそうだと思ったことです。

 

仕事は辛いもの

 

大学生になるまでは正直この考えが強かったです。

ですが、実際に仕事をしてみることで、楽しいものを仕事にすることができることを身を持って知りました。

もちろん大変ではありますけどね。

red be happy wall decor

実は僕の通っている学科は、厳密にはIT系のことやデザイン単体を中心に学ぶ学科ではありません。

あくまでも工学的な分野を中心に学びます。

それでも今の学科を選んだことに後悔はしていません。(課題がキツすぎて時々後悔することはここでは伏せておきましょう)

この学科に入ったことで、理系分野について幅広く知識を蓄えることができました。これはコンサルタントの仕事をするにあたって教養として非常に役立っています。

特に教育学部ではなく理工学部を選んだ過去の自分にとても感謝しています。

 

教育学部に進学していたら間違いなく教員を目指していたと思います。

それが悪いことだとは一切思いませんが、少なくともこういった理系の仕事を知ることは無かったのではないかと思います。

 

併願校や志望校を決める上で、僕の経験から1つアドバイスをするのであれば

困ったら広く学べる学科を選ぼう

これです。

超硬い意思があって学科を選択するのであれば問題ないですが、なんとなくで選んでいる人は要注意です。今一度考え直して、迷うようであれば広く学べる学科を選ぶことを強くオススメします。

後悔の無い大学学部学科を選んでくださいね。

 

 

本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは僕より3cm身長が高いらしい長尾担任助手です。お楽しみに。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

資料請求

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

もし申し込み

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

体験授業★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

入学申し込み★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

個別面談合格体験記

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***


校舎紹介

市川駅前校 担任助手 鈴木正真

2021年 11月 21日 逆算型思考

 

 

こんにちは!

埼玉大学教育学部学校教育教員養成課程小学校コース2年の池田です。

 

段々と季節が冬になってきましたね。街並みクリスマス一色になってきました。季節の移ろいは早いものです。

あと1ヶ月でクリスマスですが、それよりも前に東進生にとって重要な日があります。

それは

私、池田の20歳の誕生日(12/10)、、ではなく、昨日ブログの内田担任助手の19歳の誕生日(12/11)でもなく、、

12/12 「最終共通テスト本番レベル模試」です。

 

受験生にとっては共通テスト本番まで最終の模試であり、すなわち現役受験生としての最後の共通テスト型模試です。


高0,1,2生にとっても「共通テスト同日体験模試」で目標得点を突破するために足掛かり的な模試であります。


ぜひ「本番同様」を意識して受験してきてください。


さて、本日お話するのは『逆算型思考』についてのお話です。
これは池田担当にはよくお話してますし、私が担当した高0.1.2生向けの説明会でもお話したことがあります。

 

この思考に関しては東進公式 林修先生も東進TV内でお話してくれています。(詳しくは検索してみてください!)

逆算型思考とは
最初に目標(ゴール)を具体的にイメージして、そこから現在へさかのぼって(逆算して)、その目標に到達するための手段、方法、スケジュールを考えるという思考方法です。
仕事や学習の成果を高める大切な考え方です。

 

東進の受験生の例をとって考えてみましょう。
受験生の目標は受験本番で力を発揮することであると思います。
そのためには対戦相手である志望大学の問題を分析した上で自分に合った演習をしている必要があります。
志望大学の分析が完了している状態にするには、その過去問を何年分も解いている必要がありますね。

また、第一志望大学の過去問を解いているということはそこまで自身の学力を持っていかねばなりません。

 

といったように受験本番から逆算して考えていく必要があります。

目標に届くのに10個の行程が必要だったとして、一つ一つ「引き算」の考え方で長期計画を立てていきます。

その長いスパンでの計画が立てられたあと、「この受講は◯月◯日までに完璧にする。」など明確な中期計画を決めてください。
最後にその計画に則って、週予定や日の予定(短期計画)をグループミーティングで毎週確認していきましょう。

受験日はどんなに予定がずれたとしてもずらすことはできません。
先を見据えた上で、毎週の計画に落とし込んでいきましょう!

 

本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。

明日は鈴木担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 池田 周登

2021年 11月 20日 共通テストが目の前

こんにちは。

早稲田法学部の内田乃眞です。

最近ラーメンが好きすぎてたまりません。

 

家系と二郎系と味噌ラーメンが大好きです。

まぁ最近というかずっとなんですけどね笑

さて、最近寒くなってきて朝起きれなかったりで生活習慣の乱れなどは皆さん大丈夫でしょうか?

実際の入試も午前から行われることが多いと思うので

冬場の体調管理や生活習慣管理は怠っては行けませんよ。

 

本題に入りたいと思います。

今回は共通テストについて書きます。

そろそろ本番まで2ヶ月も切ったということで、緊張し始める人もいるのではないでしょうか?

また一方で二次試験や私大の勉強ばかりで共通テストの勉強が疎かになっている人もいるのではないでしょうか?

これからの時期、共通テストの勉強と二次私大の勉強の割合が難しくなってきます。

これに関しては人それぞれではあるので、自分の志望校や成績と相談しながらしっかり考えて欲しいと思います。

また共通テスト型の模試も残り少なくなっているので1回1回の模試を大事にしっかり緊張感をもって臨んでください。

本番と同じものを食べるなど、試験以外のシミュレーションも大事です。

120パーセントの力を出せるようにしっかり準備してください!

細かいことなどまだまだ書きたいことは沢山あるのですが長くなりそうなので今回はここまでにして次回に回そうと思います。

 

 

今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは池田担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 内田乃眞

2021年 11月 15日 ルーティン決めよう 各科目の比重

みなさんこんにちは!明治大学農学部農芸化学科1年の齋藤紗椰香です!

もう11月も半分終わりましたね、あと48回眠るとお正月です。お餅を早く食べたいです。

ソース画像を表示

さて、今回のブログでは一日のルーティンの一例を紹介したいと思います。

私の受験期の各科目ごとの問題点は、

・英語は数学や理科と比べると点数は悪くないけれど毎日演習しないとどんどん点数が下がってしまう

・物理が壊滅的で第一志望に必要だが、他の入試では使わない

・化学と数学の実力も圧倒的に足りない。

・国語は点数圧縮されるが事故を起こしてはならない上に古典が安定しない

 

でした。それらを解決するために試行錯誤して、各科目のバランスを考えました。

そしてようやくできたルーティンは、

 

  1. 英語の勉強は大問別演習(単元ジャンル演習では数学と理科だらけでほぼでてこなかったため)で毎日リーディング4題40分、リスニング13分で済まし、毎日必ず触れる。一日の始めにやる。
  2. 物理の勉強は大問別演習で力学、電磁気、熱力学、電気から1つずつ選んで毎日4問数学と化学に飽きたタイミングで解く。
  3. 残りの時間はすべて数学と化学に割く
  4. 隙間時間に、古典知識(電車で漢文、印刷待ちなどで古単)

でした。

みなさんにもそれぞれ各科目ごとの悩みがあると思います。私は、これらの悩みからやっとの思いで12月前ごろにルーティンが安定化しました。まだルーティンが迷いがちな人は今からでも遅くないです。模試から自分の弱い部分を再認識して12月模試まで信じてやり抜きましょう!(12月模試でまた再調整!)

 

今日もブログを読んでくださりありがとうございました✨

明日のブログは、川森担任助手です!お楽しみに✨

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香

2021年 11月 14日 心理学から学んだ勉強の方法

こんにちは!

千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!

 

突然ですが、皆さんは運動が好きですか?

実は私は、中学校の理科教員の免許に加えて、体育教員の免許も取ろうとしています!

千葉大学の中学校コースは、中学校の免許を2個とることができます。私はそれで第2免許として体育を選択しました。

 

 

ですが、、最近悩んでいることがあります。

それは、体育の授業は単位を取る合格条件が非常に厳しいということです。

今、縄跳びの授業をやっているのですが、

合格条件はなんと、

はやぶさ(あや飛びの二十跳び)と風車(交差飛びの二十跳び)を30回ずつ、後ろはやぶさと後ろ風車を20回ずつ飛ぶことです。

ちょっと厳しすぎませんか??

縄跳びが得意な方がいたらぜひアドバイスお待ちしています!笑

ソース画像を表示

 

今回は、ブログのタイトルにあるように心理学から学んだ勉強の方法について話していきたいと思います!

以前書きましたが、私は心理学にとてもはまっています。

今回は学んだことを活かしてお話ししていきたいと思います。

 

メインとして話すのは、「記憶の文脈依存効果」というものです。

聞いたことがあるでしょうか。

 

記憶の文脈依存効果・・符号化時の状況と想起時の状況が一致している方が、異なる場合よりも記憶の成績がよくなるという現象のこと

 

わかりやすく言うと、「ある物事を覚えたとき、それを使う場合は、覚えたときの環境を再現した場合の方が思い出しやすくなる。」ということです。

 

例えばある実験で、水中で言葉を暗記したあと、しばらく時間をおいてその言葉を思い出させるというものがありました。

この時に、陸上で言葉を思い出させた場合と再び水中で言葉を思い出させた場合を2パターン用意しました。

実験からは再び水中で言葉を尋ねたときの方が正答率が高いという結果が得られました。

 

この結果に私はとても興味を持ちました。

この記憶の文脈依存効果、勉強にも応用できそうじゃないですか?

もしかしたら、勉強の時から本番と同じ環境を作っておくことは本番での頭の回転が速くする可能性を秘めているかもしれません!

環境というのは外部環境、内部環境のどちらでもいえることであって、

 

外部環境ならば、勉強場所・服装・使う道具・勉強中に視界にうつるものなどを意識すること、

内部環境ならば、感情の原因となる、寝る時間・起きる時間・食べ物・会話などを意識することが方法として考えられます。

 

これらを本番と同じように設定して勉強に挑んでいけば記憶力が上がることに加えて、本番に強くなれるかもしれません!

 

信じるか信じないかはあなた次第です。

面白いなと思った人はぜひ試してみてください!

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは齋藤担任助手です。ぜひお読みください!!

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 横倉あかり

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!